タグ

2014年3月16日のブックマーク (18件)

  • はてブがSTAP細胞のデマ拡散 シノドスの記事も

    はてなブックマークで普段デマ検証とか偉そうにしているが、そのはてブが盛大なデマ拡散地に、またなった。 なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの | SYNODOS -シノドス- http://synodos.jp/science/6918 ~再現可能な実験であることは疑いがない。小保方博士がこうした労苦を積み重ねて査読者をねじ伏せたというのは見事というほかない。 ↑ 再現性の確認もしていないのに、何でここまで言い切るのか。シノドス、大丈夫か。 この記事に、はてブが1000くらい付いている。 http://b.hatena.ne.jp/entry/synodos.jp/science/6918 fuka_fuka 一貫して「小保方博士」って呼んでいることにまず好感が持てる記事。素人にも意義がわかりやすく説明されてる。 2014/01/31 ↑ このコメントに多くのは

    はてブがSTAP細胞のデマ拡散 シノドスの記事も
    makou
    makou 2014/03/16
    例の盗用なんたらの記事ブクマした時、Tw連動ってフォロワーによる曲解を考えたらちょっと怖いと思った。/余談だが法の遡及効果を述べそうな勢いの記事だ。
  • NHK - これまでNHKは、佐村河内守氏をとりあげた番組やニュースを放送してきましたが、

    これまでNHKは、佐村河内守氏をとりあげた番組やニュースを放送してきましたが、人が作曲していなかったことや、全聾ではなかったことに気づくことができませんでした。 視聴者のみなさまや、番組の取材でご協力いただいた方々に、改めてお詫びいたします。 なぜ、こうした事態を防げなかったのか、調査の結果をご報告いたします。

    makou
    makou 2014/03/16
  • ドラゴンボールの左と右と読みやすさの秘密

    ※2014/03/17追記:巻末にオマケを追加 先日、Twitter漫画のイマジナリーラインについて話題になった。 【イマジナリーライン】を超えたマンガは最悪なのか http://togetter.com/li/641095 その中で、自分もドラゴンボールのワンシーンを画像としてTwitterに投稿し、その画像を起点に色々な議論が交わされていくのを非常に興味深く読んだ。そこで思い出したんだけど、自分もドラゴンボールの左と右に関する記事を書いてる途中だった。 というわけで、話題がホットなうちに公開しようと思い急遽書き上げたのでお読みください。(書くこと多すぎて旬を過ぎた感は否めないけど、イマジナリーラインとは直接関係ない話だし、ね!) キャラ位置が頻繁に入れ替わるのに読みやすい まずはこの画像を見ていただきたい。自分がTwitterに投稿して議論になったドラゴンボールのワンシーン。 2コマ

    ドラゴンボールの左と右と読みやすさの秘密
    makou
    makou 2014/03/16
    俺がどうもDB苦手に感じたのもその脇見を許さないデザインの為かもしれない。枝が作れないぶん伏線張りづらいかもな。
  • https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/Map_of_the_Great_Wall_of_China.jpg

    makou
    makou 2014/03/16
  • そういえば、はじめて見たわ… 「万里の長城の終着点」って存在するんだよな。確かに:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    そういえば、はじめて見たわ… 「万里の長城の終着点」って存在するんだよな。確かに:DDN JAPAN
    makou
    makou 2014/03/16
    関係ないけど、"自分が見たい"ってのを"載せるべき"とか書いちゃうようなブコメにスターが付くんだな。
  • 僕がSTAP騒動で懸念するたった1つのことは、小保方ユニットリーダーの精神状態。 : ぶろぐ的さいえんす?

    STAPについてはなるべく客観的な立場で書いてきたつもりですが、今回は少し主観が入ります。というのも、理研の調査中間報告の質疑応答で、気になる点が1箇所あったからです。 続きを読む

    makou
    makou 2014/03/16
    つか野次馬多過ぎ。
  • 真面目にやってきたのに

    卒論も修論もコピペなんて思いもせずに必死でやってきた。提出予定の博論だってそうだ。これまでの人生のすべてといったっていい。Oさんのようにデートする暇もなかった。年齢も年齢だけど結婚も考えていない、研究第一の人生だから。そんな余裕はないから。そうやって博論を出そうとしているのに、今回の件で博論すべてが疑われる感じがものすごく悔しい、腹が立つ。私立でも理系でもないけど、日の大学に出される博論はコピペなんじゃないかって世間の人が思い始めている。真面目にやっている人もいるのに。それがものすごく悔しい。そもそも、真面目に勉強する学生よりコミュ力で要領よくわたっていける学生を評価しているのは企業で、だから早稲田でそういう学生がうまいことやって卒業して就職する、それでもうちゃんと指導しなくてもいいじゃん、ということになったんじゃないか。つまり日社会が大学で勉強して人を評価していないということがこの問

    makou
    makou 2014/03/16
    ズルさと実直さは本来相反してないハズ。せめて相反と思い込んでる軍団に取り込まれなければ、腹立ちも苦しさもそうないかなと思ってる。
  • 『小保方晴子「中2のときに読書感想文コンクールで最優秀賞を受賞した」→銀河鉄道999からの盗用でした』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『小保方晴子「中2のときに読書感想文コンクールで最優秀賞を受賞した」→銀河鉄道999からの盗用でした』へのコメント
    makou
    makou 2014/03/16
    基本Tw連携させてないのでメタブは思いつかんかった。
  • レジーのブログ(旧) 連載「音楽で食わずに、音楽と生きる」 case1 会社員×音楽ライター

