タグ

2010年12月13日のブックマーク (19件)

  • 【レビュー】Chrome OSノート到着、日本語完全サポート、ポテンシャルは想像以上! (1) セットアップは数分で完了、極めてシンプル | パソコン | マイコミジャーナル

    GoogleChrome OSのパイロットプログラムで配布しているChrome OSノートPCのテスト機「Cr-48」が届いた。電源を入れてビックリ、日語表示だけではなく、すでに日本語入力(Google日本語入力)もちゃんとサポートされている。最終製品のリリーススケジュールの遅れ、米国ユーザーを対象にしたテストプログラム開始などから、Chrome OS 1.0の段階で日語が使えるのか不透明な状況だったが、そんな不安を払拭するサプライズだ。初めて自分の手でChrome OSに触れてみて「想像していた以上に実用的」という印象を受けた。 Cr-48の箱を開けると、機能キーやタッチパッド、電源ボタンなどを説明した厚紙が現れる。これ以外の説明書はバッテリーの装着や電源アダプタの接続などに関するカードが底に1枚入っているだけ。「操作に説明は必要なし!」と、Chrome OSのシンプルさをアピー

  • マイノリティへの差別と表現の自由

    金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org 院生の頃、法律学を専攻する友人が、川にゴミを投棄する行為を例に取りながら、米国の法体系における「危険」概念について説明してくれたことがある。それ自体は危険行為と言えないが、類似行為を誘発する可能性があり、多量の投棄が誘発されれば住民の生存権を脅かす。つまり間接的な危険行為だと。 2010-12-12 23:18:54

    マイノリティへの差別と表現の自由
    mako_to
    mako_to 2010/12/13
    ポイ捨てイクナイ。「危険」の援用は理解の助けになる。表現規制とは主体が違う。悩ましい。
  • ウィキリークスと誤認しインド批判記事 パキスタン紙謝罪 - 日本経済新聞

    【ムンバイ=黒沼勇史】内部告発サイト「ウィキリークス」による流出情報と誤認し、インド批判の記事を掲載したパキスタンの有力紙エクスプレス・トリビューンは11日までに、記事を訂正するおわびを掲載した。誤った情報の発信源とされるパキスタンの通信社オンラインも同日までに謝罪を電子版に掲載した。エクスプレス紙は9日付で、ウィキリークス情報として「米公務員によるインド軍人評」と題する記事を掲載。印参謀長ら

    ウィキリークスと誤認しインド批判記事 パキスタン紙謝罪 - 日本経済新聞
  • 増資時の株式取引 規制検討へ NHKニュース

    増資時の株式取引 規制検討へ 12月13日 4時45分 金融庁は、企業が新たな株式を発行して資金を集める「増資」を行う際に、株価が大きく値下がりするケースが増えているとして、その要因とされる株式取引について規制を検討していくことになりました。 金融庁によりますと、企業が新たに株式を発行して資金を調達する「増資」を行った際に、東京株式市場などで、その企業の株価が大きく値下がりするケースがこのところ相次いでいるということです。この要因としては、一部の投資家が、その企業の株式の発行数が増えて一株当たりの価値が下がることを見越して大量の売り注文を出し、その後、買い戻す「空売り」という取り引きがあるとみられています。こうした取り引きについて、金融庁は、株式市場で企業が資金調達を行う機能を十分に保てず、市場の信頼性を損なうことにもつながりかねないとして、規制を検討することにしました。同じような規制は、

  • 混迷する政局に大喜びする財務省、経産省がやりたい放題(髙橋 洋一) @gendai_biz

    民主党は12月12日投開票の茨城県議選で、推薦1人を含めた24人のうち当選が6人にとどまった。菅政権の支持率が下落し、地方選でも極めて厳しい結果が続いている。そんな中、政局が話題になっている。新聞の紙面には連日、小沢国会招致、大連立の言葉が踊っている。 テレビや新聞はいまごろになって騒ぎ立てるが、こうした動きは公開情報を丹念に追うことによって予見できる。私は3週間前に、このコラムで「丹呉元財務次官の人事、菅・与謝野会談の裏側でくすぶる『増税大連立』」を書いた。そのとおりの展開になっていている。 来、この12月は国会がなく、民主党も野党から攻められない。国民生活に直結する来年度予算のために、良いところを見せられるはずだが、なにしろ来年の通常国会を乗り切る自身がない。そこで、菅政権は、社民党との復縁、公明党への擦り寄り、さらには大連立を含むあらゆる国会対策を弄している。 これらの動きに出てく

