タグ

2008年7月14日のブックマーク (9件)

  • Banksy was "unmasked" 9 months ago on YouTube...

    current: @adafruit - previous: MAKE, popular science, hackaday, engadget, fallon, braincraft ... howtoons, 2600... View more articles by Phillip Torrone The Daily Mail in the UK is reporting they may have “unmasked” Banksy, the popular graffiti artist whose work has appeared here on MAKE amongst many many other places. One thing that the story doesn’t mention is that a commenter on YouTube over 9

    Banksy was "unmasked" 9 months ago on YouTube...
    mangakoji
    mangakoji 2008/07/14
    []「世界のここにもアキハバラが!」シリーズ
  • 上に乗っても折れない「自衛用コウモリ傘」、動画 | WIRED VISION

    上に乗っても折れない「自衛用コウモリ傘」、動画 2008年7月14日 社会 コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel フィリピンのグロリア・マカパガル=アロヨ大統領の側近は、ちょっと変わった秘密の武器を持っている。アロヨ大統領の護衛チームは、国家元首の安全を「傘」で守っているのだ。 傘といっても普通の傘ではなく、絶対に壊れないという戦闘用の傘だ。このコウモリ傘が実際に使われ、(世界的に有名な柔軟性トレーニングの専門家である)Thomas Kurz氏がスイカを真っ二つに割る様子を、下のビデオで見てほしい。 フィリピンの秘密警察は、180ドルのこの傘がすっかり気に入っている[警護しているチームが傘を携行している様子という写真はこちら]。 さらに、このニュースは大統領や首相などの要人警護を担当するエリートたちの世界をあっという間に駆け巡ったようだ。護衛官の1人は次のような

  • 流動化するブルーカラー、固定化するホワイトカラー - 池田信夫 blog

    サンフランシスコで開かれているSupernovaという会議に参加している。テーマは「モバイル」で、ノキアから無名のベンチャーまで、いろんな企業がプレゼンテーションをするのだが、日ではもう商用化しているようなサービスが「イノベーション」として語られるのにはうんざりした。ところが日の話は、まったく出ない。日の携帯がいかに「ガラパゴス化」しているかを痛感した。 iPhoneについては、ほぼ全員が否定的だった。もう一つのテーマがsocial networkingなので、アップルの許可なしにアプリケーションの開発できないiPhoneは、若者にさえ「Blackberryのほうが自由だ」といわれていた。むしろグーグルのJoe Kraussに、Androidについて質問が集中していた。世界市場ではノキアのひとり勝ちで、途上国をほぼ手中に収め、キャリアまで兼ねている。日の端末メーカーは技術力では最

    mangakoji
    mangakoji 2008/07/14
    「本ではもう商用化しているようなサービスが『イノベーション』として語られるのにはうんざりした」そいうことなんだよ。でも「ガラパゴス」って「打って出れば勝てるのに」って意味で使われることはマレだよね。
  • 「食糧自給率」の向上は食糧危機を悪化させる - 池田信夫 blog

    自民党の「米粉加工品を普及推進する議員連盟」が発足し、福田首相が糧危機に関連して「こういう内外情勢になると、糧自給率を上げることは国家戦略上の課題だ」とあいさつしたという。この点は民主党も同じで、「自給率100%をめざす」などと言っている。 しかし、この政策は論理的に間違っている。いま起こっている糧危機は、穀物価格の上昇である。以前の記事でも書いたように、高騰した小麦の国際価格でさえ、国内価格の約半分。米は1/3だ。自給率を高めるというのは、割高な国内穀物を増産することだから、価格高騰の対策にはならない。むしろ自給率(国内農家)を守るための補助金が、穀物の価格をさらに高くしているのだ。 では、供給の絶対的不足は起こるだろうか。1993年、米の凶作で260万トンの緊急輸入が行なわれたことがある。その原因は、減反政策で半分近い水田が休耕田になっていたためだ。普通に生産していれば、凶

    mangakoji
    mangakoji 2008/07/14
    「農産物の輸入を自由化して、なるべく多くの国から食糧を輸入し」基本は同意見。でも「多くの国から輸入」ってどうやって実現すんのよ?
  • 資本主義という奇蹟 - 池田信夫 blog

    また磯崎さんからのTBをネタにして恐縮だが、「個が確立していない社会で市場経済をやるというのは、結構キツいんじゃないか?」という問題を、私もいま講義でテーマにしている。特に重要なのは、人類の所得が産業革命以後、わずか200年で1万倍以上になったのはなぜか、という謎だ。ちょうどその講義ノートを書いていたので流用すると、これには古来、多くの答があるが、私はこの資主義という奇蹟は、17〜8世紀のイギリスに一度だけ起こり、他の経済的に成功した国は、それを輸入したのだと思う。その要因として有名なのは資蓄積(Marx) 近代的個人の成立(Weber) 財産権の確立(North-Thomas) 法の支配(Hayek) 科学と技術の融合(Mokyr)こうした要因がすべてそろったことが近代西欧の成功の要因だったが、このうちどれを重視するかは人によって違う。かつて重視された1は、現在ではあまり問題

    mangakoji
    mangakoji 2008/07/14
    おーこれが文系脳ってやつか。僕には「条件5::科学と技術の融合」以外の効果はほとんどない気がするが。これがなければ今でも洞穴で「この石が食えるか」とか会議で決めてるんじゃねえの?
  • 加藤紘一氏の終焉 - 池田信夫 blog

