タグ

2017年1月25日のブックマーク (30件)

  • ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious

    今回はゲームとあまり関係ない話。 『トイ・ストーリー』シリーズを始めとする数々の傑作でおなじみアニメ制作会社、ピクサー。この会社の作品のDVDソフトには、たいていピクサー社内における制作現場のメイキング映像が特典として収録されている。最新作『トイ・ストーリー3』のブルーレイ版にも豪華な特典映像がたっぷり付いていたが、その中のひとつ「脚の書き方講座」が、映像をまじえてとてもわかりやすく作られており、非常に面白いものだった。 まず前提として、ハリウッドの娯楽映画の多くは「映画の尺の1/4が第1幕(発端)、1/2が第2幕(葛藤)、残りの1/4が第3幕(解決)」という3幕で構成されている。ピクサー作品の場合「脚はおおよそ100ページで、3幕の配分は25/50/25ページ」とのこと。 この特典映像「脚の書き方講座」では、ピクサーの『トイ・ストーリー』『ファインディング・ニモ』『Mr.インクレデ

    ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious
  • 初心者でもOK!レベル別・アルゴリズムをすぐに学べる書籍とサイト12選 - paiza times

    Photo by Tim Samoff 秋山です。 皆さんはアルゴリズムについてどれくらい知っていますか?というか勉強したことありますか? 私はもともと情報系だったので学校でも習いましたが、paizaのプログラミングスキルチェック問題を作るときなどはいまだにいろいろ調べることもあります。 アルゴリズムについて勉強したことがない人の中には「ずっと気になってはいるものの、各プログラミング言語の書き方やフレームワークの使い方などを学ぶことに手一杯で、アルゴリズムはつい後回しになっている…」という方も多いと思います。 ただ、アルゴリズムを知らないままプログラミングを続けていると、少し複雑な処理を考えなければならなくなったときなどに、力技のやり方しか考えつかなくて「すごい人だったらもっとスマートな書き方ができるんだろうな……」と悶々としてしまうことがあるはずです。 今回はそんな方に向けて、アルゴリズ

    初心者でもOK!レベル別・アルゴリズムをすぐに学べる書籍とサイト12選 - paiza times
  • IntelはApache Spark上で動作する分散型ディープラーニングライブラリであるBigDLをオープンソース化

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    IntelはApache Spark上で動作する分散型ディープラーニングライブラリであるBigDLをオープンソース化
  • ダミー画像生成の真打ちとも言える高性能がすごい!オンラインなのにオフラインでも利用できてしまう -satyr.io

    ダミー画像の無料サービスはいくつかありますが、真打ちとも言える高性能なダミー画像が利用できる無料オンラインサービスがリリースされました。 ダミー画像はレスポンシブ対応、可変画像や高さが不揃いの画像にも対応しています。しかもオンラインなのにオフラインでも利用できてしまう優れものです。

    ダミー画像生成の真打ちとも言える高性能がすごい!オンラインなのにオフラインでも利用できてしまう -satyr.io
  • (Python3)ノ 。oO(標準ライブラリ使ってる?) : 日陰者5選 - Qiita

    日陰者の関数たち Pythonはバッテリー同梱と言われるだけあってbuilt-in関数やら標準ライブラリやらがとっても充実しています. 一方で充実しすぎて日の目を見ない関数たちも多いように思います. これを書いたそもそもの動機はprint関数です. もっと評価されるべき. 旅行に行こう! 一度は以下に目を通しておきましょう: Python チュートリアル 及び 標準ライブラリミニツアー 標準ライブラリミニツアー その2 print この子自体は超有名ですが, その引数たちは日陰者かも? Python2ではprint文だったのが, Python3からprint関数になりました. 下位互換性をぶった切る以外にどんな意味があるのかと思っていましたが, よくよく見るとすごい便利な関数に進化していました: print(value, ..., sep=' ', end='\n', file=sys.s