    混迷する政局に大喜びする財務省、経産省がやりたい放題(髙橋 洋一) @gendai_biz
  • 何でみんな神様の意思の反することをしてるの?:ハムスター速報

    何でみんな神様の意思の反することをしてるの? カテゴリ☆☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/14(水) 23:17:52.86 ID:Pc7vRpA/0 神様の心に副うようすれば救われるのに 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/14(水) 23:18:59.04 ID:Pc7vRpA/0 意味わからないかな? わかるよね? 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/14(水) 23:20:41.19 ID:Pc7vRpA/0 例えばさ 神社に君が行くとして 何でもいいけどさ 受験で合格できますようにってお願いして 百円玉を賽銭箱に入れるとするよね 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/14(水) 23:22:42.23 ID:Pc7vRpA/0 でもよく考え

    mako_to
    mako_to 2010/12/13
    理不尽だっていいじゃない
  • 地域覇権に手を伸ばす「台頭した中国」  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年12月10日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 今の中国は弁明するような気分ではないようだ。少し前までは、中国政府はことあるごとに、確立された国際秩序を乱さないようにしたいと述べていた。しかし、「台頭しつつある」中国は、「台頭した」中国になった。 過去の抑制された態度は失われつつある。最近の中国政府はまるで、米国のモンロー・ドクトリンの東アジア版を構築しつつあるかのように見える。 大きく変わった雰囲気 劉暁波氏へのノーベル平和賞授与式は人不在のまま行われた。中国のボイコット要請を受け、20カ国近くがノーベル平和賞授与式への出席を見送った〔AFPBB News〕 こうした最近の押しの強さは、ノーベル平和賞授賞式のボイコットを呼びかけた動きからもうかがえる。 筆者は首都・北京に滞在した数日間で、民主活動家の劉暁波はただの犯罪者だと十数回は言われたはずだ。彼への授与は計算ずくの挑発

  • 上場しても変わらない中国の銀行 資本コストを顧みない国策銀行 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年12月10日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 中国農業銀行が今夏、香港株式市場に上場して以来、株価は31%余り上昇した。株価は同行のファンダメンタルズとは全く関係がなく、すべてが中国経済のファンダメンタルズと関係している。株式上場にもかかわらず、農業銀行はまだ、資コストや資収益率といった指標を基準に動く金融機関ではない。今も変わらず、国家の一機関のままだ。 実際、クウェート投資庁やカタール投資庁(50億ドルを農業銀行に投資した)のような投資家が抱く楽観論は、同行が、自国経済の不均衡を是正しようとする中国の取り組みの重要な一部であるという事実を反映している。 農業銀行は、中国がそれを通じて沿海部と内陸部の省、農村部と都市部の間の格差に対処しようとしている主要な道具の1つであって、営利機関としての色彩を強めているわけではないのだ。 農業銀行の目論見書は、中国の銀行が、株式を上

  • 首相 “本免許へ”と政権意欲 NHKニュース

    首相 “免許へ”と政権意欲 12月13日 4時45分 菅総理大臣は12日夜、東京都内で開かれた支援者の会合であいさつし、「仮免許から免許を取得し、やりたいことをやっていきたい」と述べ、政権運営に意欲を示しました。 会合には、菅総理大臣の支援者およそ500人が集まりました。出席者によりますと、あいさつした菅総理大臣は「政権が発足してからの半年間は、仮免許の期間で、いろいろなことに配慮しなければならず、自分のカラーを出せなかった。これからは免許を取得し、自分らしさをもっと出し、やりたいことをやっていきたい」と述べ、政権運営に意欲を示しました。菅総理大臣は、久々に気心の知れた支援者を前にして、上機嫌だったということですが、12日夜は統一地方選挙の前哨戦として注目された茨城県議会議員選挙で、有権者から厳しい結果を突きつけられるなど政権安定に向けた見通しは立っていません。

    mako_to
    mako_to 2010/12/13
    無免許で路上を走ってたのか…
  • やる気に関する驚きの科学

    やる気に関する驚きの科学 (TED Talks) Daniel Pink / 青木靖 訳 2009年7月 最初に告白させてください。20年ほど前にしたあることを、私は後悔しています。あまり自慢できないようなことをしてしまいました。誰にも知られたくないと思うようなことです。それでも明かさなければならないと感じています。(ざわざわ) 1980年代の後半に、私は若気の至りから、ロースクールに行ったのです。(笑) アメリカでは法律は専門職学位です。まず大学を出て、それからロースクールへ行きます。ロースクールで私はあまり成績が芳しくありませんでした。控えめに言ってもあまり良くなく、上位90パーセント以内という成績で卒業しました。(笑) どうも。法律関係の仕事はしたことがありません。やらせてもらえなかったというべきかも。(笑) しかしながら今日は、良くないことだとは思いつつ、の忠告にも反しながら、こ

