自分の中のプログラミングの常識というものは、ときどき現実のハードウェアに合わせて調節しないといけない。ハードウェアが進歩し続けているので、コンピュータで簡単にできることと相対的に難しいことのバランスが変化し続けているからだ。ここでは特にストレージにフォーカスして書こうと思う。 昔はメモリが相対的にとても貴重な資源だったので多くのプログラマがメモリを節約することに血道を上げていた。例えばWindowsの初期の頃に設計されたデータ構造には、メモリをバイト単位ででもいいから節約したいという意図の痕跡がいまでも多く見受けられる。DRAMの次に速い記憶装置はHDDだったので、メモリが足りなくなればHDDにデータを保存せざるを得ないのだが、DRAMとHDDのランダムアクセスの速度差は、机の上の本の開いているページを見るのと、その本をAmazonで注文して到着するのを待つのと同じくらいのスケールで違うの
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事について DeepMind が Nature に投稿した論文 Hybrid computing using a neural network with dynamic external memory で使用されている "Differentiable Neural Computing (DNC)" について解説します。ロジックの説明がメインですが、Python - Chainer による実装例も紹介します。 Differentiable Neural Computing (DNC)とは sequential data を Neur
微分可能な神経機械? Google DeepMindがNatureに投稿した論文「Hybrid computing using a neural network with dynamic external memory」が、なんだかヤバそうな香りがします。 公式の紹介記事「Differentiable neural computers」では、プラトンの記憶論から話が始まりますし、論文では脳の記憶を司る海馬に喩えていたりして、なかなか格調高いです。単なるニューラルネットワークの性能改善に留まらず、哲学や神経科学の観点からも理想の人工知能に一歩近づくことができたよ、これは新しいコンピュータの在り方の発明なのではないか、という気概が感じられます。 仕組みとしては流行りのAttentionという概念が入っていて、メモリを表す行列と、それを選択的に操作しながらベクトルを入出力するコントローラがありま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く