タグ

2011年12月14日のブックマーク (10件)

  • GitHub - abbaspour/log4j-scribe: Scribe Appender for Log4j

    Scribe Appender for Log4j Usage This appender extends Log4j standard DailyRollingFileAppender and writes back to file whenever connection to scribe server is lost. Scribe Appender tries to reconnect to server if the connection is lost. Please note that in this version only sync appender works. Will enable async appender in close future. Sample Usage (inside log4j.properties): log4j.rootCategory=AL

    GitHub - abbaspour/log4j-scribe: Scribe Appender for Log4j
  • OCTO Talks !

    Ces dernières années, une nouvelle approche de documentation de l'architecture à émergé : le diagrams-as-code, avec le C4Model en figure de proue. Mais plusieurs outils et notations existent pour "faire" du C4Model ! Cet article propose d'illustrer le fonctionnement de C4Model avec différents outils pour vous aider à faire un choix.

  • カーネル/VM Advent Calendar 14日目: Javaで書くブートローダ入門 - マイペースなプログラミング日記

    この記事はカーネル/VM Advent Calendarのネタとして書きました。 さて、今回はタイトルの通りJavaで書くブートローダです。すでに過去のエントリで書いてたりしますが、使いまわします(おい。まぁ、ブートローダと言ってもまだディスクの読み込みもできてないので、ブートセクタで動くプログラム程度の物です。でもJavaで書きます。あえてJavaで書きます。やり方は Javaでプログラムを書く Javaでバイトコードをx86バイナリに変換するプログラムを書く Let's 変換 という流れです。まずJavaでプログラムを書きます。まずBIOS.javaです。とりあえずメソッドだけを定義しておきます。putCharacterメソッドはこの段階では何もしません。これはコンパイラにこんなメソッドがあるんだよ!と伝えるためだけのクラスです。 public class BIOS{ public s

    カーネル/VM Advent Calendar 14日目: Javaで書くブートローダ入門 - マイペースなプログラミング日記
    manabou
    manabou 2011/12/14
  • Mahout の開発環境を Maven+Eclipse で作る (3) Eclipse で Hadoop の開発環境を作る - 木曜不足

    Mahout の、と言いつつ今回も Hadoop の話ばかり。 Hadoop は各ノードにアプリケーションを配布する関係から、通常 jar を作らなければならない。そのため、Eclipse で書いたコードを実行するのもデバッグするのも非常にめんどくさい。 でもうまくやれば、スタンドアローンモード限定だが、Eclipse から jar も作らずそのまま Map-Reduce ジョブを起動できる。デバッグ実行もできるので、ブレイクポイント入れてステップ実行とかも可能だ。 今回はそういう環境の作り方の話。ずいぶん苦労したけど、出来るようになったら簡単。 Eclipse のセットアップなどは済んでいるものとする。Mahout の開発環境を Maven+Eclipse で作る (1) - Mi manca qualche giovedi`? 参照。 なお、Hadoop を展開すると contrib/

    Mahout の開発環境を Maven+Eclipse で作る (3) Eclipse で Hadoop の開発環境を作る - 木曜不足
  • CDH3u2とCDH3b2がHDFSプロトコルにおいて非互換らしい - たごもりすメモ

    いま使っている環境(scribe + CDH3b2クラスタ)からHadoopクラスタを別のノード群で構成しなおすことになったのでCDH3u2で組んでみたんだけど、いざ相互接続をやるべー、と思ったらなんかscribedからHDFSに書き込みができない。 最初はよくあるネットワークや設定の問題かと思ったんだけど、あれこれ試してみたらタイトルのような状況らしいことがわかってきた。 以下、CDH3b2のノードを nodeX.cluster CDH3b2クラスタのNameNodeを nodeY.cluster CDH3u2クラスタのNameNodeを nodeZ.cluster と書くことにする。 また大前提として nodeX はCDH3b2で構成されたクラスタに普通に hadoop fs -ls できるし nodeZ はCDH3u2で構成されたクラスタに普通に hadoop fs -ls できる。

