タグ

就活に関するmamohorPrepのブックマーク (14)

  • ヤバい求人の見分け方

    http://anond.hatelabo.jp/20130418190633 自分のチェックポイントをあげていたのですが、求人サイトのライター経験者の方から貴重な声が寄せられたので、間違っていた情報を削除と追記。 twitterや、はてブのコメントで寄せられた情報も追記。最後に「良い求人の見分け方」を追加してまとめました。 求人文言チェック学歴職歴不問、未経験OK! 離職率高い。こき使われる。OJTと言うよりも業務の引き継ぎで教育制度が整っていない可能性あり。もしくは完全マニュアル化の社畜(テレアポ営業など)出来る方にはどんどん仕事をお任せしています。やりがいを求める方にピッタリです。 業務がマニュアル化されておらず、OJTだが仕事を教える人もおらず、引き継ぎのみで戦場へ送り込まれる可能性あり。20代の若い社員が活躍する職場です。 管理職が育たない会社。ブラックor将来性が危うい。自社コ

    ヤバい求人の見分け方
  • 一生お金に困らない資格とは : ライフハックちゃんねる弐式

    2013年03月14日 一生お金に困らない資格とは Tweet 109コメント |2013年03月14日 18:00|資格|Editタグ :資格手に職 >>1のソース:「手に職系」で一生お金に困らない資格とは http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120212-00000001-president-bus_all(リンク切れ)13 :名刺は切らしておりまして:12/02/12 19:03 ID:Xx5nPLkS 錬金術師 14 :名刺は切らしておりまして:12/02/12 19:03 ID:cXBuzf5C 教祖 15 :名刺は切らしておりまして:12/02/12 19:04 ID:jygYWFn+ 電工なんてえるわけないだろカス 現場で一番下 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 273 :名刺は切らしておりま

    一生お金に困らない資格とは : ライフハックちゃんねる弐式
  • asahi.com(朝日新聞社):「ブラック企業」見分け方学ぼう 就活学生、研究し自衛 - 社会

    コンサルタントを招いてのセミナー。学生の多くがメモを取りながら耳を傾けた=東京都八王子市の東京薬科大  労働法令に触れるような過酷な働き方を強いる「ブラック企業」の見分け方を学ぼうという動きが、就職活動中の学生に広がっている。超就職氷河期といわれる厳しい雇用情勢に加え、企業の新卒採用主義が変わらないなかでは、最初の就職で失敗できないという危機感の高まりが背景にあるようだ。  「夜勤ということで働いているが、実態は昼間も働いている。異議をとなえると、パワハラが始まり退職願を出すよう強要された」  東京都世田谷区で昨年12月19日、実際にあった相談を題材にしたセミナー「ブラック企業の見分け方と対処術」があった。労働相談などに取り組むNPO法人「POSSE」が主催し、学生ら約40人が参加。労働問題に詳しい弁護士が「長期間働く女性がいるか、というのが会社の民主主義度を見分ける指標の一つ」と話した。

    mamohorPrep
    mamohorPrep 2011/01/15
    うち?俺の働き方はブラックだなぁorz/しかし今年4月入社の事務の子をひっそりと募集してるけど応募がない。。
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • 面接官「最後に何か質問ございますか?」に対する返答方法

    1 名前:就職戦線異状名無しさん:2009/04/04(土) 01:27:44 これでいつもあうあうなる・・・ 何かいい質問無いかな_? いちお地方銀行目指してます。 3 名前:就職戦線異状名無しさん:2009/04/04(土) 01:28:53 質問ではないのですが、今日の面接を通して御社への志望度がいっそう 高まりました。ありがとうござました。 59 名前:就職戦線異状名無しさん:2009/04/04(土) 12:23:32 1だけど、最終面接遅刻。おわた 60 名前:就職戦線異状名無しさん:2009/04/04(土) 12:25:21 >>59 ざまぁwwww 18 名前:就職戦線異状名無しさん:2009/04/04(土) 01:39:29 とくにないですって正直に答えちゃ駄目なの? 21 名前:就職戦線異状名無しさん:2009/04/04(土) 01:40:33 >>18 ダメ。質

  • 就活終わって気付いたこと

    1 名前:就職戦線異状名無しさん:2009/06/21(日) 04:57:00 ・「僕は~」とか口走ってもあんまり問題ない ・就活に載ってる「結論ファースト、理由セカンド」みたいな 紋切り型の話し方を嫌う面接官が意外と多い 3 名前:就職戦線異状名無しさん:2009/06/21(日) 05:06:59 就活番組で良いとされてるような面接は真似するな 4 名前:就職戦線異状名無しさん:2009/06/21(日) 05:07:51 2ちゃんは見るな 6 名前:就職戦線異状名無しさん:2009/06/21(日) 05:13:20 イケメンは就活でも得をする 26 名前:就職戦線異状名無しさん:2009/06/21(日) 21:19:24 ・学歴がその企業に十分 ・第一印象がいい(初対面でもハキハキ喋れる・感じ良い・しっかりしてそう) なら確実に内定 27 名前:就職戦線異状名無しさん:2009

    mamohorPrep
    mamohorPrep 2009/06/26
    お前らみんな爆発しろ!
  • 就活までにやっておいた方がいい事

    1 :就職戦線異状名無しさん:2009/04/19(日) 20:04:30 12卒の俺にアドバイス下さい 7 :就職戦線異状名無しさん:2009/04/19(日) 20:35:02 おっさんと喋る練習。 面接官はたいてい年配の人が多い。特に 面接が進むほど年齢が高くなっていく。 あと、オッサンにもタイプが色々あるから、 自分の苦手なタイプをきちんと把握しておくこと 8 :就職戦線異状名無しさん:2009/04/19(日) 20:36:47 遊んどけ 中途半端じゃなく徹底的にな 大学生がやる勉強なんて糞の役にも立たんし、 大学生で取れる資格の大半は社会人になってからでも取れる だが社会人は大学生のように遊ぶことは出来ん 9 :就職戦線異状名無しさん:2009/04/19(日) 20:41:05 志望業界に必要なスキルは早めに勉強しとけよ とくに専門的な業界ならな 入社してからの成長に圧倒的な