    (Python3)ノ 。oO(標準ライブラリ使ってる?) : 日陰者5選 - Qiita
  • 片桐ヒマボタン爆誕 - DMM.comラボエンジニアブログ

    こんにちは。DMM近未来工作部(非公認)のコーイチです。 さて、この1月に弊社の代表が交代したことをご存知でしょうか? 新社長は片桐といいます。 その片桐の秘書曰く「暇なときには暇と貼っておくので気軽に雑談しに来てください」。 とはいえ、オフィスは複数のフロアに分かれていることもあり、 紙では何時社長が暇なのかが伝わりきれません。 というわけで!!! 社長に暇であることをアピールしてもらうボタンを作りました。 片桐ヒマボタンの誕生です。 ボタンを押すとBotやWeb Pushから「社長が暇だ」と通知が来るだけのボタンです。 主に4名で作成しました。 以下がぞれぞれの役目です。 社長へのプレゼン (白虎課長) ボタン筐体作成 (ニャタモン) ボタンハードウェア+ファームウェア実装 (金髪豚野郎) ボタンクラウド実装 (コーイチ) 社長へのプレゼン パワーポイントです。 エンジニア的にはあまり

    片桐ヒマボタン爆誕 - DMM.comラボエンジニアブログ
  • 手軽にシステムダッシュボードが作れる「Grafana」レビュー | さくらのナレッジ

    システム管理者は多くのサーバから随時データを受信してその健康状態を判断しなければなりません。サービスの負荷があがっていないか、ストレージは十分にあるか、データベースがボトルネックになっていないかなど判断材料は多数あります。 そうしたデータを逐一サーバにログインして確認していては時間がかかってしまいますので、データダッシュボードソフトウェアが使われます。今回はその一つ、Grafanaを紹介します。 Grafanaのインストール Grafanaのインストール方法は幾つも用意されています。CentOS/Ubuntuなど各Linuxディストリビューションごとにパッケージも提供されていますし、Dockerを使ったインストールも行えます。 # macOSの場合 brew update brew install grafana brew services start grafana # Dockerの場

    手軽にシステムダッシュボードが作れる「Grafana」レビュー | さくらのナレッジ
  • bashの初見殺しっぷりがハンパない件 - Qiita

    「これ知らなきゃ分からないだろ!」 「エラーの原因はわかったけど、なんか腑に落ちない」 いま悩んだ2時間返せ! bashというか、UNIXのコマンドに慣れてない 僕みたいな新人エンジニアが 気をつけた方がいいポイントまとめました。 あいことばをわすれない 微妙にエラーが出ないため、気づかないまま進んでしまい、 のちのち絶妙に致命的なことになってしまうので注意。 一行目忘れて2時間悩みました 二行目のオプションつけなかったため2時間悩みました setのオプションはお好みで あいことばの解説: http://qiita.com/magicant/items/f3554274ee500bddaca8 半角スペースをつけるな!半角スペースをつけろ! shellさんはスペースに非常に神経質です。 よくある変数代入では=の前後にスペースいれてはダメです。

    bashの初見殺しっぷりがハンパない件 - Qiita
  • Goではじめてみたブラウザの自動操作 - Qiita

    はじめに 面倒なWEBブラウザの定型作業を自動化したくて。 WEBブラウザの自動操作には定番のSeleniumを利用する。 Seleniumは主にウェブブラウザのテストに利用されているが、テスト用途以外でも利用はできる。 なおウェブスクレイピングが目的であれば、scrapeとかgoqueryなどを利用するほうが簡単。 それでもSeleniumを利用するのは、 実際のブラウザが利用できるという点であり、以下のような利点があると思っている。 IEなど特定のブラウザのみをサポートしているサイトの自動操作 ごりごりのJavascriptやFlashを利用されているサイトの自動操作 証跡として画面のスクリーンショットを取得できる 前提知識 WebDriverを介することで、スクリプトとしてJava,C#,Pythonなど多くの言語から利用できる ブラウザごとにWebDriverが用意されており、1つ

