タグ

2017年10月9日のブックマーク (12件)

  • goxc + ghrを使って、Goで書いたツールのバイナリをGithub Releasesで配布する - $shibayu36->blog;

    先日の goreleaserを使ってGoで書いたツールのバイナリをGithub Releasesで配布する - $shibayu36->blog; で、Goツールのバイナリ配布ができるようになった。しかし、アーカイブ周りの処理が少し期待と違い、作成したzipをunzipコマンドで取り出すとファイルのアクセス権がおかしくなり、バイナリに実行権限がつかなくなるという問題が起こった。これは困る。 goreleaserを深追いをしても良いけど、ひとまず別の方法も試してみようと思って、goxc + ghrを使うようにしてみた。これがうまくいったので、メモしておく。 今回のコードは以下のところで確認できる。 https://github.com/shibayu36/shibayu36/tree/v0.0.7 https://github.com/shibayu36/shibayu36/pull/1 バ

    goxc + ghrを使って、Goで書いたツールのバイナリをGithub Releasesで配布する - $shibayu36->blog;
  • 任天堂は超大規模ゲームをどう作った? 「ゼルダの伝説」最新作に学ぶプロジェクト運営のコツ | HRナビ by リクルート

    発売から半年以上経つ現在も購入希望者が絶えない任天堂の家庭用ゲーム機「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」。ここまでの人気となった背景には、さまざまな要因が考えられるが、その一つにゲーム機と同時発売された「ゼルダの伝説 ブレス・オブ・ザ・ワイルド(以下、ゼルダの伝説 BotW)」の完成度の高さが挙げられるだろう。 ゲーム誌『週刊ファミ通』のレビューで40点満点を獲得したほか、国内・海外ゲームメディアでも高評価を得た作。シリーズ従来の謎解きやアクションに加え、国産ゲームに珍しく、広大なフィールドを自由に動き回れる「オープンワールド型ゲーム」のおもしろさを引き出した点が、特に評価されている。 8月30日〜9月1日にパシフィコ横浜で開催されたゲーム開発者向け技術交流会「CEDEC2017(Computer Entertainment Developers Conferen

    任天堂は超大規模ゲームをどう作った? 「ゼルダの伝説」最新作に学ぶプロジェクト運営のコツ | HRナビ by リクルート
  • 就活用の作品ポートフォリオの作り方|深津 貴之 (fladdict)

    仕事で面接をしたり、学生の作品ポートフォリオのレビューをする機会が、最近は多くなってきました。ところが生徒のポートフォリオを見ていると、見せ方で損をしている人が多い印象。能力はすごいのに、伝え方がもったいないイメージです。 毎回、同じことを指摘するのも大変なので、ポートフォリオの作り方を備忘録としてまとめてみました。今期の就活生さんの参考になればと。 目的を決めようまず、これから作るポートフォリオの目的を決めます。大事なポイントは3つです。「誰」に向けて「何」を伝え、「どう」行動してもらうためのものかです。この3つのポイントを明確にしましょう。 たとえば就職活動のポートフォリオの目的は、「採用企業があなたのスキルと適性を理解すること」となります。 GOOD ・採用企業があなたのスキルと適性を理解するツール BAD ・自分が見せたいものを並べた ・今まで作ったものを並べた 企業が知りたいこと

    就活用の作品ポートフォリオの作り方|深津 貴之 (fladdict)
  • JDK9でのjavapackagerについて - AOEの日記

    はじめに 以前自分の blog にて JDK に付属しているツールである javapackager について紹介したことがあります。このツールは主にクライアントサイド Java アプリケーションを配布可能な形態でパッケージングするためのツールです。ネイティブインストーラも生成することができます。 aoe-tk.hatenablog.com このエントリではネイティブパッケージに含まれるランタイムについて、次のようなことを述べていました。 昔は JDK を丸ごと放り込むという豪快な感じになっていましたが、最近は結構スリムアップしました。JDK9 の Jigsaw が入るともっと効率よくなるでしょう。 そして遂に Java9 がリリースされました。JDK9 の javapackager のマニュアル には次のような記載があります。 For self-contained applications

    JDK9でのjavapackagerについて - AOEの日記
  • 契約条項集をGitHubで公開してみたよ : 企業法務について

    先日の法務系LTイベント「法務&知財系ライトニングトーク2017 <リーガルテック祭>」において、シティライツ法律事務所の平林先生が Genichi Kataoka@kataxもうちょっといい方法がないか。 契約書はプログラミングに似ている コードをモジュール化、ライブラリ化できないか 契約書も条項ごとにモジュール化・ライブラリ化できるのでは シティライツはライセンス契約について作ってみたが、課題が見えてきた #LegalTechLT 2017/10/05 21:08:18 ※誤字修正しています というご発言をされたのを受け、僕も日々契約書を書いていた頃に使っていた条項集を公開しちゃおうと思いたちました。 公開先はこちらです。 公開することを想定していない資料なので、実際にはめったに使わない条項も含まれてしまっていると思いますが、お気づきの点があれば教えてください〜