    加藤紘一氏が保守流の「宏池会」の領袖として、森喜朗氏の次の首相と自他ともに認めていたころ、宏池会の政策勉強会にまねかれたことがある。総務省の電気通信事業部長のA氏が「ドミナント規制」を主張したのに対して、私が「裁量的な規制より線路敷設権や電波の開放が先だ」と批判した。 そのとき加藤氏は「その話は竹島さん(内政審議室長)のところでやってるはずだけど、進んでるんですか」と、やんわり私の主張に軍配を上げた。さすがに総裁候補というのは質的なことを理解しているものだと思って敬服した記憶がある。そのあとの「加藤の乱」さえなければ、日政治も経世会中心の利権政治から少しは合理主義に変わっていたかも・・・と惜しんだこともある。 ところが最近の加藤氏は、どうしたのだろうか。北朝鮮の拉致被害者を「北朝鮮に返すべきだった」と発言して批判を浴びたと思ったら、TBSの「時事放談」で内閣改造に関連して「経済

    mangakoji
    mangakoji 2008/07/14
    んー、加藤氏は「派遣を悪」って言ってるんじゃなくて、「搾取を容認したこと」を悪って言ってるんでしょ?
  • 岸博幸氏の間違いだらけの経済学 - 池田信夫 blog

    今週の週刊ダイヤモンドに、岸博幸氏の「ダビング10で市場縮小の恐れ」という「寄稿論文」が掲載されている。あまりにも間違いが多いので、ダイヤモンドに投稿しようかと思ったが、よく考えたら15万部の週刊ダイヤモンドより毎週35万PVの当ブログのほうが読者が多いので、こっちで反論することにした。少しテクニカルなので、興味のない読者は無視してください。 岸氏の主張は、上の図に要約される。彼によると、市場における財の価値は、価格という指標を通じて伝達される。ところが、デジタル技術の向上とインターネットの普及という環境変化によって、経済学でいうところの「外部経済効果」が働き、コンテンツの価値をゼロに近い水準に引き下げてしまった。この「外部経済効果」(そんな経済学用語はないが)を阻止するためにダビング10などのコピー制御が必要だといいたいらしいが、この文章はナンセンスである。岸氏によれば、青い曲線で決ま

    mangakoji
    mangakoji 2008/07/14
    ッキリ言う「経済学的には、著作権は有害無益」「消費者余剰の損失大=死過重」「市場が効率的でない」ケインズ的にも正しいので支持
  • Sturgeon's Mill field trip

    Gareth Branwyn is a freelance writer and the former Editorial Director of Maker Media. He is the author or editor of over a dozen books on technology, DIY, and geek culture. He is currently a contributor to Boing Boing, Wink Books, and Wink Fun. His free weekly-ish maker tips newsletter can be found at garstipsandtools.com. View more articles by Gareth Branwyn At this year’s O’Reilly Foo Camp in S

    Sturgeon's Mill field trip
    mangakoji
    mangakoji 2008/07/14
    でかい発動機や、古いトラクターなど
  • 〈宗教化〉する現代思想 - 池田信夫 blog

    著者は「現代思想入門」みたいなをたくさん書いており、どれも似たような内容なので、それを読んだ人にはおすすめしない。しかし彼もいうように、そういう初歩的な知識もなしに「ネオリベ批判」とか「格差社会」を語る若者が最近、増殖しているようだ。「民族派」だったタレントがサヨクに「転向」して『蟹工船』に涙したり、秋葉原事件の殺人犯の「人間疎外」を語るメッセージに2ちゃんねるで共感の声が集まる、といった現象には不気味なものを感じる。 特にひどいのは、松尾匡『「はだかの王様」の経済学』だ。最初は冗談かと思ったのだが、どうやら彼は気で、初期マルクスの「疎外論」が現代に有効だと考えているらしい。書も指摘するように、現状を人間の質が「疎外」された状態として糾弾し、「来の姿」を取り戻そう、とネジをまくのは、かつての学生運動でおなじみの擬似宗教的なスローガンである。ポスコロも「ジェンダーフリー」もその変

    mangakoji
    mangakoji 2008/07/14
    あるべき姿なんかないから「小泉改革で得した1%」のために働け。ってことですね。わかります。ぼくらはバカだから「歴史の実験」が実験的に妥当だとは思ってないんですよね。