タグ

arduinoとaudioに関するmanabouのブックマーク (3)

  • 車速連動ボリュームを作った - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 電子工作モノを考えたときに「機能的には単純なんだけど設定UIを用意するのが大変」というケースがあると思います。 そんな場合に、ESP8266を使って、WiFiで接続したスマホで設定して、設定した後はWiFiをOFFって使う、という使い方が考えられるかなーと思っています。 設定値が固まった後はESP8266ではなく、WiFi機能を持たないナニカ(例えばArduino Nano(の互換機))にしてもいいわけですが、ESP8266の安さを考えると、乗せ換えなくてもOKですよね。 そして作ったもの 車速連動ボリュームを作りました。 (

    車速連動ボリュームを作った - Qiita
  • Arduinoにしゃべらせてみたトレース&PCMデータの作り方 - Qiita

    この記事はIoTLT Advent Calendar 2016の14日目の記事です。 昨日は @narikei さんのElectronで作ったデスクトップアプリとArduinoでシリアル通信して遊ぼうでした。 はじめに(と言い訳) 今回、はやしよのすけさんの【冬休みの工作】Arduinoをしゃべらせてみたをトレースしつつ、Arduinoを単体でWebAPIサーバにしてAPI叩くとしゃべるオモチャを作ろうと思っていました。 が、結局間に合わなかったのでArduinoをしゃべらせるためのPCMデータのカンタンな作り方解説にしたいと思います。 とりあえず作ったもの Arduino nanoと圧電スピーカーだけでしゃべらせてみた。 #arduino pic.twitter.com/G1ZQawtmSp — 写真屋?@ゲムマJ28 (@moomooya) 2016年12月13日 「がんばるぞい」 作

    Arduinoにしゃべらせてみたトレース&PCMデータの作り方 - Qiita
  • 音の大きさをステレオミニプラグから値として取得する - Qiita

    レベルメーター的な物を作りたいのです…! ステレオミニプラグには交流が流れている ステレオミニプラグ(フォーンプラグ)から、音の大きさの大小を取得したい。3極のステレオミニプラグは手前からGND、R、Lとして取得できる。まずは信号の取得のために適当なオーディオジャック変換基板で手軽に扱えるようにする。 http://www.aitendo.com/product/12150 こういうやつ 続いて一定の波形を出力するため、Mac で 1kHz のサイン波を出力し、音量最大でステレオミニプラグに入力する。今回はAudioTest のソフトウェア(シェアウェア)を利用した。 http://www.katsurashareware.com/pgs/audiotest-j.html 以下はオシロスコープによるMacからの出力の波形。1メモリが左下にあるとおり500mVなので、だいたいピーク値が±1.

    音の大きさをステレオミニプラグから値として取得する - Qiita
  • 1