株式会社オロ 新規事業開発チーム 後藤歩と申します。 NestJSは弊社の2つのプロダクトで1年ほど使っています。 (個人的にも1プロダクトで使っており、合計3プロダクトでNestJSを使って開発をしています) その実例をコードを交えてご紹介できればと思います。 システム構成 認証、認可、フレームワーク、DB、API、バリデーション、キューイング、スケジューリング、マイグレーション、テスト、- Swagger、i18nをどのようにやっているかのコードを交えて実例紹介 など

はじめに こんにちは。ビューティー事業ユニットプロダクト開発グループでマネジャーをしている小川です。 先月のことではありますが、ホットペッパービューティーというサービスで取り組んでいるシステムのリプレイスについて ULTRABeerBash でお話してきました。 ULTRABeerBashとは ビズリーチ社が主催する、ビールをのみながら、技術、知識、経験、哲学を共有するイベントです。 詳細については、ULTRABeerBash公式サイトをご覧ください。 ホットペッパービューティーについて 国内最大級のヘアサロン・リラク&ビューティーサロン検索予約サイトです。 予約などがおこなえるカスタマー向けのサイトと予約管理や集計分析などがおこなえるクライアント向けサイト、他にも内部向けにいくつかのサイトを連結してできているというようなサービスです。 資料の中にも記載していますが、2017年9月更新の数
岡山にはオープンセミナー岡山と言う最高のイベントがあります。 okayama.open-seminar.org 昨日は id:t-wada さんや id:naoya さんの資料がホットエントリー入りしてました。 この登壇はそれと同じイベントになります。 その他の方も超豪華講師陣の中で、私が出来る精一杯の経験も踏まえたお話をさせていただきました。 speakerdeck.com この中で出て来る、データベースリファクタリングは本当に素晴らしい本です。 OracleベースなのですがMySQLだろうがPostgreSQLだろうが必ずためになる本です。 ですが、この本は既に廃刊になっており再販の予定もありません… 僕は後世に絶対必要な本の一つだと思っているので再販のためにも皆さんの要望の声を上げていただけるとうれしいです。 そしたらもしかしたら本が世に復活するかもしれません。 またSQLアンチパタ
Sansan tech meetup #1 モバイルアプリ編 https://sansan.connpass.com/event/48510/ 発表資料Read less
Nov 18, 2016Download as ppt, pdf1 like6,931 views
11/10に東京で行われたJJUG CCC 2012 fall(日本Javaユーザグループ クロス・コミュニティ・カンファレンス)で登壇してきました。 これまでのJJUG CCCは平日に開催されていることもあり、参加したくても中々参加できませんでした。しかし、今回は土曜日開催ということで参加したいなと思っていたわけです。さらに、Call for Paperでセッションの募集がありました。おまけに交通費を支援していただけるということで応募し、晴れてJJUG CCCにデビューできたのです。 自分のセッション セッションはテストコードのリファクタリングということで、JUnit実践入門の営業もさせていただきました。 セッションの資料はこちらです。 今回のセッションでは、テストコードを整理する方法を紹介したわけですが、単純に紹介しただけじゃ、書籍を読んでもらうのと変わりません。そこで、実際にテストコ
やきに駆動2.0で話した内容です。 資料 コメントについて考えてみた 長いよ? コメント書いてますか? コードにコメントを書くことは、犬の散歩で糞を持ち帰ることくらい常識的なマナーです。皆さんコードにコメントは書いていらっしゃるでしょうか? 書いてます?書いてます。はい。そうですよね。……なんで? コメントを書く理由を考えたことはあるでしょうか。コメントを書くと、コストがかかります。コメントを書く程度のコストは無視できるものかもしれませんが、書いたコメントを残すと、残っている限りずっとコストをかけ続けることになります。なので、コメントにはリターンが求められて然るべきです。理由のないコメントは、未来の混乱を招く優れた方法です。 コメントを書く動機 コメントを書きたいと思う動機は様々あります。コードがわかり辛いところに説明を書いておく。実装の仕方がわからなくてコメントで書いて次に進んでおく。な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く