タグ

ブックマーク / blog.fenrir-inc.com (5)

  • 個人開発者が自分のプロダクトを世の中に広めるためにはどうすればいいか。

    こんにちは。坪内です。 フェンリルでは、代表の柏木が個人でやっていた時代から今に至るまで、いろいろ試行錯誤しながら、こつこつと作り上げてきた「定石」に基づいて、プロダクトの開発、プロモーションを行っています。 私自身、広告会社にいたこともあり、入社した当初は、ユーザー個人個人とのコミュニケーションがこれほどまでに数字に影響するのか、と驚くこともしばしば。 物づくりの奥深さを感じる日々の連続でした。 自分のプロダクトや Web サービスを広めるにはどうすればいいか、悩んでいる人も多いことでしょう。 世の中にあるサービスよりいいものを作ったからといって、ユーザーが増えるとは限りません。また、多くのユーザーに知ってもらえたからといって、サービスが安泰になるわけでもありません。 日は、フェンリルの定石を個人開発者の視点でいくつか紹介させていただくことで、悩める個人開発者への一筋の光になればと思っ

    個人開発者が自分のプロダクトを世の中に広めるためにはどうすればいいか。
  • NVIDIA Thrust を用いた GPGPU による行列演算の実装方法

    こんにちは。アプリケーション共同開発部新卒エンジニアの高坂です。 記事では、最近特に目にする機会の増えた人工ニューラルネットワークの演算処理を支える GPGPU 演算を簡単に実装できる NVIDIA 社の Thrust ライブラリについて、その使い方を簡単に説明します。 はじめに コンピュータにプログラムを実行させる場合、CPU に演算を行わせるのが一般的かと思います。近年の情報技術の向上により、CPU コアあたりの演算能力の向上、またコア数・スレッド数の増加による性能向上が著しく、コンピュータが現実的な時間で行えることの幅が確実に広がっています。 しかしながら、現在のフラッグシップサーバ CPU として Intel Xeon Platinum 8180 プロセッサを例にとると、一個あたりのコア数は 28 コア 56 スレッド、8ソケット構成をサポートしているので理論上 224 コア 4

    NVIDIA Thrust を用いた GPGPU による行列演算の実装方法
  • 理由がわかれば怖くない!SELinux とのつきあい方

    こんにちは。BoltzEngine 担当の伊藤です。 SELinux といえば Linux に強制アクセス制御(MAC)という機能を追加するモジュールで、Linux をより安全に運用することができる機能です。 Linux をインストールするとディストリビューションによっては最初から ON になっていて、一部のソフトウェアがこれが原因で動作しないとか、設定ファイルを外部からアップロードして上書きしたら読み込めなくなってプロセスが起動しなくなった…というようなつまづきをされる方が多いですし、実際自分自身もよくひっかかりました。SELinuxGoogle 検索すると、サジェストの一番頭が「無効」というワードが続いてしまいますし、検索して出てくる情報も無効にする方法の数が圧倒的に多い状態です。 しかし昨今様々な攻撃がある中、攻撃からの防御を考えて有効にして動かしたいですよね。今回は実際の S

    理由がわかれば怖くない!SELinux とのつきあい方
  • Xamarin Certified Mobile Developer になるための 5 つのポイント

    こんにちは。アプリケーション共同開発部 開発担当の田中です。 この度、フェンリルは日で初めての Xamarin Consulting Partner となりました! Xamarin Authorized Consulting Partner となるには、Xamarin Certified Mobile Developer が 1 人以上必要です。 Xamarin Certified Mobile Developer は、モバイル開発のトレーニングを提供している Xamarin University で Required になっている講義を受講し、Certification Exam に合格することで認定を受けることができます。 私は、自身のスキルアップと Xamarin Certified Mobile Developer の取得のために以前より Xamarin University を

    Xamarin Certified Mobile Developer になるための 5 つのポイント
  • jQuery を使って 30 分で Chrome 拡張を作ってみた

    こんにちは。坪内です。 jQuery ってすごいですね。何でもできますね。そして、Chrome の拡張ってめっちゃカンタンに作れるんですね。 jQuery を使って、Sleipnir 3 for Windows とか Sleipnir Start の検索結果ページにファビコンを追加する Chrome 拡張、その名も Favicon2SleipnirSearch をサクッと作ってみました。 jQueryとChrome 拡張についてカンタンな説明 jQuery とは jQuery は JavaScript のライブラリです。普通に JavaScript で十数行くらいコードを書かないといけないようなプログラムでも、jQuery では、一行で済んだりします。使い方もカンタンなので、とりあえず自分で何か動かしたい、とか自分のWeb サイトで何か動的なことがしたい、って言う人にはとっつきやすくていい

    jQuery を使って 30 分で Chrome 拡張を作ってみた
  • 1