    Goではじめてみたブラウザの自動操作 - Qiita
  • 形骸化しないコーディング規約のために - Qiita

    はじめに コーディング規約を守り続ける、簡単そうでとても難しいことです。 数多の宗教論争の末に打ち立てられたコーディング規約が次第に形骸化していくのはとても悲しいことです。 なぜコーディング規約を守るのは難しいのか、形骸化させないためにはどうしたら良いか考えようと思います。 なぜコーディング規約を守れないのか 前述の通り、コーディング規約を守り続けるのはとても困難です。 明文化されていたとしても困難ですので、ましてや暗黙の了解のようになってしまっていたらもはや守るのは不可能でしょう。(暗黙的になっている時点で規約としては破綻していると思いますが) 「おい、コーディング規約守れよ(半ギレ」みたいなことを言ってしまう前に、まずはなぜ規約を守り続けることが難しいかを考えてみましょう。 皆、違う道を歩んできたのだ... プログラミングの学習過程は当然ながら一人一人大きく異なっていますし、「俺は初め

    形骸化しないコーディング規約のために - Qiita
  • グローバルゲームジャムでクラス設計をやった話2017 - Qiita

    お知らせ 2017/11/26開催の「プログラマのためのUnity勉強会」において、 Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介 というタイトルで講演しました。こちらのスライドを先に見てから記事を参照されることをおすすめします。 はじめに 去年に引き続き、今年もGGJに参加してきました。今回もそのことを書きたいと思います。 今回の内容は以前に投稿したUnity開発で便利だったアセット・サービス紹介 & Unityでのプログラミングテクニックとつながりがあるので、こちらを先に読んでからのほうがわかりやすいかもしれません。 Global Game Jam とは GGJとは全世界同時に行われるゲームジャムのことです。要する、世界規模のゲーム開発ハッカソンです. プログラマ、デザイナ、プランナ、グラフィッカなど様々な役職の人をごちゃまぜに、3~8人程度のチームを組み、48時間でゲーム

    グローバルゲームジャムでクラス設計をやった話2017 - Qiita
  • マイクロソフト、インテルの「Clear Linux」をAzure Marketplaceで提供

    米マイクロソフトは2017年1月18日(米国時間)、Microsoft Azure上で稼働するクラウドアプリケーション/サービスのマーケットプレース「Azure Marketplace」で「Clear Linux OS for Intel Architecture」の提供を開始したと発表した。 Clear Linuxは、クラウドやデータセンター向けにコンテナでの稼働に最適化された、米インテルが開発したオープンソースLinuxディストリビューション。インテルアーキテクチャのパフォーマンスを最大限に引き出せるようにチューニングされている。マイクロソフトによると、Clear Linuxがパブリッククラウドサービスで提供されるのは今回が初。Azure Marketplaceでは、以下のイメージが公開される。 Clear Linux OS Basic:検証用、あるいはClear Linuxで独自に採

    マイクロソフト、インテルの「Clear Linux」をAzure Marketplaceで提供
  • #Anthony Calandra / モダンC++の機能 | POSTD

    (注:2017/10/25、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。修正内容については、 こちら を参照ください。) (注:2017/02/07、タグが誤っていたので修正いたしました。) C++11/14/17 概要 C++11/14/17に関する記述や例の多くは、様々なリソース(詳しくは謝辞の項目をご覧ください)を参考にしており、それらを自分の言葉でまとめてみました。 C++17には、以下の新しい言語機能が導入されています。 クラステンプレートに対するテンプレート引数の推論 autoによる非型テンプレートパラメータの宣言 フォールド式 かっこ付き初期化リストを持つauto推論の新しい規則 constexprラムダ インライン変数 入れ子になった名前空間 構造化されたバインディング 初期化子によるステートメントの選択 constexpr if C++17には、以下の新しいライ

    #Anthony Calandra / モダンC++の機能 | POSTD
  • Azure BotService を触った所感 - Qiita

    まえがき 2016年3月30日?に BotFramework が発表されてもう半年が過ぎた。 Azure に BotService なるサービス(現時点ではプレビュー)が生まれているのでファーストインプレッションを書いておく。 Bot開発で WebApp, APIApp, FunctionApp と、どのサービス使うべきか考えなくてよくなった。 リリース直後の BotFramework 周りはボットの登録は別でやって・・・準備が面倒だったのがポータル内に集約されてラクになった コードがその場でいじれるので大したことのないBotならそのまま触れてよい とはいえプレビューなのでエディタの補完が効かない点や最後のハマりどころなど、不満はある 準備 Azureポータル から Bot Service を作成する。 次に MS の App ID を取得する。 ID とパスワードが発行されるので、画面内

