このページでは InfiniBand のソフトウェアスタックの位置づけを紹介する。 以下は関連ページ。 InfiniBand プログラムの覚え書きのインデックス 更新履歴 (2014.04.25) 作成。 (2014.04.26) RDMA CM の説明を追加 (2014.05.11) API にリンクを貼る 目次 1. 概要 2. Upper Level Protocol (ULP) 2.1 User Verbs 2.2 IP over InfiniBand (IPoIB) 2.3 RDMA Communication Manager(CM) コメント 1. 概要 InfiniBand のネイティブ API は InfiniBand Verbs と呼ばれる。 Verbs は動詞を意味する verb から来ている。 InfiniBand 仕様の中で、API のようにガッチリした規約を作らず
せっかくコマンドラインで楽しくお仕事してても黒一色とか白一色ではつーまーんーなーいー、ってことになりかねないので、どうせなら目が疲れない範囲で色鮮やかにしてみたいものですよね! アレゲな方々は背景黒の画面でもかっこいい配色だったりするんですけど、たとへば僕みたいなニワカが色をちまちま設定したって微妙なことになるだけなので、プリセットの配色を切り替へてみたらどうにか綺麗にできるんじゃね? と思ってやってみたら意外にいかした感じになったので設定をめも。 ディスプレイ解像度は1280x1024、OSはUbuntu 10.10*1だったりします。 コンセプトとしては 解像度低めの液晶ディスプレイなので、画面いっぱい使用したい tmux/byobuを使用するのでタブとかスクロールバーは一切不要 目が良くないので、距離があっても視認性を確保できるやうにしたい フリーフォントのMigMix 2Mを使用
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 弊社に5年間在籍していたロシアの天才ハッカーが先日退職しました。 ハッキング世界大会優勝の経歴を持ち、テレビ出演の経験もある彼ですが、正直こんなに長く活躍してくれるとは思っていませんでした。彼のようなタレントが入社した場合、得てして日本の大企業にありがちな官僚主義に辟易してすぐに退職するか、もしくはマスコットキャラとして落ち着くかのどちらかのケースがほとんどなのですが、彼は最後まで現場の第一線で活躍してくれました。 そんな彼が最後に残していった退職メールがなかなか印象的だったので、その拙訳をここに掲載します(転載について本人同意済み。弊
みなさんgitのsubmoduleって理解して使ってますか? 親プロジェクトをpullしたら、submoduleがmodifiedになって混乱してgit addして...あばばばば。みたいな事ないですか? 私はsubmoduleがなかなか理解できずに結構苦労しました。^^; ブランチ単位で管理する通常のリポジトリと違い、submoduleはCommitID単位で管理するというのが一番理解しにくい部分だと思います。 今回は、プロジェクトにsubmoduleを追加、更新、削除の動きを更新を掛ける側のプロジェクトと更新を受け入れる側のプロジェクトの2つの視点から追いながら、CommitIDで管理するとはどういう事なのかを解説していきます。 (結論だけ見たい人は末尾のまとめへ) 準備 「submoduleを開発する役割のプロジェクト test_app_A」と「submoduleを取り入れる役割のプ
Dynamic badges Show metrics for your project. We've got badges for hundreds of services.
開発効率を下げる要因 themeが整備されていない styleによるデザインの再利用ができていない 文字の色、サイズ、書体などが整理されていない エンジニアとデザイナの間に共通言語がない 開発効率を上げるための工夫 未使用のリソースを削除する themeの定義 styleの整理 その他のリソース整理 どう変わったか おわりに 技術部モバイル基盤グループの児山です。 モバイル基盤グループではモバイルアプリの開発だけでなく、開発環境の整備や開発効率の向上も重要な目的の一つとしています。 今回はその取組の中で、特にAndroidアプリの開発効率向上に関する取り組みを紹介したいと思います。 開発効率を下げる要因 経験上、どのようなアプリでも開発を続けていくうちに細かい技術的な負債がたまり、開発効率は下がっていくものです。 クックパッドアプリでは朝Lintの実施やDokumiによるレビューによってソ
こんにちは、DMM.comラボ技術広報です。 5/14(土)にDMMを会場としてIBMさんと第3回Big Data University"データサイエンティストのための Spark 入門を開催いたしました 今回はその勉強会の資料を公開いたします。 当日はお昼すぎから30名以上の方に参加いただき、ハンズオンで手を動かしながらSparkについて学びました。 IBMの田中さんが登壇されている様子 こちらが今回の勉強会の資料です。 Data Scientist Workbench 入門 日本アイ・ビー・エム株式会社 貝嶋 創 Data Scientist Workbench 入門 from soh kaijima www.slideshare.net データサイエンティストのための Spark 入門 日本アイ・ビー・エム株式会社 田中 裕一 Big datauniversity from Tana
以下に紹介するのは、 Docker を使って node.js 用のWebアプリケーションを開発、およびデプロイする際に、私が四苦八苦しながら学んだ秘訣やコツです。 このチュートリアル記事では、Dockerで socket.ioのチャットサンプル を白紙の状態から本番状態へとセットアップしていきます。このプロセスを通じて、そうした秘訣などを簡単に習得していただければ幸いです。特に、以下のような内容について見ていきます。 実際にDockerでNodeアプリケーションを起動する。 すべてをrootとして実行させない(悪いやり方です)。 開発時のテスト-編集-リロードサイクルを短くするため、バインドを使用する。 再構築を高速にするため、 node_modules をコンテナで管理する(これには秘訣があります)。 npm shrinkwrap で、ビルドを反復可能にする。 開発環境と本番環境で Do
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く