タグ

unityとcに関するmanabouのブックマーク (2)

  • ゲームプログラミング研修 - KAYAC Engineers' Blog

    こんにちは。技術部平山です。 たぶん15年ぶりくらいに研修の類の講師をやったので、そのことについて書きます。 概要 2D用(github)、 3D用(github) の2つのUnityプロジェクトをテンプレートとして用意して、 そこに「コードだけで」ゲームを作る研修をしました。 どちらも、Hierarchyに何かを足すことは禁止、 足して良いアセットはC#ファイルのみで、 そのC#ファイル内ではUnityEngineの機能を使用禁止、 というレギュレーションです。 いずれも、IMachineなるインターフェイスが存在し、 これを通してゲームを作ります。 例えば2D用のIMachineの主要部分はこんな感じです。 public interface IMachine { public int Width { get; } // スクリーン横解像度 public int Height { get

    ゲームプログラミング研修 - KAYAC Engineers' Blog
  • C# パフォーマンス改善に使える新しめの機能たち 7.0〜 - Qiita

    時代に合わせてバージョンアップを続け、モダンな言語もまだまだ彼の背中を追っている部分があると噂されたりしている言語、C#。 現状の利用シーンとして割と大きいめの Unity (ゲームエンジン) では、使えるC#のバージョンがぐいぐいっと上がりはじめて以降、そこそこ新しい書き方も認知されてきているようです。 しかし、個人的に注目している C#の新機能は、ショートハンドや関数型言語由来の機能よりもむしろ、C#自体のパフォーマンスを改善するような文法や標準ライブラリたちです。 ーーパフォーマンスを改善する言語機能って一体なんのことでしょう。 「C# なんて、ランタイムが勝手にJITで最適化した機械語にして走らせてくれるわけで、Unityの場合はc++トランスパイルされるわけで、べつにプログラマがミクロなチューニングとか意識しなくても、夜、寝る前とかに祈ったり寄付とかをしていれば、ランタイムをつ

    C# パフォーマンス改善に使える新しめの機能たち 7.0〜 - Qiita
  • 1