タグ

reactjsとperformanceに関するmanabouのブックマーク (2)

  • Reactを使ったプロダクトのパフォーマンスを改善した話 | GMOメディア エンジニアブログ

    技術推進室の色川です。 ここ一年くらいランキングシェアというキュレーションメディアのフロントエンドを担当しています。その記事作成画面をReactで実装しており、先日アイテムの移動をDrag&Dropで行えるようにしたのですが、動きはガクガク、ブラウザは途中で固まる、という有様で、パフォーマンスチューニングを余儀なくされたのでその内容を紹介します。 [ランキングシェアの記事作成画面] ※画面は開発中のものです。(動画にしたら?との意見があったのですが、Windowsで画面を録画する方法が分からず…) Reactのパフォーマンス改善の基Reactはコンポーネントをツリーとして管理していて、あるコンポーネントの更新が必要になるとそのコンポーネントをルートとするサブツリー全体を更新します。 引用元:Reactive, Component-based UIs with React | Consta

  • reactのshouldComponentUpdateについて - Qiita

    気持ち ReactのComponentは、stateが更新されるとコンポーネントが丸っと再描画されます。このとき、Virtual DOMのおかげで差分のみがDOMに反映されるので、性能をそんなに劣化させる事なくUI制御をすることが可能になります。 でも、アプリで表示するデータがFBのタイムラインみたいに無限に取得できるような画面の場合、いくらVirtual DOMといえどもさすがに辛いのでは。さらに、もしそのデータがネストしていたら、実際に描画しないとしてもネスト部分のループ処理は行われるわけだよね?実際どうなの? 調べてみた ということで、jsperfで実際にやってみました。 という感じのネストしたデータを大量に表示するコンポーネントを二つ用意し、一つは何も考えずにコンポーネントを定義、もう一つはshouldComponentUpdateを使って、childrenの配列に変化がなければ(

    reactのshouldComponentUpdateについて - Qiita
  • 1