    CDH3u2とCDH3b2がHDFSプロトコルにおいて非互換らしい - たごもりすメモ
  • org-mode + remember-mode でEmacs内で瞬時にメモをする→コードリーディングに生かす・メモ検索する - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacsで即座にメモを取る方法はいろいろある。日ならばHowmとかChangeLogメモが人気なのかな。俺はorg-mode + remember-modeを使っている。 org-rememberをインストールする remember-modeは頭の中で思い付いたものを即座にメモをするためのシンプルで便利なツールだ。M-x rememberでメモ用バッファがポップアップするから、メモを書いてC-c C-cを押せば記録される、それだけ。https://gna.org/p/remember-el なり「apt-get install remember-el」なりでインストールしてみよう。 org-modeはoutline-modeの超超拡張版だ。もともと構造化テキストを扱うものだったのが、格的なアウトラインプロセッサになっていたり、TODO管理や予定表やスプレッドシート(まじで表計算できる

  • ソースコードを読むときの3カ条 - I am Cruby!

    GCを読んでいく上で実際に使っているソースコードの読み方を紹介してみます。 個人的に大事にしているのは以下の3カ条です。 小さい疑問から先に倒すべし 正しいツールを選択するべし 必ずメモするべし 小さい疑問から先に倒すべし なんとなく読みたい時は疑問の分析からソースコードってなんとなく読みたくなるということもありますよね。 ただ、その状態でいきなり対象のソースコードを読みはじめるのはよくないです。 小さなプロジェクトだと問題ないかもしれませんが、大きなプロジェクトだと時間がかかりすぎます。 そういうときは最初にドキュメントなどを読んでみましょう。 そうすると、対象のソースコードが持つ機能が書いてあります。 機能がわかれば「どうやってこれを実装しているのか?」という疑問が浮かびます。 たとえば、G1GCの場合は論文がすでに公開されていたので、最初に論文を読みました。 読み終わったあとに論文内

  • GHCi debugger を使ってみた - khibino blog

    Haskell Advent Calendar 2011 のためのエントリです。 最近、会社でも Haskell を開発のメンバーで使っていくことに正式に決まりました。 Haskell のプログラムをデバッグするときにデバッガーのようなツールを使うことが できるのか社内で質問されたので調べてみました。 GHCi debugger 公式のドキュメント http://www.haskell.org/ghc/docs/7.0.4/html/users_guide/ghci-debugger.html や その翻訳 http://www.kotha.net/ghcguide_ja/7.0.4/ghci-debugger.htmlを 参考にしながら試してみて、私なりに理解した内容を紹介しようと思います。 mkothaさん、すばらしい翻訳をありがとうございます。 さっそく、GHCi debugger

    GHCi debugger を使ってみた - khibino blog
  • カジュアルにperlデバッガを使って捗る - Articles Advent Calendar 2011 Casual

    こんにちは。perlでほげほげするのが大好きなtoritori0318と申します。 さて突然ですが、みなさんはperlのデバッグをどのように行なっておりますでしょうか? print+Data::Dumper で十分!という方から、 epicやPadreといったIDEでデバッグしたいよね、 アプリで出してるログ使ってるよー、 はたまた漢ならperl標準デバッガ使うべし、 など、いろいろなご意見があるでしょう。 自分はほとんどのケースでperl標準デバッガを使っています。 軽いし環境に依存しないし機能は十分だし最高! ということで今回はPerl標準デバッガについて書いてみます。

    カジュアルにperlデバッガを使って捗る - Articles Advent Calendar 2011 Casual
  • gitをテキトーに使って生産性を向上したユースケース - 西尾泰和のはてなダイアリー

    バージョン管理とかgitとかが「おおげさでめんどくさいもの」だと思う人は多い。でも、それは生産性向上のチャンスを逃していると思う。特に業務として多人数で開発している人たちの「変更前にはまずトピックブランチ」というやり方が、それはそれでよい方法なんだけど、いかにもめんどくさそうで尻込みさせてしまうのではないか。 先日の日曜日に、テキトーなgitの使い方をして、とても役に立ったのでユースケースとして報告しておこう。ただし、若干特殊な環境なのでここでやった方法が直接そのまま皆さんの所で使えるとは限らないが。 まず環境の説明。プロジェクトは「次の日曜日、新感覚シューティングゲームを展示します」で紹介している、テーブル型ディスプレイで動くシューティングゲーム。メインは @tokoroten で、ソースコードをバリバリ変更している。土曜日にとりあえず動くところまでは行った。改善点は山積みだ。使える時間

    gitをテキトーに使って生産性を向上したユースケース - 西尾泰和のはてなダイアリー