    レジー「というわけで、前回告知した連載「音楽わずに、音楽と生きる」を始めたいと思います。連載の趣旨についてはこちらの記事をお読みください」 司会者「ライターとかアーティスト活動のサポートとか、ミュージシャンではない形で音楽業界に関わりながら一方では会社員としても働いている方々の「二足のわらじ」生活について紹介する企画です。前口上が佐々木俊尚さんにRTされました」 音楽で生計を立てるのではなく、どのようにして自分の人生の一部として音楽と関わっていくか。これから重要なテーマだと思う。連載に期待。/レジーのブログ 新企画「音楽わずに、音楽と生きる」前口上 http://t.co/KXdS4uhduj — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) March 12, 2014 レジー「予想外でした。で、拡散されると例によって??な反応があったりするんですけど、改めてお伝えしておくと今

  • レジーのブログ(旧) 新企画 「音楽で食わずに、音楽と生きる」 前口上

    15/4/23 昨今の諸々を踏まえて移管します。詳細は最新記事をご確認ください。ブックマークいただいていた方は変更をお願いします! レジー「次回から「音楽わずに、音楽と生きる」という連載企画を始めます。前口上として、企画趣旨などをまとめましたのでまずはこちらをお読みください」 --- いつもそこでふと考えてしまうのは、一足のわらじを履く人より、二足のわらじを履く人のほうがおもしろくないか?ということだった。 だって現実的に考えたら「わらじの上にさらにまたわらじを履く」なんて、すごく難しいと思うけど、それをやれる人がいたら見てみたいし、素早く別方向に逃げる二匹のうさぎを一人で捕まえるなんていうのも現実的に考えたら無理な話だけど、それをなんとかして二匹とも捕まえられちゃったら当にすごいじゃないか。 もちろんどちらもありえない話だとは思うけど、絶対無理ってみんなが言うようなことをなんとか努

  • 中国嫁日記作者「ハリウッド映画の駄作ほど中国で大ヒット」

    3 巻が発売された『中国嫁日記』(KADOKAWA エンターブレイン)著者の井上純一氏が、一回り以上年下の中国、月(ゆえ)さんと一緒に広東省東莞市へ移住してもうすぐ2年になる。その井上氏に、中国でなぜダメなハリウッド映画がヒットするのか、中国制作アニメの現状、ホビー業界の展望について聞いた。 * * * ――最近は中国市場を重視しているハリウッド映画ですが、やはり人気が高いのですか? 井上純一(以下、井上):中国人はハリウッド映画好きです。特にダメなハリウッド映画が好きなんです。それは、多くの中国ウォッチャーたちも言っています。 1980 年代の日を思い出してください。『キャノンボール』や『グーニーズ』など、アメリカでは箸にも棒にもかからなかったのに、なぜか日で大ヒット。そういう映画がけっこうあったでしょう? 当時はハリウッド映画を見に行くという「文化」が日にあったんですよ。今の

    中国嫁日記作者「ハリウッド映画の駄作ほど中国で大ヒット」
    makou
    makou 2014/03/16
  • 最初の3年だけでは仕事人生決まらない - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    最初の3年で仕事人生の大半が決まる説 - sudoken Blog この方は、ずっと順調だったから言えるんですよね。 この記事を、もがき苦しんでた社会人生活3年目とかに見てたら、致命的なダメージ受けてるとこだった。 最初の3年だけでほとんどが決定するなんてあり得ない。変わりたいと思えばいつだって変われる。辛ければいつだって辞めてもいい、逃げてもいい。 最初に就職した会社が不意な業界や仕事だった場合、無理して3年も働く必要ない。やりたいことがあるなら、転職なり起業なりをいつだって考えてもいい。 自分が望んだ仕事や会社に新卒で就職できたとしても、やってみたら環境も仕事内容もあいませんでした、ってこともあるはず。そんな状況で神経すり減らして働く必要は全くない。いつだって自分の心と身体を最優先にしないと、ある意味最初の3年のせいで一生再起不能な病気を発症するかもしれない。 最初の3年で決まるから

    最初の3年だけでは仕事人生決まらない - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
    makou
    makou 2014/03/16
    妙に境遇似てて怖い。派遣OLじゃないけど。
  • 最初の3年で仕事人生の大半が決まる説 - sudoken Blog

