タグ

ブックマーク / qiita.com/rukihena (7)

  • 電気工事士の資格を取ってコンセントやスイッチを改造しようぜ - Qiita

    この記事は おうちハック Advent Calendar 2016 の3日目の記事です。 まえがき パナソニック(旧パナソニック電工(旧旧松下電工))の製品にこんなモノがあります。 _人人人人人人人_ > 壁からUSB! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ カッコイイですね。 ですよね。。。 他にもこんなモノがあります。 壁のスイッチをリモコンでON/OFFできる! 使ってみたくないですか!? 使ってみたいですよね。。。 しかし、これらの設置工事をするには、電気工事士(二種)の資格が必要です。 資格がないなら取得すればいいじゃない。 という話をします。 電気工事士の資格とは 簡単に言うと、ブレーカーを切ってからじゃないと感電しちゃいそうな工事をする場合に必要な資格です。 前述のUSBコンセントやリモコンスイッチなどの設置工事をする際はブレーカーを切ってからでないと危ないですよね。 コンセントか

    電気工事士の資格を取ってコンセントやスイッチを改造しようぜ - Qiita
    manabou
    manabou 2017/08/21
  • 車速連動ボリュームを作った - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 電子工作モノを考えたときに「機能的には単純なんだけど設定UIを用意するのが大変」というケースがあると思います。 そんな場合に、ESP8266を使って、WiFiで接続したスマホで設定して、設定した後はWiFiをOFFって使う、という使い方が考えられるかなーと思っています。 設定値が固まった後はESP8266ではなく、WiFi機能を持たないナニカ(例えばArduino Nano(の互換機))にしてもいいわけですが、ESP8266の安さを考えると、乗せ換えなくてもOKですよね。 そして作ったもの 車速連動ボリュームを作りました。 (

    車速連動ボリュームを作った - Qiita
  • ESP8266の電源にスイッチングレギュレータを使うことのススメ - Qiita

    ESP8266/ESP-wroom-02 Advent Calendar 2016 の枠が空いているので調子こいて小ネタを投稿しています。。。 ESP8266を使用する回路で、電源によく使われるのがリニアレギュレータ(三端子レギュレータ)です。 安くて安定した電源を供給してくれる便利な部品なのですが、一つ欠点があります。それは発熱することです。 入力5Vから3.3Vを作って、75mAぐらいの電流(ESP8266の起動後平常時の電流)を流す、という分には大丈夫なのですが、入力が5Vではなく12Vから、となると発熱が気になってきます。 リニアレギュレータは、入力と出力の電位差を熱に変えることで出力電圧を作っています。式で書くと、(入力電圧-出力電圧)×電流 の熱が出ます。 計算例 入力5V ESP8266平常時(75mA) (5-3.3)×0.075 = 0.1275[W] 入力5V ESP8

    ESP8266の電源にスイッチングレギュレータを使うことのススメ - Qiita
  • ESP8266で複数のSSIDを利用する - Qiita

    ESP8266さん、すんごい便利なんですが、サンプルコードを見ると一つのSSIDを使うコードばっかりで、環境に合わせてソースいじって書き込みし直ししなきゃいけないの面倒なんですよね。 普通のパソコンやスマホのように、複数のアクセスポイントを登録しておいて、使える電波を使って欲しい! その実現方法を紹介します。 #include <ESP8266WiFiMulti.h> 複数のSSIDを利用するライブラリが存在し、そのサンプルコードが下記URLにあります。 これをそのまま利用すればOKですね。 もうちょい実用的に サンプルの紹介だけだと芸がないので、もうちょっと実用的な感じにしたコードに書き直しました。 # include <ESP8266WiFi.h> # include <ESP8266WiFiMulti.h> ESP8266WiFiMulti wifiMulti; wl_status_

    ESP8266で複数のSSIDを利用する - Qiita
  • スマートメーターの情報を最安ハードウェアで引っこ抜く - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 電力自由化にともない、スマートメーターの設置が進められています。 電力会社が設置したスマートメーターと、各社から販売されているHEMS見える化端末的なモノを導入すると消費電力などをリアルタイムに見ることができるようになります。 しかし!、HEMS見える化端末的なモノは住宅リフォーム業界的なプライス設定ですんごくお高いんです。 そこで、HEMS見える化端末的なモノを安価に自作しちゃおうというのがこの記事の趣旨です。 おことわり 東京電力供給区域での話を前提としていますが、他社供給区域にお住まいの場合は電力会社名を読み替えてくださ

    スマートメーターの情報を最安ハードウェアで引っこ抜く - Qiita
  • 外気温を測ってホームページで公開すると気象庁から怒られる件(→怒られなくなった模様) - Qiita

    2022年7月2日追記 コメントをいただいて気づいたのですが、過去の「よくある質問集」にあった ホームページでの公開は、成果の発表にあたりますので、届出が必要です。 などの記述が消えて、 気象観測データをインターネット上のホームページ等で掲載する場合には、その観測データの特徴を踏まえた適切な利用につながるよう、観測データの特徴(例えば、観測の目的や観測場所等)を明示するよう努めていただきますようお願いします。 との記述が追加されていることを確認しました。 現実的な運用になり、嬉しく思います。 2022年7月3日追記 気象観測施設の届出と気象測器の検定 のページ内にある 解説資料「気象の観測を行う場合に」 [PDF形式:218KB] の6-7ページ(PDF上では7-8ページ)に、観測データの特徴の具体的な記載例が書かれています。 平成30年(西暦2018年)3月の文章です。 気づいてあげられ

    外気温を測ってホームページで公開すると気象庁から怒られる件(→怒られなくなった模様) - Qiita
  • メインブレーカーが落ちる前にドライヤーを止める - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は おうちハック Advent Calendar 2015 の11日目の記事です。 昨日は hasegaw さんの おうちハックで戦った話 でした。 タイトルだけ見ると、ハックすることに悪戦苦闘した話かなーと思ったのですが、まさかの「おうちハックを武器に戦った話」でした。大事に至らず良かったですね。 ちなみにウチのテレビドアホンはボタンが押されたときに画像付きのメールを送信してくれます。 http://panasonic.jp/door/swd701kl/04.html 普通の製品ですが、これもおうちハックでしようか。 オプショ

    メインブレーカーが落ちる前にドライヤーを止める - Qiita
  • 1