タグ

codeとeducationに関するmanabouのブックマーク (2)

  • 「教わるのではなく学び取る」、子供向けプログラミング道場「CoderDojo」が全国で急増中

    CoderDojoは7~17歳の子どもを対象にしたプログラミング道場。2011年にアイルランドで始まり、世界中に広まっている。世界で約1000の道場、日では全国に50以上の道場がある。日のCoderDojoを取りまとめる「CoderDojo Japan」の安川要平氏(写真右)と、2016年11月に「CoderDojoすぎなみ」を始める角征典氏(写真左)に話を聞いた。安川氏は「Ruby on Railsチュートリアル」の翻訳システムの開発、角氏は「エクストリームプログラミング」をはじめとする数々の書籍の翻訳などでも知られる。 日ではCoderDojoはどのように始まったのですか。 安川:2012年5月、CoderDojoの設立者の一人であるJames Whelton氏が来日したのを機に、日でのCoderDojo第1回目が開催されました。場所は東洋美術学校という専門学校が貸してくれまし

    「教わるのではなく学び取る」、子供向けプログラミング道場「CoderDojo」が全国で急増中
  • Hour of Codeとパズル型プログラミング教材の功罪

    さて、Computer Science Education Week (コンピュータサイエンス教育週間, 今年は12/5–11)が近づいてきました。そして今年も、Hour of Codeを中心として世界中の学校やその他の教育機関でComputer Scienceの授業/ワークショップが行われるのではないでしょうか。日でも、昨年からみんなのコードが運動を盛り上げてくれていて、頼もしい限りです。 そもそもHour of Codeって?アメリカのプログラミング教育NPO、Code.orgがComputer Science Education Weekの中で1時間だけでも全米の学校でComputer Scienceの授業をしよう、と提唱している運動です。 どういう教材が提供されているの?Code.orgはHour of Codeの授業の中で使える様々な教材をピックアップして、先生方に提供していま

  • 1