タグ

2021年6月8日のブックマーク (14件)

  • 布団の衣替え - それでもやっぱりお気楽日和

    ついに厚手の羽毛布団をしまい、薄地のものにした。自分のだけ。 暑い暑いと思いながら梅雨寒がくるかもなどと、とにかく寒がりなので手放すのを恐れ今日までそのままだったが、さすがに「もういいんじゃないか」と決断した。 夫と同じ部屋で眠る夏の日は、彼の体温に合わせ冷房が効いたひんやりした寝室で肌掛け羽毛をかぶる。 窓を開けて寝ようというと「不用心だから」と嫌がるのだ。 これからのシーズン、夫と息子の体温に合わせてエアコンは設定される。氷水をガブガブ飲む男たち。その横で私はカーディガンを羽織り下をはく。 なのに。なのにだ。 彼らは未だ、羽毛布団を手放そうとない。 恐ろしいことに、かのヌクヌクあったかシリーズ、Nウォームを上に下に掛け敷きして挟まれながら眠るのだ。 「もういい加減、しまったら」 「いや、まだ、いい」 二人揃ってそう答える。息子に至っては暑いくせに夏用の寝巻きを出してくることすら面倒で

    布団の衣替え - それでもやっぱりお気楽日和
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/06/08
    うちのメンズ達も、いい加減変えたら?と言うまで、冬物パジャマ着てたりします。娘は気候に合わせて適宜変えているので、メンズあるあるなんでしょうかね😅東京は30度ですか…暑いなぁ😵
  • オレンジ家の裏庭便り ~ 枝垂桜、新芽が出てきました!!!  - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 相変わらず今年のLAは天気が良くないです。 今朝なんかこの時期にしては当に珍しい事なのですが、パラパラっと雨が降りました。 おかげでトマトの生長も思わしくありません。 まぁ、私にとっては曇りがちな方が行動しやすくて助かるのですけど。 そんな中ですが、やっぱり少しづつでも気温も上がってきて裏庭は毎週末何かしら変化が感じられます。 プランターで育てているイチゴは毎年最初は実も小さく甘くもならないのですが、徐々に調子が出てくるらしく、こんなに大きな実が採れる様になってきました。 味も濃くなって美味しくなってきました。 株の数が少なくなってしまったので、べるのが追いつかない という事態には残念ながらなりそうもないのですが、その分一つ一つを大事に味わって頂くことにします。 紫陽花も咲き始めました。 今年も安定の青♪ 一時はすっかり赤い紫陽花になってしまいましたが、魔法の粉を使うよう

    オレンジ家の裏庭便り ~ 枝垂桜、新芽が出てきました!!!  - 模型じかけのオレンジ
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/06/08
    徐々に調子が出てくる苺🍓可愛いですね☺️紫陽花のブルーからホワイトのグラデーションも素敵です✨グリーン&ブルーの花は蕾も可愛いですね😍そして枝垂桜!おめでとうございます🎊枯れた棒でなくて良かった😅
  • 【千歳】ドレモルタオのパンを買ってきた!半熟煮卵とパンのランチ〜 - すきなものだけの簡素な暮らし

    たまにですが、夫と休みが重なる平日があります。 そんな日はチャチャッと最低限の家事(掃除洗濯)をして、ふらりとお出かけ〜 私と夫は蕎麦が大好きなので、昼べに蕎麦屋に行くことが多いです。 (二女が蕎麦は好きじゃないので、なかなか子供達とはべに行けない) その日も郊外にある蕎麦屋へ向かったのですが、たまたまなのか緊急事態だからなのかお休みだったため、そのままぶらりとドライブへ行きました。 そして、千歳市にあるドレモルタオへ行ってきました。 ルタオといえば、小樽洋菓子舗の名の通り小樽市に店のあるお菓子屋さんで、ドゥーブルフロマージュというチーズケーキが有名です。 そのルタオのショップが千歳にもあるので、久しぶりに立ち寄ってみることにしました。 【千歳市】ドレモ ルタオ 左側がショップ、右側がカフェになっています。 ショップの中では美味しそうなルタオのケーキやお菓子、そしてパンが売られて

