ブックマーク / www.dir.co.jp (14)

  • http://www.dir.co.jp/souken/consulting/researcher/insite/100525.html

  • 仕分けで、財務省だけが有利にはならない | 大和総研

    世論調査によれば、7割以上の国民が、行政刷新会議による予算の事業仕分けを支持しているという。確かに、予算の作成過程が公開されて、こんなことに税金を使っていたのかと驚く事実が次々と明らかになるので、世論の支持が高いのは当然である。しかし、国民の支持が高いがゆえに、一方で批判もある。どういう権限と基準で事業を見直すのか分からない、一方的に質問をぶつけて相手に話をさせないのは不公平だ、1時間の議論で決めるのは乱暴だ、事業の目的について議論しないのはおかしい、所詮、財務省の下請けになっているなどの批判もある。

    仕分けで、財務省だけが有利にはならない | 大和総研
    makonabe
    makonabe 2009/12/01
    タイトルは「事業仕分け」だけど「制度仕分け」に近いものになっていて。そりゃ自治体レベルでなく国のレベルだから致し方もなくね。
  • 「子ども手当」の直接的な負担と潜在的な負担 | 大和総研

    民主党中心の政権が誕生し、マニフェストの目玉に掲げられた「子ども手当」の支給が実現へと向かっている。「子ども手当」は2011年度には中学生以下の子ども1人につき月額2万6,000円が支給するとのことであるが、中学生以下の子ども1人がいる世帯の収入が必ずしも月26,000円増加するわけではない。現行の児童手当の廃止と所得税における扶養控除(※1)・配偶者控除の廃止の影響もあるからである。 この面を考慮した世帯収入の増減がどの程度となるか試算すると以下のグラフのようになる。扶養控除・配偶者控除の廃止による増税額が高所得者ほど多いため、全体としては低所得者の方が世帯収入の純増額が多く、所得再分配の効果はある。しかし、一方で所得制限のある「児童手当」から所得制限なしの「子ども手当」への転換のため、年収800~1,000万円程度の高所得層も大きな恩恵を受けること、中学生以下の子どものいない片働き世帯

    「子ども手当」の直接的な負担と潜在的な負担 | 大和総研
    makonabe
    makonabe 2009/10/29
    子ども手当。子ども育てたということはメリットである。将来の、自らを支えてくれる社会資本への投資である。もちろん、少子化というレベルの問題解決なら賛成なんだけど。
  • 大和総研/ ポスト京都「25%削減」のもつ意味とは?

  • 未知に挑む能力を育てるには | 大和総研

    銀行の調査レポート(※1)によると、このところ貨幣流通枚数の伸び率が低下傾向にあるそうだ。低下の理由は景気低迷による個人消費の冷え込みなどにあるとしているが、電子マネーをはじめとする電子的小口決済手段の普及が影響している可能性も同時に指摘している。また造幣局の統計(※2)を見ると、貨幣の製造枚数もこの数年間ゆるやかな減少傾向にある。電子マネーがさらに普及するようになれば、財布を開く場面が減り、人は小銭を持たなくなるのだろうか。 過去10年ほどの情報技術の発達は人の行動を急激に変化させている。飲み会の支払いはクレジットカードが当たり前で、参加者間の精算も携帯電話からの振込み操作によってその場で済ますことができる。昔は見たいテレビがあれば放映時間に茶の間に座っていなければならず、時間と空間の制約が存在したが、今やどこに居ようと録画した番組を携帯端末で楽しむことができるし、簡単なボタン操作で

    未知に挑む能力を育てるには | 大和総研
    makonabe
    makonabe 2009/09/28
    「貨幣流通枚数の伸び率が低下傾向にあるそうだ。低下の理由は景気低迷による個人消費の冷え込みなどにあるとしているが、電子マネーをはじめとする電子的小口決済手段の普及が影響している可能性も」
  • 子ども手当2万6千円に賛成 | 大和総研

    2009年3月27日付で、「子供1人10万円政策に賛成」というコラムを書かせていただいたが、その後に気付いたことが一つある。自民党が昨秋打ち出した「定額給付金」が、4月に我が家の銀行口座に振り込まれた。給付を受けるまでは、あまり感じなかったが、実際お金が振り込まれた通帳を見ると、なぜか正直嬉しい気持ちと、何に使おうかという消費マインドを若干くすぐられる感覚を覚えた。 以前に「定率減税」という制度があったが、その時はこのような実感は個人的には皆無だった。「定額給付金」が直接給付だったのに対して、「定率減税」が税金還付という手段だったからだろう。果たして世の中の人の何割が「定率減税」の制度を理解していただろうか。また、理解していたとして、そのうち何割の人がその「ありがたみ」を実感して消費マインドをくすぐられたであろうか。同じお金を配るにしても、その手段によって、受け取る側の感じ方は大きく変わっ