    Azure BotService を触った所感 - Qiita
  • Tensorflowのmnistのチュートリアルで学習させたモデルにcanvasに書いた手書き数字を判別させるデモ作った - Qiita

    タイトルで言い切った感あるのですが、 たまたまDeepLearningネタで人前で発表をしなくてはいけなくなり、 なにか簡単なデモを交えつつ説明できればいいなーと 手軽に手元で動かせて実際に予測までできるようなサンプルないかと あれこれ探したのですが意外と見つからなかったので作ってみました。 やっていることは、TensorFlowのMNISTのチュートリアルをそのまま使い、学習させたモデルを保存しておいて、 canvasで描画した数字の画像をFlaskアプリに飛ばして判別させてるだけです。 何かの参考になれば。 demo: munky69rock/mnist-demo (注1: 時間制約的に動くことファーストで作ったため、中身のコードの正しさ等はちゃんと検証してません、すみません...) (注2: ブラウザはChromeでのみ動作確認しています、スマホだと動きません) 参考 Deep MN

    Tensorflowのmnistのチュートリアルで学習させたモデルにcanvasに書いた手書き数字を判別させるデモ作った - Qiita
  • agoutiというWebDriverクライアントを使って面倒な作業を自動化する - Qiita

    普段の仕事で定例化しているものや、同じ作業を何回もしていて面倒だと感じることって結構あると思います。 特にWebの操作はポチポチ何回もやるのは面倒です。 そこで、Selenium WebDriverを使って作業の自動化をしてみます。 WebDriverのクライアントは様々な言語から出ていますが、今回はGolangのAgoutiというライブラリを利用します。 Golangにしたのは、一つのバイナリになるのでチームなどへの連携、配布が楽ってのが大きな理由です。 事前準備 WebDriverをインストール Chrome用のWebDriverをインストール 他のブラウザでも構わないですが、以下の記事の通り、FireFoxはまだ動きませんでした。(2017/1/24時点) Firefox 48以降でselenium-webdriverが動作しない問題とその回避策 - Qiita 現状、chromed

    agoutiというWebDriverクライアントを使って面倒な作業を自動化する - Qiita
  • サイドカーコンテナを含む Kubernetes Job を完了させる - Qiita

    TL;DR Kubernetes でマルチコンテナな Pod はよく使われる Cloud SQL Proxy はサイドカーコンテナとして動く前提 Job の完了には Pod を構成するプロセスが完了する必要がある PID Namespace は未実装 シグナルが送れない 完了しないと不意に再開する サイドカーコンテナを殺すためのプログラムを書いてみた サイドカーコンテナパターン Kubernetes は複数のコンテナからなる Pod を最小の単位として扱う。Google の社内コンテナ管理システムの Borg にも同様の仕組みがあり、その経験から「Design Patterns for Container-based Distributed Systems」でコンテナデザインパターンとして複数コンテナの連携のパターンを定義している。 このコンテナデザインパターンの中でも頻出するのが、メイン

    サイドカーコンテナを含む Kubernetes Job を完了させる - Qiita
  • mattnさんのリファクタリングを読み解く - 生涯未熟

    現在絶賛開発中のkirimoriですが、なんとGolang界隈で有名なmattnさんにリファクタリングをして頂くという、とても嬉しい事態がありました✨ kirimoriについてはこちら↓ syossan.hateblo.jp リファクタリング前提でかなり雑に書いていたのですが、めちゃくちゃ良い感じにコードを直して頂けたので自分の勉強のために読み解いてみます👏 リファクタリング前 kirimoriは以下の機能を有しています。 initコマンドでkirimoriの設定ファイル(toml形式)を作成します addコマンドでコマンドライン引数に指定したプラグインを追加します removeコマンドでコマンドライン引数に指定したプラグインを削除します listコマンドでプラグインの一覧を表示します で、構成的には kirimori.go に全てのコマンドの処理をベタ書きにしてある感じになっております

