タグ

historyとtipsに関するmanabouのブックマーク (2)

  • 押下(おうか)にまつわる話 - Qiita

    はじめに 私が仕様書を書くようになったのは30歳を過ぎてからと遅く、仕様書の書き方が分からなくて悩んだことがありました。通常は先輩たちが作成した仕様書等を見て書き方を覚えていくのでしょうが、仕様書も無く直接プログラムを組むような体制の仕事をしていたため、SI系に転職してから苦労したのであった。 仕様書を書く際に、ボタンを「Enterキーを押す」か「クリックする」かで考えて「押下」にすれば両方満たすだろうと、それ以来ずっと使用しています。 押下については、コンピューター雑誌やマニュアル等を読んで憶えていた用語で特に気にも止めていなかったのですが、別ブログの仲間が過去に「ボタン押下?」について書いていたことを思い出し、調べてみることにしました。 調べていくと自分は誤用して使っている気がしますw 押下について 読み方 押下は「おうか」と読みます。ちなみに苗字の押下さん(読方:おしした)は全国でお

    押下(おうか)にまつわる話 - Qiita
  • Linuxで全ユーザのコマンド統計を取得 - 元RX-7乗りの適当な日々

    "3日続いたら褒めて"シリーズに便乗して、僕も頑張ってブログを更新したいと思う。まずはライトなネタから。 タイトル通りですが、皆がオペレーションするようなサーバで他のユーザが主にどんなコマンドを使っているかをチェックするワンライナー。 # cut -d ' ' -f1 /home/*/.bash_history | egrep -v "^#" | sort | uniq -c | sort -r | head -n 10 1587 sudo 1165 ssh 1020 exit 934 ls 922 tomahawk 855 cd 724 ll 231 vim 180 scp 174 tomahawk-rsync上位10件を指定すると、こんな感じで出力されます。sudo打ち杉やw 逆に最後をheadじゃなくて"tail -n [出力件数]"とか指定すると、マイノリティなコマンドが並んで、な

    Linuxで全ユーザのコマンド統計を取得 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 1