    子ども手当2万6千円に賛成 | 大和総研
  • 税制改正プロセスの改革のゆくえ | 大和総研

    事業・ソリューションに関するお問い合わせ 各種コンサルティング、システムソリューションなど事業・ソリューションに関するお問い合わせ、ご相談

    税制改正プロセスの改革のゆくえ | 大和総研
    makonabe
    makonabe 2009/09/18
    「党の税制調査会は廃止し、財務大臣の下に政治家をメンバーとする新たな政府税制調査会を設置」「あと3ヶ月弱で民主党が目指す税制改正プロセスの改革は間に合うのであろうか。」
  • 「SRI」から「RI」またはESG投資へ | 大和総研

    エコファンドが日に登場して10年。このエコファンドに代表されるSRI(Socially Responsible Investment:社会的責任投資)という言葉も社会にある程度認知され定着してきた。これは基的に企業の環境対応や社会的な取り組みの評価を加味した投資、と理解されている。ただしこのSRI、環境や社会問題に関心のある層からは好意的に受け止められているが、投資関係者には必ずしも好意的には受け止められていない。そのことが一つの理由だと考えられるが、最近、世界的にSRIという言い方とその定義を微妙に変える動きがでている。 代表的な動きが、責任投資原則(Principles for Responsible Investment、PRI)という国際的なイニシアチブである。これは、国連環境計画金融イニシアチブ(UNEPFI)、及び国連グローバルコンパクトが共同で策定した原則で、「ESGに配

    「SRI」から「RI」またはESG投資へ | 大和総研
  • 民主党の子ども手当はトロイの木馬? | 大和総研

    事業・ソリューションに関するお問い合わせ 各種コンサルティング、システムソリューションなど事業・ソリューションに関するお問い合わせ、ご相談

    民主党の子ども手当はトロイの木馬? | 大和総研
    makonabe
    makonabe 2009/09/09
    無理筋、というか悪筋。金を払われなきゃ責任が生じないという裏返しも。
  • 太陽光発電 | 大和総研

    太陽光発電は、太陽の「光」をエネルギー源として電力に変換する仕組みのことである。光エネルギーを直流の電気エネルギーに変換する太陽電池と、その直流電気を交流電気に変換するインバータなどから構成される(図表1)。 現在、主流の太陽電池技術は、単結晶シリコンと多結晶シリコンであり、この2種類で約8割のシェアを占めている。その他の技術には薄膜シリコン、化合物系、有機系(研究開発レベル)がある。 太陽光発電のCO2排出は、ほとんどが装置の製造時に発生する。製造時のCO2排出分を相殺するのにかかる期間をCO2ペイバックタイムといい、2~3年とされる。一方、装置の寿命は、太陽電池が20~30年、インバータが10~15年といわれている。太陽光発電のライフサイクル全体でみると、CO2ペイバックタイムを引いた残りの年数はCO2を排出しないとみなせるため、CO2削減効果の大きい発電方法として期待が高い(図表2)

    太陽光発電 | 大和総研
  • サービス業の生産性が向上しないもう一つの理由 2009年08月13日 | 大和総研グループ | 溝端 幹雄

    事業・ソリューションに関するお問い合わせ 各種コンサルティング、システムソリューションなど事業・ソリューションに関するお問い合わせ、ご相談

    サービス業の生産性が向上しないもう一つの理由 2009年08月13日 | 大和総研グループ | 溝端 幹雄
    makonabe
    makonabe 2009/08/13
    サービスを行う際の気配りの良さや信頼性などの目に見えにくい「無形資産」…が市場であまり評価されていないことにも原因があるのではないか。
  • 大和総研/ TCOと企業買収

    makonabe
    makonabe 2009/08/11
    Total Cost of Ownershipの話。
  • 大和総研/ 検索エンジンvs猿人(えんじん)

    makonabe
    makonabe 2009/08/11
    (図表)調査におけるデータ分類と情報ソース。一次データ:実態調査「定量調査」「定性調査」、実験調査。二次データ:マクロ情報「公官庁白書および統計」等、ミクロ情報。公官庁の統計まで二次に入れる理由が不明。
  • 大和総研/ 効果的なコミュニケーションのために

    makonabe
    makonabe 2009/08/11
    効果的なビジネスメール作成のポイント:①件名タイトルで相手をつかめ、②本文は簡潔に、③CC・BCCを有効活用、④添付ファイルは必要最低限に(添付ファイルの要点をメール本文に書いておく)、⑤顔文字は避ける。
  • 1