タグ

ブックマーク / ymotongpoo.hatenablog.com (8)

  • Go Conference 2014 springを開催しました #gocon - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界のユアン・マクレガーです。5月最終日にリクルートライフスタイルさんの会場をお借りしてGo Conference 2014 springを開催してきました。 Go Conference 2014 spring - connpass GoCon/2014spring.rst at master · GoCon/GoCon · GitHub 前回は「新幹線を使って参加してくれた人もいました」と書いていましたが、今回は僕が呼んだBrad Fitzpatrik以外に、国内でも飛行機を使って福岡から来て発表してくれた @monochromegane や、なんとシドニーからDave Cheneyが参加してくれたりと、当に規模の大きいイベントになってきたなと実感しています。 発表者スライド(発表順) 「あとで」となっているものは公開され次第追加します。 Keynote: Br

    Go Conference 2014 springを開催しました #gocon - YAMAGUCHI::weblog
  • 「Java開発者ための関数プログラミング」が出版されました - YAMAGUCHI::weblog

    みなさま、ご無沙汰しております。1ヶ月以上ぶりのブログ更新となりました。Python界の情弱こと山口です。 この度、拙訳の「Java開発者のための関数プログラミング」という書籍がオライリー・ジャパンより電子書籍(ePub)で出版される運びとなりました。原著者はProgramming Scala(日語版「プログラミングScala」)のDean Wampler氏。 Java開発者のための関数プログラミングDean Wampler 著、山口能迪、株式会社トップスタジオ 訳 フォーマット ePub O'Reilly で詳細を見る Java開発者のための関数プログラミング - Google+ 書は、無理をしてJavaで関数プログラミングで実装してがんばろう、というではありません。一部そういうところもあるかもしれませんが、そういう方向は目指していません。あくまで関数型と呼ばれるものにはどういう概

    「Java開発者ための関数プログラミング」が出版されました - YAMAGUCHI::weblog
  • gevent+pyqueryで並列にスクレイピングする - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の炭酸x2倍のジョルトコーラです。なんか適当に書いたコードが予想外にはてブ付いたので「みんな好きモノなんだなー」と思いました。同期なコードだとURL増えたときに詰まっちゃうので、非同期なやつもちょろっと紹介しますよ。 あ、くれぐれも闇雲なスクレイピングはしないでくださいよ。DoS攻撃と変わらないですから。捕まっても僕は責任とりませんよ。 リンク 5分でWebスクレイピングをする - YAMAGUCHI::weblog 前回のエントリ。これは直列なコードなのでURLが増えれば増えるほど線形に遅くなる。 やってみよう おさらい 前回は指定した複数のURLのページにあるHTMLからaタグを全部抜き出す、というようなことをしたのでした。で、今回はそれを非同期化しましょうという話。 非同期にしたいところ 前のコードでforとかになってるところは基的に同期じゃなく

    gevent+pyqueryで並列にスクレイピングする - YAMAGUCHI::weblog
  • なぜErlangなのか - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに In-A-Gist — Why Erlang? 最近はErlang関連のWeb書籍の翻訳をしてまして*1、Erlang関連のニュースなどを収集して読んでいます。そこでたまたま見つけた面白そうなエントリがあって、翻訳しようかなと思っていたら@voluntasの兄貴ご推薦ということなので、日常生活を取り戻すべく翻訳してみました。 このエントリはinagistというサービスの公式ブログで、ErlangでWebサービスを作ることの利点を説明したエントリです。多少補足や外部リンクが必要な部分は僕がリンクを貼ったりしているので、わからない場合はご参照ください。あと翻訳が怪しいところがあるのでツッコミ歓迎。 なぜErlangなのか よく私がinagistはErlangで書かれていると言うとおかしな目で見られることがあります。なので、ここでErlangが適している重要な点をいくつかあげようと思い