    【千歳】ドレモルタオのパンを買ってきた!半熟煮卵とパンのランチ〜 - すきなものだけの簡素な暮らし
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/06/08
    ルタオってパンも売っているのですね✨カフェも併設されているなんて素敵😍そして、お腹が空いている時にパン屋さんに入るとヤバいっていうの、すごくよくわかります🤣半熟煮卵は私も大好きです😆!
  • 50代ソロ活の大切さ、未亡人となった知人の話 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    50代ソロ活とは? 2022/05/20更新しました。 ソロ活といえば、「ひとりキャンプ」や「ひとり焼き肉」「ひとりカラオケ」など、ひとりを楽しむ活動です。 そんなソロ活女子が話題ですが、私の知人59歳はご主人を半年前に亡くされ、強制的にひとり暮らしとなりました。 彼女と久しぶりに会い、50代ソロ活の大切さについて感じたことをお伝えします。 スポンサーリンク 夫が突然の病に 家族葬 葬祭の料金 ソロ活 一人で生きる ソロ活レッスン まとめ 夫が突然の病に 未亡人となった知人 知人は、バイタリティがある59歳の元主婦。 10歳年上のご主人が若年性認知症であることがわかったとき、彼女は40代後半。 ご主人は50代半ばで仕事を引退せざる得なくなります。 闘病期間は10年に及び、知人は働き家計を支えながら、ご主人を介護されました。 息子さんふたりは成人し、働いています。 40代半ばのが病に倒れた

    50代ソロ活の大切さ、未亡人となった知人の話 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/06/08
    ソロ活、大事ですよね。家族を大事にしてきた人ほど喪う痛みが大きいので、心構えは必要だと思います。ミツコさんの本、書店で見かけてから、読んでみたいと思っていました☺️
  • おばあちゃんが教えてくれたボウルの活用法。ふきんの手入れも野菜洗いも楽になる - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    置きっぱは言い訳ではない 今日はお手伝い頑張るっす! そしておやつを要求するっす! おお、ありがとう! 見返り付きか… ではキッチンをお願いしようかな。 最近キッチンのシンクに ボウル出しっぱなしじゃない! また嫁氏の置きっぱ癖発動か?! いや、これ敢えて置いてるんだよ。 またまた!言い訳乙! いや当に! これがあると野菜や米の洗い作業から ふきんのお手入れまで楽にできるんだ。 しかも少量の水でね。 何の変哲もないボウルだけど この方法おばあちゃんから 教わったんだ。 料理や暮らしのあれこれに 詳しい人なら当たり前の ことかもしれない。 だけど今になって これはすごい方法だって 気付いたんだ。 ふと思い出したおばあちゃんのこと 「おばあちゃんの知恵袋」 「おばあちゃん直伝の〇〇」 そんな言葉があるように 昔の人の知恵は偉大だ。 今ではいろいろな技術が発達したけど 長く生きてきた人が暮らし

    おばあちゃんが教えてくれたボウルの活用法。ふきんの手入れも野菜洗いも楽になる - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/06/08
    おばあちゃんとの思い出、教えてくれた暮らしの知恵…宝物ですね✨☺️✨私も、母がボウルをサイズ違いでいろいろ揃えて何にでも使うので、私も自然とそうなってます。しまう暇がないほどにヘビーユースです😅
  • 今年の父の日には「水まんじゅう」を贈ります - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    週末にネットサーフィンして父の日用に「水まんじゅう」を注文しました。 数年前までは、実家の父への贈り物はお酒一択だったのですが、体を壊してしまって、父は今はお酒はやめています。代わりに送るものといってもなかなか難しく、毎年悩むのですが、今年は楽天の「父の日ギフト」コーナーから入っていくつか見比べてこちらに決めました。 父の日 プレゼント ギフト 先着1000限定扇子付 あす楽 お中元 和菓子 スイーツ お菓子 送料無料 7大特典 誕生日祝い 贈り物 涼しい お取り寄せ 栗きんとん 高級材 高級 ヒンヤリ 5種類の 水まんじゅう セット 10個入 価格: 2999 円楽天で詳細を見る 決め手はこちらの7大特典。「黄色いバラ」も「扇子」も「手書き風のメッセージカード」もとても喜びそうだったので、「これだ」と思って決めました。完全にお店の商法にやられていますが、まぁ喜んでくれることは確実なの

    今年の父の日には「水まんじゅう」を贈ります - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/06/08
    今年の父の日は20日と、わりとゆっくりやってくる印象ですね。水まんじゅう、涼しげで良いですね✨自分では買わないもので、いただくと嬉しいもの…私も、いつもそんなふうに選んでいます😊
  • 追加購入した防災用品 - 大阪人の東京子育て

