タグ

2007年12月1日のブックマーク (1件)

  • コミュニティの盛衰と管理者の役割:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ある新しいことが始まるとそこに人が集まってコミュニティが出来上がる。コミュニティの初期段階では人数も少なくコミュニティ自身がマイナーであるからそこに集った人達はまずは皆の力を集中して外部と戦ったりコミュニティを大きくしようとする。 それが成功してコミュニティに参加する人数が増えてくると、だんだんとメンバー間での温度差や参加時期による経験差などが広がり歪みがでて来るようになる。またコミュニティが盛んになると言うことは当然その中心となるテーマやモノも進化するのだが、進化をすると可能性や将来性が多様化して中心となるテーマやモノに対しての参加者の思いも関与の仕方も、人それぞれということになり、これも歪みは拡大していく。 そうしてこの歪みがコントロール出来ないレベルに達する直前がコミュニティの成熟期となる。成熟期を迎えたコミュニティは華々しく燃えさかり、そしてその後燃え尽きていく。ただいくつかのコミ

    コミュニティの盛衰と管理者の役割:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    mamohorPrep
    mamohorPrep 2007/12/01
    ネットコミュニティの栄枯盛衰/桃月Pを他のニコマスPのブログ※欄で見かけるにつけ、安心している自分がいる