タグ

2009年2月4日のブックマーク (11件)

  • Electrons on Parade

    mangakoji
    mangakoji 2009/02/04
    1940年代のRCAの真空管の作られ方と使用され方のプロパガンダ映像
  • Filipino rice cooker

    mangakoji
    mangakoji 2009/02/04
    デタラメだなあ、電気炊飯器を七輪に改造かよ
  • 学校へのケータイ持ち込み禁止は中学校99%、小学校94%--文科省調査

    文部科学省1月30日、「学校における携帯電話等の取扱い等に関する調査」の結果を発表した。これによると学校内への携帯電話持ち込みを禁止している割合が、小学校で94%、中学校で99%にのぼることが明らかになった。 調査は、同省が公立小学校2万1800校、公立中学校1万45校、公立高等学校4455校を対象に実施。2008年12月1日現在の、各校における携帯電話取り扱い状況を調査した。 その結果、学校内へ携帯電話の持ち込みを原則禁止していると答えた割合は、小学校では約94%、中学校で約99%となった。 一方、高等学校の場合、持ち込みを禁じているのは約20%。持ち込みを認めているが授業中の使用を禁止している学校が約57%、持ち込みを認めているが学校内での使用を禁止している学校が約18%となった。 今回の調査を受け、文部科学省では全国の各都道府県知事や教育委員会などに宛てて「学校における携帯電話の取扱

    学校へのケータイ持ち込み禁止は中学校99%、小学校94%--文科省調査
    mangakoji
    mangakoji 2009/02/04
    低年齢差別で通信権を侵害するのに血道をあげる政府。こんな国早く滅びるといいですね。少なくとももう技術立国は不可能
  • コラム: 米国のロボット玩具メーカー「WowWee」CTOインタビュー~玩具以外への商品展開も視野に

    二足歩行型ロボットの「Robosapien(ロボサピエン)」や恐竜型の「Roboraptor(ロボラプター)」など米国で人気の高いロボット玩具を販売するWowWee(ワウウィー)がロボット製品の拡充を進めている。新製品のおもちゃを次々にリリースする予定であるほか、昨年10月に発売した遠隔制御ロボット「ROVIO」を皮切りに玩具以外の市場でも足場を固めようという戦略だ。 同社は家庭用ロボット市場の動向をどうとらえ、それに合わせてどのような新製品の開発に取り組んでいるのか。同社の最高技術責任者(CTO)であるダビン・スーファー(Davin Sufer)氏に電話インタビューした。 ――今日はカナダのモントリオールにいると聞いたが。 【スーファー氏】そうだ。普段、私は香港に住んでいるのだが、今週は会議のためモントリオールに来ている。モントリオールには(WowWeeの親会社であるOptimal Gr

    mangakoji
    mangakoji 2009/02/04
  • 経済産業省 CHECK PC! | スラド セキュリティ

    キャンペーンタイトルの「CHECK PC !」は、「自分のパソコンをチェックしてみよう。」ということをわかりやすく表現するために使用しています。 とのことで、2009年2月から「セキュリーナ」を起用した情報セキュリティ対策に関する普及啓発活動を実施するそうです。なお、監修は慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 武田圭史教授。セキュリティ啓蒙サイトとは思えないトップページ、無駄にちゃんと作られているPVやセキュリーナプロフィールなど、見所満載です。

    mangakoji
    mangakoji 2009/02/04
    これが我々の税金の有効な使い道か。当然パブリックドメインなんだろうね?
  • 経済産業省のセキュリティサイトがなんだかおかしい!

    経済産業省によるセキュリティ啓発サイト「CHECK PC!」がちょっと変だ。「セキュリーナ」と呼ばれる2人組の女の子の人形が登場するのだが、なぜか「デビュー曲PV」までもが公開されている。気になる人はぜひチェックしてほしい。 ・経済産業省 CHECK PC! ・セキュリーナ デビュー曲PV ・ニコニコ動画「セキュリーナ デビュー曲PV」 ・教えて君.net「経済産業省の『CHECK PC!』ページがエキセントリック」

    経済産業省のセキュリティサイトがなんだかおかしい!
    mangakoji
    mangakoji 2009/02/04
    これが俺たちの税金の有効な使い方か。当然パブリックドメインなんだろうな
  • 映像から少女の年齢を鑑定、児童ポルノと認定 | スラド

