スマートシティに関するIT市場は拡大しており、2015年にはハードウェアなどの支出額が6000億円を超えるという。 IT調査会社のIDC Japanは9月1日、スマートシティに関連するIT市場予測を発表した。2015年にはハードウェアやソフトウェア、ITサービスなどへの支出額が6000億円を超えるという。 IDCでは、エネルギー、水資源、通信、交通などを垂直統合して、効率的かつ持続的な都市のあり方を実現する概念をスマートシティと定義。これに関連するIT支出額は、2010年が2461億円、2011年は2845億円、2015年には6043億円へ拡大し、2010年~2015年の年平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は19.7%になると予測している。東日本大震災の復興支援でクラウドとスマートグリッドの融合が本格化することから、前回(2011年1月時点)より
すべてのカテゴリーフード・フードサービスヘルスケア医薬品・メディカル化粧品・トイレタリー産業機器・制御機器電子機器・電子部品ICTソリューション・サービスケミカル・マテリアルエネルギー環境・社会・インフラ建築・住宅自動車・輸送その他 富士経済グループ富士経済富士キメラ総研富士経済ネットワークス 日付指定なし
2011年3月11日に起きた東日本大震災は、日本の電力政策に大きな変更を迫っている。その柱は、自然エネルギーの比率を増やすという供給サイドの構造改革だが、一方で見逃せないのは需要サイドの見直しも並行して進んでいることである。 需要サイドに視点を置く電力抑制に対するニーズは、震災前から存在した。温暖化ガスの排出抑制などで、省エネを求められていたからである。しかし今回の震災によって、そうしたニーズがさらに強まった。電力不足という身近なリスクにより、電力の使い方に対する企業や消費者の認識が大きく変わり、節電に対する意識がより一層高まっている。 こうした変化は、日本だけで起こっているのではない。むしろ、需要サイドにおける電力抑制では、世界が先行する形で取り組んでいた。海外では発電・送電系統の脆弱性からたびたび大停電が起きるなど、既に電力に対するリスクを身近に感じていたからである。このため、住宅やオ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く