タグ

golangとemacsに関するmanabouのブックマーク (3)

  • gotest.elを使って、Emacs上でgolangのテストを実行する - $shibayu36->blog;

    ScalaEmacsで現在編集している部分のテストを実行する - $shibayu36->blog; と同じようなことをgolangでもやりたいと思って調べたら、gotest.el というのを使えば同様のことを簡単にできることが分かったので使ってみた。 今回できること 現在編集中のファイルのテストを実行する 現在編集中のテストメソッドのみ実行する 以下のような感じ。 設定 まずはインストール。 M-x package-install RET gotestあとはrequireして、自分の好きなキーバインドを当てるだけ。 (require 'gotest) (setq go-test-verbose t) ;; verboseフラグ付きでgotestする (define-key go-mode-map (kbd "C-c C-t") 'go-test-current-file) (defi

    gotest.elを使って、Emacs上でgolangのテストを実行する - $shibayu36->blog;
  • Emacsでmrubyをそこそこ快適に書く - ローファイ日記

    こんにちは、これはEmacs記事です。みなさんはEmacs記事...ではないですよね...。 Haconiwaのおかげですっかりmruby人間になって久しい id:udzura です。 https://t.co/1iLQyn2rV0 バージョン 0.2 系を出しました。rlimit系のリソース制限と、コンテナ内PID=1のuid/gidを変更できます #haconiwarb— Uchio KONDO (@udzura) 2016年7月20日 で、宣伝はこんなくらいにしておきまして、なんとなく流れでセットアップしたEmacsによるmruby環境をこの辺で整理しとこうと思ったので、書きます。というか、ほとんどC言語を書くための環境...。平成が終わるとか終わらないとか言っている2016年にEmacsでC言語を書く環境の記事を書きます。 なお僕は C言語をまともに書いて2ヶ月ぐらいだったり、あと

    Emacsでmrubyをそこそこ快適に書く - ローファイ日記
  • go getできるGoのemacs環境作った #emacs #golang - Qiita

    Go Advent Calendar 2014 8日目の投稿です。 go getでセットアップできるemacs上のGoの開発環境を作ってみました。 github.com/go-emacs/gomacs これがあればちょっとGoを書きたいんだけどemacsの環境セットアップ面倒だし。。というのを解決できます。 もともとは、ペアプロや開発環境としての仮想マシン内でちょっとemacs使いたいんだけどセットアップ面倒だしvimでいいやなんてことが多々あって簡単にセットアップできたらいいなと思って作ってみました。 インストール これだけです。gomacsの初回起動時に関連パッケージをダウンロードします。 できること 補完機能 (auto-complete, gocode) 定義へジャンプ: C-c C-j (godef) 戻るときは M-* テスト実行: C-c c でテスト実行 (Compilat

    go getできるGoのemacs環境作った #emacs #golang - Qiita
  • 1