タグ

cpuとlanguageに関するmanabouのブックマーク (2)

  • え、高級言語しか触ったことないのにCPUを自作するんですか!?

    今回は、高専5年次から趣味で学習していたRISC-Vを実装した、簡単なCPU作成をしていこうと思います。 完全に知識ゼロの状態から学び始めたので、間違った解釈をしている部分があるかもしれませんが、その時は優しく指摘していただけると嬉しいです 🙏 また、ブログはディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ[RISC-V版]を基に書かれています。初心者でも理解しやすいように丁寧に解説されているので、興味があれば是非買ってみてください! RISC-Vってなんぞ RISC-V公式サイトには以下のように書かれています。 RISC-V is an open standard Instruction Set Architecture (ISA) enabling a new era of processor innovation through open collaboration. (RISC-

    え、高級言語しか触ったことないのにCPUを自作するんですか!?
  • アセンブリ言語 その1 - kivantium活動日記

    この記事はkivantium Advent Calendarの18日目です。 CPUを設計する際に重要な要素の一つが命令セットアーキテクチャ (ISA) です。 これから設計する簡単なCPUのISAとして、分かりやすく参考文献も多いMIPSを採用することにしました。 MIPS ISA の詳細は https://www.cs.cornell.edu/courses/cs3410/2008fa/mips_vol2.pdf が詳しいです。 CPUの構成 昨日の記事で見たように歴史上様々なCPUが存在しており、CPUはこういう形だと言い切るのは難しいのですが、現在生き残っている多くのCPUはレジスタマシンになっています。 レジスタマシンを構成する主な要素は プログラムカウンタ (PC) 現在行っている命令の番号を保持します 命令メモリ CPUが実行する命令を保持します 汎用レジスタ 計算する値や計

    アセンブリ言語 その1 - kivantium活動日記
  • 1