  • 2010年 はてなブックマーク 年間ランキング トップ100 - ニャー速VIP

    2010年 はてなブックマーク 年間ランキング トップ100 Tweet 今年も残すところあと3週間ですね。 少し早いかもしれませんが、今年ブクマされたホットな100エントリーを紹介します。 はてなブックマーカーならブクマしていて当然かも!? 1.ネットで見れるすごい企画書 - NAVER まとめ 2.使いやすくなりました! はてなブックマークボタン 3.はてな近藤淳也が日経済新聞社に潜入! 話題の日経済新聞 電子版について体験してみた - はてなブックマークニュース 4.radiko.jp 5.Windows XPの起動時の長いディスクアクセスは、Windows Updateの履歴が溜まりすぎていたせいだった?! - 全力HP 6.【良質の独学サイト】分野は、数学、統計学、コンピュータ言語、英語、金融・経済など分野は問いません。【eラーニング】 以下の条件にあうサイトを沢山教えて下さ

  • エジプト 選挙結果に抗議デモ NHKニュース

    エジプト 選挙結果に抗議デモ 12月13日 4時45分 エジプトで、来年の大統領選挙の前哨戦として先月から今月にかけて行われた議会選挙で不正があったとして、選挙結果に抗議するデモが首都カイロの中心部で行われ、圧勝した与党を率いるムバラク大統領の退陣を求めました。 エジプトでは、先月から今月にかけて行われた議会選挙で、与党の国民民主党が議席の80%以上を獲得しましたが、投票を前に多くの野党関係者が拘束されたほか、与党による不正を理由に野党勢力が決選投票をボイコットするなど政治的な混乱が続いています。こうしたなか、12日、首都カイロの中心部で選挙結果に抗議するデモが行われ、数千人が「議会は偽物だ」とか「もうムバラク大統領はいらない」などと叫び、与党を率いるムバラク大統領の退陣を求めました。デモ隊は道路を封鎖して抗議しようとしたため、押し戻そうとする治安部隊と一時、小競り合いになりましたが、けが

  • 韓国がFTAを積極的に推進できる理由:日経ビジネスオンライン

    でTPP(環太平洋経済連携協定)に参加するか否か議論がされる中、韓国のFTA(自由貿易協定)に対する積極姿勢に注目が集まっています。 現在、韓国と相手国の議会で批准されて発効したFTAは、チリ、シンガポール、EFTA(欧州自由貿易連合=スイス、ノルウェー、リヒテンシュタイン、アイスランド)、ASEAN(東南アジア諸国連合)、インドとの5件です。交渉が妥結したFTAは、米国、EU(欧州連合)、ペルーとの3件、交渉中のFTAはカナダ、GCC(湾岸協力会議)、メキシコ、オーストラリア、ニュージーランド、コロンビア、トルコとの7件。なお日とのFTAは交渉が開始されたものの現在は交渉が中断されており、中国ロシアとのFTAについては共同研究が行われている状態です(外交通商部の発表による)。 農業団体による激しい抗議行動も これらFTAの中には、韓国の農業部門に大きな被害を及ぼすことが想定される

    韓国がFTAを積極的に推進できる理由:日経ビジネスオンライン
  • 伊東光晴「私のケインズ研究」メモ - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    ケインズ・パイロット・シンポジウムに行ってきました。ただ昨日の疲れで第一シンポの途中からで(浅田統一郎さんの発言がやはり説得的に僕には思えました)、最初から最後まで聞いたのは伊東氏のもの。日経済思想史に関心があるのでやはり。ただ残念なのはあまり自分の知識に付加するものはなく、既存の日におけるケインズ『一般理論』の導入研究をある程度知っている人には物足りない内容だったのではないだろうか? ただ一橋に入る前の伊東氏のケインズ『一般理論』との接触は興味深いものがあった。以下、簡単なメモ書きをそのままに。 伊東氏講演についての田中のメモ 昭和20年予科に入る。 21年12月にケインズにふれる。東洋経済で行った鬼頭仁三郎のケインズ一般理論講義。ここで原材料を加味した乗数理論の波及過程について認識を深める。サミュエルソンの乗数理解と異なる。 23年3月古谷弘(東大助手)のケインズ一般理論講義を聴講