    mattnさんのリファクタリングを読み解く - 生涯未熟
  • 56歳からコードを書き始めて食べていく方法

    私は56歳、最近プログラミングを始めたんだ。 なぜかって?やりたいからに決まっているじゃないか。ようやく最近コツをつかめてきてね。でもコツをつかめたからといって簡単にはいかない。正直なかなか手こずっている。でもいいんだ。 アルゴリズムに挑戦して我を忘れるのは楽しいし、まだテストしたい事があって「あと数分だけ」と繰り返し自分に言い聞かせるのもいい。「今度こそ上手くいったかも、、」とドキドキしてから「やったぞ!ついに動いた。」となる瞬間も大好きだ。 でもこんな私には今まで趣味と呼べるものが何ひとつなかった。自分に見返りがない事に時間を費やすのは嫌だったんだ。ただ楽しみのためだけに何かをするのが好きじゃなかったのさ。休みの日にやる事といったら、ちょっとした小遣い稼ぎになるような事ばかりだった。 オーケー。もちろんコーディングだって小遣い稼ぎさ。上手くやればかなり稼げる。これだってあなたから見れば

    56歳からコードを書き始めて食べていく方法
  • Linux シグナルの基礎

    TLPI (The Linux Programming Interface) 再々。 TLPI の輪読の際に @matsumotory よりシグナルセットあたりをまとめるようにと指令が出たので、拙遅な感じでまとめました。 シグナルとは プロセス間通信の一種。「プロセスにシグナルを送信すると、そのプロセスの正常処理に割り込んで、シグナル固有の処理(シグナルハンドラ) が実行される」プロセス側では、シグナルを受信した際の動作(シグナルハンドラ) を設定することや、シグナルをブロックすることも可能。 コンソールで、プロセスを終了させるためにkill -9 <PID>とかCtrl+Cとかした際にも、対象プロセスにシグナルが送信されている。 ちなみに、PID「1」の initsystemd にkill -9 1しても何も起らない。(そういえば昔、oom-killer に init を殺された覚

    Linux シグナルの基礎
  • GitHub - microsoft/vstest: Visual Studio Test Platform is the runner and engine that powers test explorer and vstest.console.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - microsoft/vstest: Visual Studio Test Platform is the runner and engine that powers test explorer and vstest.console.
  • 俺専用パスワード管理ツールを作った - kuenishi's blog

    github.com 恥ずかしながらわたし、つい最近まで類似のパスワードを適当に記憶に頼って数種類使い分けるという運用をしていた。しかしながら、次のようなメールが期間をおいていくつか届き、類似のパスワードを使っている他のサービスに被害が及ぶのを恐れて、ランダムにパスワードを生成して保存するツールを作った。 いくつかのECサイト、特に小規模ECサイトは2要素認証が設定できないものが多く*1、あのアマゾンでさえ…と思ったら、いつのまにか2要素認証できるようになっていた。そうはいっても一部のサイトではクレジットカード情報を保存しておきながら2要素認証しないとか不安しかないので、自分でパスワード管理できるプログラムを練習がてら作って運用をまるごと変えることにした。既存のパスワード管理のソフトウェアやサービスがいくつもあるが、以下の理由でやめた 無料サービスは信用できない 有料サービスはちょっと躊躇

    俺専用パスワード管理ツールを作った - kuenishi's blog
  • 褒められるためのスキルよりも、褒めるスキル、おだてるスキルのほうが大事 - シロクマの屑籠

    togetter.com 借金玉さんのツイートがtogetterにまとめられていた。タイトルは「AD/HDの仕事の進め方について」だが、後半パートには全ての人に役立つことが書いてある。 心に響いたのは以下のフレーズだ。 いいか、圧倒的に自分より優れた人間を褒めるスキルなんてのはいらないんだ。そんなことは誰でも出来る。犬でも猿でも電信柱でも褒め上げるスキルをつけろ。それだけでとりあえず死ななくて済む。— 借金玉 (@syakkin_dama) 2017年1月12日 リピートアフターミー!「承知しました!」— 借金玉 (@syakkin_dama) 2017年1月12日 「流石ですね!」— 借金玉 (@syakkin_dama) 2017年1月12日 「勉強させていただいてます!」— 借金玉 (@syakkin_dama) 2017年1月12日 こういうのって、何歳になっても忘れてはいけない処