  • “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて - シロクマの屑籠

    コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待ちながら リンク先の記事はコンサルタントの採用面接の体験談らしいが、巧い質問する面接官だなーと舌を巻いた。もし自分が面接官になったら、こういう意味深な質問を繰り出したいものだ。 就職面接であれ、受験面接であれ、面接官は限られた時間のなかで、対象者が合格に値する人物なのかをスクリーニングしなければならない。“モノになりそうな奴”を合格させ、“使えそうにない奴”を足切りするという重大な作業にかかわらず、与えられる時間はたった数十分。しかも、面接官に少しでも良い印象を与えるべく、対象者はなにがしかの嘘や誇張を交えてくるという前提で面接しなければならない*1。 このため、面接官がそれなりの信頼度でチェックできる情報というのは、意外と限られているし、そういう情報は「対象者が言葉に出して喋った内容その

    “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて - シロクマの屑籠
  • 東大生による就職活動論 - ignorant of the world -散在思考-

    (1/20修正:諸事情によりプライベートモードに設定していましたが、復活させました。) 先日、慶応三田キャンパス前のカフェでしこしこ論文読んでいるときに、先輩から就職活動している後輩へアドバイスをしていて、聞いていられないくらいヒドかったので、ちょいと述べさせてもらいます。就職活動tipsの初エントリーです。 就活中、「やらなければならないこと」はたくさんあります。自己分析、業界分析、会社分析、OB訪問、筆記対策、面接対策、キメ写真の撮影、履歴書作成、エントリーシート作成、身だしなみ、etc... 就職活動を終えた先輩の皆さん。あなたは後輩に「こうすれば絶対内定取れるぞ!」と、どのようにアドバイスしますか? 僕は、最初の2つ「自己分析」と「業界・会社分析」さえきちんとやれば9割がた成功できると思っています。逆に言えば、この2つがしっかりとできている学生は、ほとんどいないということ。このエン

    東大生による就職活動論 - ignorant of the world -散在思考-
    mamohorPrep
    mamohorPrep 2008/01/21
    top要素→down必然みたいに言われましても。まず喋れないんですよ。人生2○年の早口クセが治んないのよどんな努力や意識しても。そういったdownの要素が出来なくて悩むのに根本(top)要素で語られても全く響きません。
  • 人事が不採用ボタンを押す「面接NG回答ランキング」/Tech総研

    転職時、「採用された理由」は採用担当者から聞ける場合が多いが、不採用になった理由はわからないことがほとんど。たとえ経験・スキルは十分でも、どんな面接での回答や態度に人事は「NG」を出すのか、採用担当者200人に緊急アンケート! 自分では何気なく言った言葉、何気なく振舞ったこと、マニュアルを見て「バッチリ」と思っていることが、人事の「不採用ボタン」を押すきっかけになっていることがあるようだ。とはいえ、右のグラフでもわかるように、実際の不採用理由は人には伝わることは少ないようだ。 そこで、人事採用も担当する現場エンジニア200人に緊急アンケートを実施。これまでの面接経験で、思わず採用担当が「この人はダメだ……」と感じた言葉や態度を挙げてもらい、その傾向をまとめたものだ。まずは、自分が同じようなことをしていないかチェック。心当たりがある人は、今後はどんな発言や態度に気をつけるべきか、対策を考え

  • 「できる人とはどんな人か?を探る」採用の超プロが教えるできる人 できない人、のレバレッジメモ _読書no.002:じだらく-マーケティングが語りたいけど語れない人のブログ

  • 人事部長の採用一直線 - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 2009年度採用準備で当Blogの内容を活用するため、関係者のみへの公開とさせていただきます。 アクセスありがとうございました。

  • Ameba News|ダメな面接——しゃべりすぎは話さないのと同じ

    企業の採用活動も面接→内定だしという段階にきている。すでに数社に合格している人もいれば、まったく決まっていない学生もいる。「売り手市場という感覚は全くない」という声も聞こえてくる。たしかに、金融機関を始めとして大量採用を実施しているが、自分が行きたい業界・企業の求人が増えているわけではない。また、各社が求める人物像は言い回しが違っているだけで、ほぼ似通っている。結局、内定が多数出る学生と、まったく出ない学生に二極化するのは売り手市場になっても変わらない傾向である。 選考プロセスで最も重視されるのは面接である。「ダメな面接」にスポットを当て、落ちる学生の傾向をお伝えする。 面接で玉砕する学生はパターンが似通っている。その中でも、実は多いパターンが「しゃべりすぎ」である。学生は面接の練習を繰り返し、番に臨んでいる。特に、自己PRなどには非常に力を入れている。 一方、「あれもこれも」と詰

    mamohorPrep
    mamohorPrep 2007/05/05
    内容はよく聞く話で耳の痛い限りですが、若干題名に偽りがある気がします。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mamohorPrep
    mamohorPrep 2007/03/11
    >早めに確認してしまうと、人事にウルサイ応募者がきたなーとウザがられる そんなもんかやっぱ・・・
  • 1