  • 紹介 - プログラマが知るべき97のこと : 404 Blog Not Found

    2010年12月12日22:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 紹介 - プログラマが知るべき97のこと プログラマが知るべき97のこと [原著:97 Things Every Programmer Should Know] やっと出ました。 私も寄稿しております。 オライリーとしては2,000円を切るお手頃価格となっております。プログラマー、とくにプロ^2グラマーの方はぜひ一つ。 Dan the Contributor Thereof 目次 O'Reilly Japan - プログラマが知るべき97のことより 目次 監修者まえがき はじめに 01 分別のある行動 セブ・ローズ(Seb Rose) 02 関数型プログラミングを学ぶことの重要性 エドワード・ガーソン(Edward Garson) 03 ユーザが何をするかを観察する(あなたはユーザではない) ジャイルズ・カルバン(Gile

    紹介 - プログラマが知るべき97のこと : 404 Blog Not Found
  • 中国 金融緩和策の変更を決定 NHKニュース

    中国 金融緩和策の変更を決定 12月12日 22時21分 中国で来年の経済運営の方針を決める重要会議が開かれ、インフレへの懸念が拡大するなか、これまでとってきた金融緩和策を改める一方、積極的な財政政策は継続し、安定した経済成長を目指す方針が打ち出されました。 この会議は、中国の来年の経済運営の方針を決める「中央経済工作会議」で、胡錦涛国家主席や温家宝首相らが出席して12日まで3日間、北京で開かれました。中国では高い経済成長に伴って物価の上昇に歯止めがかからず、インフレへの懸念が拡大しているほか、海外からも資金が流入して不動産価格の高騰が続いており、経済の新たな不安要因となっています。こうした状況を受けて、会議では、物価の安定にさらに優先して取り組むため、おととしの世界的な金融危機のあととってきた金融緩和策を改め、通常の金融政策に戻す「出口戦略」に踏み出す方針を決めました。ただ、金融緩和とと

  • 選挙事務所に車突入 1人死亡 NHKニュース

    選挙事務所に車突入 1人死亡 12月12日 20時48分 12日に投票が行われた茨城県議会議員選挙の石岡市にある選挙事務所に、大型保冷車が突っ込んで事務所を壊したうえ、支援者の男性をはねて逃げました。男性はまもなく死亡し、警察は殺人の疑いなどで捜査しています。 12日午前10時半ごろ、茨城県議会議員選挙の石岡市選挙区に立候補している戸井田和之氏の選挙事務所の敷地に大型保冷車がバックで進入し、突然スピードをあげて事務所に突っ込みました。保冷車はバックと前進を繰り返して事務所を壊したため、事務所にいた候補者のおじで支援者の戸井田利雄さん(62)が立ちはだかったところ、戸井田さんをはねて逃げました。戸井田さんは病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。当時事務所や周辺には10人余りがいましたが、ほかにけが人はいませんでした。警察によりますと、保冷車は現場から1キロほど離れた駐車場に乗り捨てられ

  • 中央経済工作会議での方針に逆らってまで中国株を買うか? : Market Hack

    日曜日、北京で3日間にわたって開かれていた毎年恒例の中央経済工作会議が閉会しました。 今回の会議ではインフレ抑制を最重点課題とし、慎重な金融政策が採られることが明言されました。 つまりインフレの息の根を止めるまでは金融引き締めの手綱は緩められないことが確定したのです。 すると当面は中国の消費者物価指数を見ながら投資方針を決めれば、それで十分だということです。 言うまでも無くインフレは良くない方向へと転がり出しています。 一方、中国株ですが、現在の株価水準は別に割高ではありません。 PERではヒストリカルな水準の枠内(向こう12カ月のEPSに基づいたPERで10倍から16倍)におさまっています。因みに現在のモルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル・チャイナ・インデックスのPERはフォーワード・ベースで13倍程度です。 過去の経験則では、こと上海総合指数に関する限り、M1の成長率が

    中央経済工作会議での方針に逆らってまで中国株を買うか? : Market Hack
  • 都条例についで、台湾の表現規制歴史を書いてみた

    kenji @KITAMACHI 都条例改正案についで。都民どころが、日人ではない私が口を出せる立場ではないですが、しょぼい日語でちょっと…台湾の話をしよう。 2010-12-12 22:32:35

    都条例についで、台湾の表現規制歴史を書いてみた