    褒められるためのスキルよりも、褒めるスキル、おだてるスキルのほうが大事 - シロクマの屑籠
  • CircleCI と Docker を使って App Service on Linux へのデプロイを自動化する - しばやん雑記

    App Service on Linux での Docker 対応は Azure Container Service などに比べて、お手軽なので非常に便利なんですが、Elastic Beanstalk のように Dockerfile を含むリポジトリから自動的にビルドをしてくれないので、必然的に何らかの方法で Docker Image を作成する必要があります。 Windows Server Containers な PaaS がリリースされても同じような流れが必要になると思うので、簡単に必要な流れを確認しておくことにしました。単純に Docker を使った CI/CD に興味があったとも言います。 ASP.NET Core アプリケーションをプリコンパイル プリコンパイル結果を利用して Docker Image を作成 Docker Hub にプッシュ App Service on Li

    CircleCI と Docker を使って App Service on Linux へのデプロイを自動化する - しばやん雑記
  • 2017筑波大学講義メモ - Google ドキュメント

    筑波大学講義 2017 day 1 day 2 山口 小沢 (1010-1125) 佐藤 中澤 (1215-1330) 井上 上西 (1345-1500) 山室 油井 (1515-1630) 数原 星野 (1645-1800) 分散システムの問題定義 なぜ重要なのか、重要な性格 どこで使われているか システム的な側面と理論的な側面 CAP定理, FLPの証明 Paxos, Zabの証明 PBFT, Byzantine general 未解決問題? スライド> https://goo.gl/W36BuV これ> https://...

    2017筑波大学講義メモ - Google ドキュメント
  • 筑波大学で分散システムの話をしてきました - kuenishi's blog

    また呼んでいただいたので、筑波大学の情報システム特別講義D(1/19, 20 - 20日4限)で話してきました。これは業界で川島さんに無茶振りをされた人が聴講に来た大学生を置き去りにして講師陣に実力を試されるという素敵なイベントです。発表に使ったスライドはこちらです。自分で論文読んで証明を考えながら作ったスライドなので曖昧なところや誤りがあれば指摘いただきたいです。 前回はデータベースの話をしました。 kuenishi.hatenadiary.jp 今回は、転職もしたし、NoSQLブーム的なのも一通り終わったのでもうデータベースの話でもねーだろってことで、分散システムの理論面に入門した内容になっています。分散システムの理論面は20世紀に一通り出揃ってしまって、21世紀の最初の15年は実装と運用の時代でした。具体的には、理論と実装のギャップをどう埋めるかという研究や試行錯誤が盛んで、理論それ

    筑波大学で分散システムの話をしてきました - kuenishi's blog
  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

    誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
  • Podcasting Guide 2017

    毎年記録しているポッドキャスト収録環境のまとめ。2016年のスナップショットからあまり変更がないので、これから収録する人のレベルにあわせたおすすめのアイテムを項目ごとにまとめてみようと思う。 はじめに この記事に書いてあるのは、自分が Rebuild でこの4年間利用してきたものを中心にしている。すべての人にあてはまるものではもちろんないし、日では手に入りにくい機材なんかも紹介している。また、基的には毎週、何人かの(レギュラーではない)ゲストと遠隔で収録するというスタイルなので、そうでない場合には参考にならないかもしれない。 項目の多さや、使用しているツールの価格など、「ここまでこだわることはないだろう」という印象を受ける人も多いかもしれない。もちろんそれは正しいのだが、言いたいことはむしろ逆である。良い機材やツールを利用すれば、その分、手間をかけずに、より聴きやすいエピソードを効率よ

  • boilerpipe

    Welcome to the Web API for the boilerpipe Java library. boilerpipe provides algorithms to detect and remove the surplus "clutter" (boilerplate, templates) around the main textual content of a web page. Demo If you just want to see what boilerpipe does with the page, enter a URL below and click on "Extract". Extractor: Output Mode: Image Extraction (experimental): API Token: Limitations Please note

  • What's the best method to extract article text from HTML documents?