    今年も内定者達が初々しく社会にデビューしようとしていますが、 そんな人たち向けのエントリーを書いてみます。 巷では、よく最初の3年で仕事人生の大半が決まるという説があります。 個人的には、非常にリアリティがあります。 なんというか3年目までで、いわゆる仕事への目線とか哲学みたいなものが 大分決まってくるということを良く見てきました。 それが、その後を決定付けていくことが多いから、 そのように言われているんじゃないかと推察してます。 特に、インターネットビジネスを主軸としてる企業は年功序列とかほぼ無関係 なところがほとんどだと思いますので、 あんまりモノを考えずに仕事してしまうと、ほぼ取り返しがつきません。 こいつダメだなーという奴が、その後大成するというケースを見たことがないのです。 ダメというのは、失敗するとかそういうことじゃありません。 自分の頭でモノを考えずに、ただ仕事をこなしたり

    最初の3年で仕事人生の大半が決まる説 - sudoken Blog
    makou
    makou 2014/03/16
    卑近な例で持論を強化することが許されるのであれば、3年云々以前に、一度は個人事業主になってみるべきと唱えたい。
  • New iPad App, Sliver, Designed For Soundscape & Sonic Texture Creation – Synthtopia

  • SXSWで2名が死亡、23名が負傷 · News ⟋ RA

    テキサス州オースティンにて開催中のフェスティバルSXSWで、ある会場の外にいた観客に車が突っ込み、2名が死亡、23名が負傷する事件が起きた。 現地の警察によると、事件は警察の追跡中に起き、酒に酔った運転手はバリケードを突き破り、SXSWに参加していた人々の列に突っ込んだという。また、事件発生当時、現場となった会場では“インターナショナルアクト”がプレイ中だったとのこと。BBCの報道によると、警察はこの運転手を第一級殺人の罪で起訴する予定だという。事件は、現地時間で9日木曜日の午前12:30、レッドリバー・ストリートで起きた。 SXSWの代表Roland Swensonは、次のコメントを発表している。「事件発生の一報を受け、多くのスタッフが現場に向かい、警察と協力し現場周辺に境界線を張りました。そして、クラブの外に出てレッドリバー・ストリートを北上していたフェス参加者を、安全な場所へ戻るよう

    SXSWで2名が死亡、23名が負傷 · News ⟋ RA
  • Let your iPad Look Like Anything, Sequence Anything, with Lemur 5 - CDM Create Digital Music

    Let your iPad Look Like Anything, Sequence Anything, with Lemur 5 Even before the world had seen the iPad, the promise of Lemur was a touchable interface that could become anything – a Star Trek-like world in which you could touch fluid controls directly to make live music and visuals. The reality, though, was more limited. Users were limited to a library of widgets. That included useful controls,

    Let your iPad Look Like Anything, Sequence Anything, with Lemur 5 - CDM Create Digital Music
  • 小保方晴子「中2のときに読書感想文コンクールで最優秀賞を受賞した」→銀河鉄道999からの盗用でした

    次々と不正が見つかり、論文の撤回や学位の取り消しも議題にあがっている小保方晴子博士(30)が中学2年生のときに書いた読書感想文に、銀河鉄道999のセリフの盗用があることが判明した。しかも、読書感想文コンクールで最優秀賞を受賞した作品だというから驚きだ。 読書感想文全文を読むことはできないが、ニュースサイトzakzakに一部文章が公開されている。 中学2年の時には、読書感想文コンクールで最優秀賞を獲得。大人びた文体で青春期の葛藤をつづり、《当の永遠の命とは、自分の血が子供へ、またその子供へと受けつがれていく》などと再生医療にかかわる現在の姿につながるような記述も見られる。 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140315/dms1403151459004-n2.htm 上記の文章が銀河鉄道999に出てくるセリフに酷似しているのだ。

    小保方晴子「中2のときに読書感想文コンクールで最優秀賞を受賞した」→銀河鉄道999からの盗用でした
    makou
    makou 2014/03/16
    「酷似している」で済ませときゃいいのに「幼いころから盗癖」って侮辱が過ぎると思うんだが。/一応、全文こちらで読める。http://mainichi.jp/feature/news/20140130mog00m040009000c.html
  • マレーシア機不明、犯罪行為を示唆 ナジブ首相

    (CNN) クアラルンプール発北京行きのマレーシア航空370便が消息を絶っている問題でナジブ同国首相は15日、機内にいた何者かが周到な用意をし、今回の事態を生じさせた証拠があることを明らかにした。 記者団に述べたもので、370便の消息不明の原因が何らかの犯罪行為に絡むとの認識を明確に示したものとなっている。犯罪行為がテロ活動やハイジャックなどを意味するのかには触れなかった。 首相は、新たな衛星情報などを入手し、同便の通信系統がマレー半島の東部海岸に到達する直前、故意に切断されたことを強く確信していると表明。飛行中の位置などを地上の管制官に伝える装置トランスポンダーも意図的に断絶されたと述べた。トランスポンダーの切断はマレーシア、ベトナム両国の管制空域の境界線近くで行われたとしている。 これらの事実を踏まえ、マレーシア当局は同便の音信途絶の解明で操縦士や乗客の背後関係などを改めて調査の重点項

    マレーシア機不明、犯罪行為を示唆 ナジブ首相