    こないだの(ってだいぶ前になってもーたけど)地震でビビって、家具固定だけでなくその他の防災用品も購入。 ーーー ▼ ヘッドライト 百均のしかなかったからまともそうなん。 GENTOS(ジェントス) LED ヘッドライト 【明るさ400ルーメン/実用点灯3時間/COB(発光面)LED/2色(白&赤)】 単4形電池3使用 コンブレーカー CB-443D ANSI規格準拠 メディア: スポーツ用品 《参考サイト》 【防災】停電時に備えるべきLEDヘッドライトおすすめ3選|災害体験でガチテスト - the360.life(サンロクマル) ▼普段持ち歩く用ライト ノベルティの持ってたけど電池切れてたので。 GENTOS(ジェントス) LED 懐中電灯 キーライト 【明るさ15ルーメン/実用点灯12時間/防塵・防滴】 単4形電池1使用 ミニライト ブラック GK-002B ANSI規格準拠 発売日

    追加購入した防災用品 - 大阪人の東京子育て
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/06/08
    ギラギラしないブランケット欲しい。360すごいね!私も震災経験したのに、防災用品の点検を怠り気味…どこかで自分だけは大丈夫って根拠なく思ってしまってるんだろうな…反省😱💦
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/06/08
    風の時代に「風のひと」ピッタリですね!ご夫婦のLINEの空気感が…なごみます☺️
  • 認知症になるとどうなるのか -認知症の種類と原因について学ぶ- - すごい人研究所

    これから何回かに分けて、認知症についてを学んでいきたいと思います。 今回は、認知症とはどういうものなのかについて、エーザイのホームページを参考にしています。 認知症とは、脳の働きが低下するもの 認知症とは、何らかの原因によって脳のはたらきが低下し、日常生活や仕事に支障をきたした状態を指します。自然な老化に伴う変化と認知症では、脳のダメージの状況、症状、生活のしづらさが大きく違います。老化による物忘れは、ヒントを貰えばその物事を思い出すことができ、物忘れがあまり進行しないし、判断力も低下しませんが、一方認知症は体験したこと自体を丸ごと忘れてしまったり、判断力の低下もあり、忘れたことを自覚もしないと言う違いがあります。 認知症とはどういったものがあるのか 認知症の50%を占めるのは、アルツハイマー型認知症です。異常なたんぱく質が脳にたまり神経細胞が死に、脳が萎縮します。記憶を担っている海馬とい

    認知症になるとどうなるのか -認知症の種類と原因について学ぶ- - すごい人研究所
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/06/08
    今日、偶然、認知症の治療薬が承認されたというニュースを見ました。進行を遅らせるのではなく、抑える薬と言っていました。自分の親も自分も心配だと思っていたので、心強いニュースだと思いました☺️
  • 【コストコ】オイコス無糖再入荷してました - 必要十分な暮らし

    おはようございます。 先日、久しぶりにコストコへ行ったらオイコス無糖が再入荷していました。 画像は以前のもの 前になくて、廃番になったとうわさされていたので、単純にうれしかったです。 そしていつも卵は20個入りのさくら卵を購入しているのですが、今回は20個で450円でした。 安い時だと20個280円とかで売っているので、最近は高値ですね。 それにしても今回は高すぎるなぁと感じました。 ま、定番なので買っちゃうんですけどね・・・。 そして、入浴剤。 冬場はバブと旅の宿ときき湯など3種類ほどあるのですが、今の時期はバブしか置いてありませんでした。 一番のお気に入りは旅の宿なので、腐るものでもないので冬の間に3つくらいストックして置いておこうと思います。 毎年、売り場が撤去されてから『しまった💦』と思うんですけど成長していません。 次の冬こそは多めに買っておきます。 あとは、在庫のスパゲッティ

    【コストコ】オイコス無糖再入荷してました - 必要十分な暮らし
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/06/08
    検診終わりに解放感から色々買ってしまうの、すごくよくわかります😅でもチェスキーさんが買うものはオイコスとかバブとか、体に良さそうなもの…私も自然とそういうものをセレクトできるよう見習いたいです😊
  • 梅雨入り前の梅仕事 - ちょうどいい時まで

    関東地方、平年なら6月7日が梅雨入りなのだそう。 今年は今週も天気が良く、梅雨入り発表はまだ先になりそうとのこと。 雨続きも嫌だけど、降らなかった降らなかったで困るんですよね。 さて、スーパーや八百屋に青梅の並ぶ季節になりました。 ということで、梅仕事の時期。 今年は1㎏だけ梅酒を仕込こみました。 梅1㎏ ホワイトリカー1.8L 氷砂糖300g はちみつ100g 氷砂糖が少ししかなかったので、はちみつを100g追加。 糖分400gにしました。 はちみつ入りは初めて仕込むので、どんな仕上がりになるのか楽しみです。 過去にはブランデーや乙類焼酎で仕込んだこともあります。 自家製の果実酒は、材料を変えて試してみるのも楽しみの一つですね。 冷凍梅で作ったこともあります。 www.ii-toki.com 梅干し作り、初めてなら少量袋漬けがお勧め。 www.ii-toki.com 保存の意義 www

