タグ

codeとhourofcodeに関するmanabouのブックマーク (2)

  • Hour of Codeとパズル型プログラミング教材の功罪

    さて、Computer Science Education Week (コンピュータサイエンス教育週間, 今年は12/5–11)が近づいてきました。そして今年も、Hour of Codeを中心として世界中の学校やその他の教育機関でComputer Scienceの授業/ワークショップが行われるのではないでしょうか。日でも、昨年からみんなのコードが運動を盛り上げてくれていて、頼もしい限りです。 そもそもHour of Codeって?アメリカのプログラミング教育NPO、Code.orgがComputer Science Education Weekの中で1時間だけでも全米の学校でComputer Scienceの授業をしよう、と提唱している運動です。 どういう教材が提供されているの?Code.orgはHour of Codeの授業の中で使える様々な教材をピックアップして、先生方に提供していま

  • Make: Japan | 1時間のMinecraftで子どもたちにプログラミングを教えよう(Hour of Codeを楽しむリソースガイド)

    あなたのお子さんは(あなた自身も)、コンピューターの画面にへばりついてゲームの世界をうろついている時間がどれだけあるだろうか。完全にピクセル化された街の中を。もったいない! そろそろ、その時間をゲームを「作る」ために使うべきだ。そこで、私の子どもが通う小学校で行っている、幼稚園児から5年生までの子どもたちにプログラミングを教えるという試みを紹介したいと思う。あなたも、これを読めば子どもたちにコーディングを教えてMakerの卵に育てあげることができる。 これは子ども専用というわけではない。誰であろうと、プログラミングを教える最適な方法だ。4歳から104歳までの誰もが、ちょっとの時間でテクノロジーのブラックボックスを開いて、未来はタブレットをいじる自分の指の先にあることを実感できるようになる。 12月のはじめ(12月7日〜13日はコンピュータサイエンス教育週間)に、Code.orgが毎年開催し

    Make: Japan | 1時間のMinecraftで子どもたちにプログラミングを教えよう(Hour of Codeを楽しむリソースガイド)
  • 1