Google社員の公開論文のRSSを購読しているのですが、そこで面白い論文を見かけたので流し読みしました。この論文自体はGoogleでインターンをした学生の研究のようですが、Hidden CRFを用いた評判分析というテーマでなかなか面白いと思いました。“Discovering fine-grained sentiment with latent variable structured prediction models”, Oscar Tackstrom, Ryan McDonald, European Conference on Information Retrieval, 2011.(pdf) 問題設定入力文書が複数の文で成り立つとき、「文書単位の評判」と「文単位の評判」を判別したい。ここで評判とはポジティブ/ネガティブ/中立の3値を取る。評判の対象の決定は手法に含まれない。与えられた
デフォルトでPhraseQueryを生成しなくなったQueryParserに注意(3.1)を読んで意味が分からなかったので、プログラムを実行してみた public class TestLucene2458 { static final Version V = Version.LUCENE_31; public static void main(String args[]) throws CorruptIndexException, IOException, ParseException { Directory directory = createIndex(); IndexSearcher searcher = new IndexSearcher(directory); QueryParser qp = new QueryParser(V, "F", new CJKAnalyzer(V))
はじめに ニーハオ(こんにちは)、Python界の石丸電気です。さて、どうしてもLinuxマシンでisoファイルからブート可能USBを作成する必要があったのでそのときのことをメモ。 参考 UNetbootin - Homepage and Downloads 方法 まず最初に使うUSBメモリを初期化します。仮に /dev/sdb として認識されているとすると、 /dev/sdb1 とかのパーティションがマウントされていると思います。このパーティションをなくして、まったくのさらにします。 $ sudo fdisk /dev/sdb 警告: DOS互換モードは廃止予定です。このモード (コマンド 'c') を止めることを 強く推奨します。 and change display units to sectors (command 'u'). コマンド (m でヘルプ): d 選択した領域 1 コ
以前のモックフレームワークの技術的制約 今まで私が担当してきたプロジェクトにおいては、モックオブジェクトを使ったJUnitの単体試験はjMockとEasyMockのいずれかのフレームワークを利用して行ってきました。しかし、これらのフレームワークはJavaプラットフォームにおけるコード自動生成の考え方の変遷で説明したように動的プロキシーに基づいているため、以下のような制約がありました。 モック化する対象の型はインターフェースを実装しているか、継承可能なクラスであること モック化するメソッドはfinal、static、privateでないこと*1 モック化するロジックはコンストラクターの呼び出しではないこと モックオブジェクトをテスト対象クラスにDIかパラメーター経由で引き渡すことが可能であること モック化する場合はクラス全体をモック化する必要があること(getterやsetterなどは本物の
デフォルトで用意されている Solr の数値型データタイプには、基本形として int, float, long, double の4種類があります。 さらにそれぞれに最初に t, p , s が追加された、tint, pint, sint 等のバリエーションがあります。 schema.xmlのサンプルより抜粋 t ではじまるデータタイプは範囲指定検索( range queries )が高速にできます。範囲指定をよく使うフィールドに使うとよいでしょう。 上記で class="solr.TrieIntField" とあるようにトライ木(Trie)でデータ管理されています。 p と s は古いバージョンとの互換性のために存在しているのであまり気にしなくてもいいかもしれません。 p ではじまるデータタイプは数字を文字列として扱います。ソートすると文字コード順にソートされます。文字列なので範囲指定検
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く