    契約条項集をGitHubで公開してみたよ : 企業法務について
  • HTML文書は文字エンコーディングUTF-8でなければなりません - 水底の血

    さよならレガシーエンコーディング。 文字エンコーディング宣言が存在するかどうかにかかわらず、文書のエンコードに使用される実際の文字エンコーディングはUTF-8でなければならない。 4.2.5.5 文書の文字エンコーディングを指定する - HTML Standard 日語訳 Require utf-8 when specifying character encoding by sideshowbarker · Pull Request #3091 · whatwg/htmlにより、HTMLで使用できるエンコーディングはUTF-8のみとなりました。これにより、古いHTMLでは許容されていた、Shift_JIS、ISO-2022-JP、EUC-JP、UTF16LEといった文字エンコーディングは適合するHTMLではなくなりました。すでにNu Html CheckerでUTF-8以外の文字エンコー

    HTML文書は文字エンコーディングUTF-8でなければなりません - 水底の血
  • PRML Figure 5.21 を再現するコード - めもめも

    何の話かというと A Neural Representation of Sketch Drawings でスケッチの次のストロークを予測するモデルとして、混合ガウス分布が使われており、ガウス分布の混合係数、平均、分散を Latent Variable z を入力とする RNN で計算するという手法が用いられています。 上図のデコーダ部分の出力 y が混合係数、平均、分散にあたります。その後、この分布から次のストロークのサンプルを取得することで、非決定的に画像を生成します。 このモデルは、Bishop先生のMixture Density Networksが元ネタになっており、PRMLにも解説があります。そこで、勉強のためにPRMLで紹介されているサンプルをTensorFlowで実装してみました。 モデルの説明 座標 x に依存して、平均と分散が変化する正規分布 を3つ混合したモデルを考えます

    PRML Figure 5.21 を再現するコード - めもめも
  • AnsibleFest San Francisco 2017 で気になったネットワークとテスト自動化の動画 - てくなべ (tekunabe)

    はじめに 先日行われた AnsibleFest San Francisco 2017 での発表の動画が、26個ほど以下のページに掲載されています。 www.ansible.com 私が特に気になったネットワークとテストの動画を簡単にご紹介します。 ■ ANSIBLE FOR NETWORKS: GOING BEYOND STATIC CONFIG TEMPLATES www.ansible.com コンフィグのテンプレートファイルを利用してコンフィグ投入する事例 紹介されていたplaybookは以下の通り template モジュールで、コンフィグを生成 napalm_install_config モジュールで、コンフィグ投入 file モジュールでファイルを削除 gitを用いたワークフロー 一連の流れは Jenkins の pipeline を利用して実装 ■ AUTOMATING NE

    AnsibleFest San Francisco 2017 で気になったネットワークとテスト自動化の動画 - てくなべ (tekunabe)
  • Linuxのプロセス間通信 - Qiita

    この記事について LinuxのIPC(プロセス間通信)を紹介します。 プロセス間通信とは Inter Process Communication(IPC)はプログラムの実行単位であるプロセスの間で行われるデータ交換のことを指します。プロセスの依存関係は可能な限り疎結合になるようOSで管理されています。そのため、IPCLinux OSの機能を経由して行う必要があります。 OSがプロセスに提供するデータ交換の方法はひとつだけではありません。それぞれ特徴のある多彩な方法を提供しています。 ここで紹介するのは以下の5つです。 共有メモリー セマフォ マップドメモリー パイプ ソケット通信 (他にありましたらコメントで教えていただければ幸いです。) それでは、見ていきましょう。 共有メモリ プロセス間で同じメモリを共有します。 共有メモリの最大の利点はそのアクセススピードにあります。 一度共有メモ

    Linuxのプロセス間通信 - Qiita
  • http://www.tech-tech.xyz/archives/pdf_read_python.html

  • http://www.tech-tech.xyz/archives/pdfminer.html

  • 【速く走りたい子供たちへ】タイムが1秒縮むコツを専門家に聞いてみた - それどこ

    運動会の50メートル走でタイムを縮めたい! 速く走れる方法を知りたい! という方に、コツを伝授します。普段から心がけたいトレーニングだけでなく、直前に有効な裏技も紹介。実際に走ってみた検証結果もお届けしますよ。 先日、小学6年生になる息子の太郎と、友達のすばるくんから、50メートル走でもう少し速く走れないものかと相談を受けた。 ここ20年以上、気で走ったことなんかないし。ましてや徒競走は遅い方だった俺に相談なんかしてどうする。と思ったのだが、父親として、やはり子どもたちの願いは聞き届けてやりたい。 走りの専門家に、どうやったら、速く走れるのか? を、みんなで聞きに行くことにした。 スポーツマンすぎるトレーナー 板橋区にある「ウィンゲート・トレーニング・センター」にやってきた。ここは、トレーナーの遠山健太氏が運営する、特に子どもの運動能力向上プログラムを提供しているトレーニング施設だ。 遠

    【速く走りたい子供たちへ】タイムが1秒縮むコツを専門家に聞いてみた - それどこ