    なぜErlangなのか - YAMAGUCHI::weblog
    mainyaa
    mainyaa 2011/10/29
    これはよいエントリー。あとでもう一度読む
  • Twitter日本語ハッシュタグだっていうんでSpreadSheetにログ保存しようぜ - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。最近はGoogle Apps Scriptが便利すぎるだろってことでちょっと諸用からTwitterの発言を集めてきてGoogle DocsのSpreadSheetにログを残すっていう感じのGASを書いてみました。JavaScriptも情弱すぎてやべえ... こんな感じ Google ドキュメント へようこそ とりあえずハッシュタグ「#しみずかわ」で引っ張ってきた発言をひたすら保存してます。5分ごとにcron回してます。いじりたいと思った奇特な方は「ファイル > コピーを作成...」でどうぞ。 スクリプト JSONの扱いは普通にJS書くときと違ってGASの中にあるUtilities.jsonParse()使ったほうがよさげ。 var TWITTER_BASE_URL = "http://search.twitter.com/search.jso

    Twitter日本語ハッシュタグだっていうんでSpreadSheetにログ保存しようぜ - YAMAGUCHI::weblog
  • (翻訳) WSGIは死んだ: WSGI Liteバンザイ! - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱クレイジー野郎です。この間Armin Ronacherが書いたWSGIに関する記事から、あちこちでWSGIに関する議論が起きてますが、とりあえずその返答記事として書かれたWSGI Liteに関する記事を訳しました。 WSGI Is Dead: Long Live WSGI Lite! (dirtSimple.org) WSGI Is Dead: Long Live WSGI Lite! ほぼ10年前、Web-SIGにはじめてWSGIのアイデアを提案したときに遡ると、WSGIがどう「フレームワーク分解機」になり得るかということに対して、私はいまよりもずっと理想主義的な展望を期待していました。すべてがプラガブルで、モノリシックなアプリケーションフレームワークを持つ理由がもはや一つもないような未来を思い描いていました。すべてライブラリ、ミドルウェア、デコ

    (翻訳) WSGIは死んだ: WSGI Liteバンザイ! - YAMAGUCHI::weblog
  • (翻訳) Erlang Webライブラリ&フレームワーク - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。まだWSGIに関する諸々のエントリを訳したいのですが、その前にErlangで気になっていたWeb系のライブラリの比較記事があったので見てみます。僕の感想とは違うところもありますし、みなさんの感想とも違うかもしれませんが、そういう場合はぜひ人にメールしてあげてください。 http://lenary.co.uk/erlang/2011/08/erlang-web-libraries/ 原文には各ライブラリへのリンクが無かったので付け足しておきました。 Erlang Web Libraries & Frameworks 最近、簡単な社内APIのエンドポイントを書いている友人のために、必要に駆られて幾つかのErlang Webライブラリとフレームワークを比較しました。彼が是非多くの人にその要約を公開するべきだと言ったので、ここに公開します。 元記事

    (翻訳) Erlang Webライブラリ&フレームワーク - YAMAGUCHI::weblog
  • ふつうのユーザが知らないHTML5コーディングツール10選 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。今日はChrome+HTML5 Conferenceのお手伝いに来てます。いままで全く触れてこなかった世界ですが、結構HTML5はXMLのようにセマンティクスに重点を置いてるんですね。CSS3も動的なエフェクトを簡単にかけられるようになってるし、とてもいいですね。 さて、YouTube Live Streamのお手伝いしながらRSS見てたら、ちょうど今日のテーマに沿ったエントリがdiggで紹介されてたので、翻訳しました。 10 Excellent HTML5 coding Tools Many Users Don’t Know About 10 Excellent HTML5 coding Tools Many Users Don’t Know About (オリジナル) HTML5はウェブサイトの作成方法を根から変えることになるでしょう。

    ふつうのユーザが知らないHTML5コーディングツール10選 - YAMAGUCHI::weblog
    mainyaa
    mainyaa 2011/08/21
    あとでよむ
  • 1