    梅雨入り前の梅仕事 - ちょうどいい時まで
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/06/08
    今年も梅仕事の季節ですね〜。いろんなブロガーさんの梅シロップの作り方が、毎年楽しみです。蜂蜜入りは、どんなお味になるのでしょうね✨😆✨
  • 悔いのない人生を送る【生き方】の履歴書 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 最近ほうれい線が目立ってきました。シミ・シワも増えています… 若い時なら夕飯ちょっと抜いたら、体重が落ちたのに今は夕飯を抜いただけじゃあ、落ちません。 それでも頑張ってお昼だけはヨーグルト&フルーツで頑張っています('◇')ゞ 子供が成長する分、自分は年を取っていく… 当たり前ですが、老いは自然の法則なんですよね。 老いを悲観して過剰に若さを切望するのは 今を生きる自分を否定する事と同じ 日常生活に不満を抱えている方はどんなに、着飾っていても表情が曇っています。 逆に毎日を感謝して生きている方は、表情が明るく、目が輝いています。 たとえシワがあっても、目の輝きの方が素敵なのです。 年を取ると表情でその人の「生き方」が出てくるんだと、母親に言われた事があります。 20代の頃はその意味があまり分からなかったのですが、生まれつきの容姿と関

    悔いのない人生を送る【生き方】の履歴書 - ガネしゃん
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/06/08
    「40過ぎたら自分の顔に責任を持て」なんて言いますよね。不平不満でいっぱいになっていると、あっという間に口角が下がり、嫌な人相に😱皺が増えても笑い皺、そして目の輝きが素敵な人になりたいです😊
  • 成長は安心して間違えてもいい場所から - 「今」を大事に生きていく

    新聞のある記事に目が止まり 「ほんとそうやわ。」 とうなずきながら 何度も読んでいました。 その記事のタイトルは 「安心してまちがえや」 記事によると ある中学教諭が 生徒らを元気付けようと 学級新聞に書いた詩が 口コミで広がり のちに絵「教室はまちがうところだ」として 書籍化されたとのこと。 間違えを恐れずに 人の間違いを笑わずに 自分の考えを言い みんなの意見を聞きながら よく考えて話し合い答えを導き出す そんな教育の大切さを 伝えてくれています。 その思いが全国に広がって 教育現場では今も尚 読み継がれているようです。 ただ 「間違えていい」 というメッセージへの反発も あったようですが。。。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私の娘は小学生の頃から 正解だという確信がなければ 手をあげて発言することが 苦手な子どもでした。 間違えて叱られるのも 笑われるのも 恥ずかしい

    成長は安心して間違えてもいい場所から - 「今」を大事に生きていく
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/06/08
    本当にそうですよね。教室や学校は間違いから学ぶ場所であるはずなのに、娘さんがおっしゃるように答え合わせの場所になってしまっている学校も多いですね😔娘さんは立派です!発言しなくても、確かな内言がある✨
  • ハイハイしなくって検診に引っかかった!原因は?練習は?11ヶ月の赤ちゃんの発達 - 広く浅くまるく

    息子の検診(10ヶ月)に行った所 ハイハイしないので引っかかってしまいました。 たしかに、周りの同じ月齢の赤ちゃん、みんなハイハイしてた… 我が子だけずり這いであれれ?ってちょっと思ったよね。 その記録です。 息子の今の発達具合(10ヶ月) 保健師さんに指摘される 小児科医の検診、ハイハイしない原因は?息子は大丈夫? ハイハイしない原因は赤ちゃんにハイハイする必要性を感じさせていないから? 1ヶ月後に再検診を言い渡される ハイハイしない原因は股関節が柔らかいことにあった?! 股関節が柔らかいと膝が開くのでハイハイしにくい 股関節を締め、腕と腹筋をつける練習をする 息子よハイハイ頑張れー! 息子の今の発達具合(10ヶ月) お座りは座らせればできる→自分からは座れない 立たせれば立つ→自分からつかまり立ちはできない 移動手段はずり這い バイバイやパチパチもしない。 だけど親子間のやりとりはでき

    ハイハイしなくって検診に引っかかった!原因は?練習は?11ヶ月の赤ちゃんの発達 - 広く浅くまるく
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/06/08
    うちの息子も10ヶ月頃はずり這いで11ヶ月頃ハイハイしたかと思ったら、あっという間に立って1歳前に歩き出しました。保健師さんよりママの方が日常的によく見てるのでマルコさんの感覚でOKなら大丈夫だと思います😊