    児童ポルノと疑われるわいせつ DVD-Video 中で撮影されている女性の年齢を医学の専門家が鑑定、それにより児童ポルノと認定され販売者が逮捕される事件が発生した (下野新聞の記事) 。 現在、18 歳未満のわいせつな映像・写真は児童ポルノとされ、他者に提供する目的での所持は違法であるが、通常は映像・写真からだけで年齢を判断するのは難しいため、児童ポルノが公然と流通している実態がある。そこで栃木県警は医学の専門家による鑑定を導入。体格や骨格、発達状況などを詳細に鑑定した結果、9 ~ 14 歳という結果が得られ、県警は販売者の追送検に踏み切ったとのこと。 ……見る人が見れば分かるもんなんですね。

    mangakoji
    mangakoji 2009/02/04
    で、見た医者はいつ潰すの?必要でしょ、法律の趣旨から言って
  • 鉄工所を舞台にしたマンガ「ナッちゃん」のヒロイン・ナツコの等身大フィギュアが出現

    2月4日(水)からパシフィコ横浜で第30回工業見市・テクニカルショウヨコハマ2009が開幕しました。これは神奈川県下最大の工業技術・製品総合見市で、今回は「未来を支える技術の力」をテーマに独創性と先進性に富んだ最新の技術・製品・情報サービスなどを展示しているのですが、その中に、たなかじゅんによる鉄工所マンガ「ナッちゃん」のヒロイン・ナツコの等身大フィギュアが出現しました。ワンダーフェスティバルなどではないこの見市に、なにゆえ等身大フィギュアなのでしょうか。 詳細は以下から。 会場はパシフィコ横浜で、2月4日から6日まで開催されています。 入場は無料。 開会のあいさつ中。 神奈川県知事・松沢成文氏や横浜市長・中田宏氏によるテープカット。 ナッちゃん等身大フィギュアは株式会社ミナロが制作。ミナロのほか、有限会社エムエスパートナーズ、有限会社日キャドキャムセンター、株式会社ケイテックデザ

    鉄工所を舞台にしたマンガ「ナッちゃん」のヒロイン・ナツコの等身大フィギュアが出現
    mangakoji
    mangakoji 2009/02/04
    ケミカルウッドがウレタンってのは、ちょっと違うぞ。しかも硬質じゃないし
  • 韓国の性差別! 全裸のバーバリーマンに苦悩する女性たち - ロケットニュース24(β)

    mangakoji
    mangakoji 2009/02/04
    バーバリーマンですかそうですか
  • 唯一まともな社会保障本 - 書評 - だまされないための年金・医療・介護入門 : 404 Blog Not Found

    2009年02月04日06:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 唯一まともな社会保障 - 書評 - だまされないための年金・医療・介護入門 大竹先生のお勧めで入手。 だまされないための年金・医療・介護入門 鈴木亘 大竹文雄のブログ: だまされないための年金・医療・介護入門学習院大学准教授の鈴木亘氏の「だまされないための年金・医療・介護入門」というは、社会保障がもたらしている世代間不公平の実態を明らかにしてくれる。 久々に弾言する。今後は書は読まずして、社会保障について語るべからず、と。 それだけにハードカバー、1995円という価格設定が惜しまれるが、それだけの価値はある。いいすぎかも知れないが、社会保障費を滞納してでも読んでおくべき一冊だ。 書「だまされないための年金・医療・介護入門」は、現在の日の社会保障制度がなぜ持続不可能なのかを明らかにした上で、それを持続可能に

    唯一まともな社会保障本 - 書評 - だまされないための年金・医療・介護入門 : 404 Blog Not Found
    mangakoji
    mangakoji 2009/02/04
    人口分布図、なんか前に見た図とちょっと違う気な。くびれはもっとくびれてたような。それ以降も下がり一方だったと。一度ついたイメージはぬぐえないもんだなぁ
  • 道路から見た写真をネットで閲覧できる「Google マップ ストリートビュー」、今後は画像公開前に事前通知されることに

    ついにというか、やっとというか、プライバシーなどさまざまな面で大問題となっていたGoogleマップの「ストリートビュー」ですが、日行われた東京都の情報公開・個人情報保護審議会にGoogleの日法人担当者(広報部長ら2名)が出席、「プライバシーについて詰めが甘かった」と釈明、今後は自治体に対して公開前に知らせる予定だそうです。 しかしこの審議会ではほかにもとんでもないことが次々と明らかになっています。 各報道の内容詳細は以下から。 まずは読売新聞の報道から。 グーグル「詰め甘かった」…ストリートビュー、事前通知へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 担当者は、海外では画像を公開する前に官庁や自治体に説明していながら、日では事前説明をしていなかったと明かした。 なんと海外では公開する前に説明をしていたにもかかわらず、日では事前説明は行わなかった、と。日をなめている

    道路から見た写真をネットで閲覧できる「Google マップ ストリートビュー」、今後は画像公開前に事前通知されることに
    mangakoji
    mangakoji 2009/02/04
    ちょっとまて!俺たちの、そして俺たちの町の肖像権は政府の所有物じゃねえぞ! 屈服しないでくれ! 変な前例を作らないでくれ