タグ

2012年9月7日のブックマーク (13件)

  • 官能小説自動生成ソフト七度文庫

    第五回エンターブレインゲームコンテスト伊集院光特別賞受賞、官能小説自動生成ソフト七度文庫言語仕様、ソースコード、生成された官能小説集短編官能小説例一覧 七度言語仕様 (7th lanuage specifications) 七度文庫ソースコード解説 シナリオ作成の手引き 七度リーダーV1.01(下記のシナリオを表示するのに必要です) ダウンロード 2004/9/17 更新 七度リーダー英語版ダウンロードV1.00 2006/3/23 更新 七度文庫オリジナル版V1.03(伊集院光特別賞受賞作)シナリオ(18禁) ダウンロード Web 2005/3/24 更新 七度文庫制限版V1.04 シナリオ ダウンロード Web 2005/2/22 更新 七度文庫人編制限版V1.04 シナリオ ダウンロード Web 2004/1/12 更新 七度文庫英語版V1.04 シナリオ 2006/5/2

    mangakoji
    mangakoji 2012/09/07
  • ThinkingSketch - Philosophy

    以下では ThinkingSketch の設計において、基になる考え方を述べます。 「絵を自分で描く、あるいは絵描くことを助けるソフト」について 絵を描くためソフトの多くは、 まず何を描くかが頭の中にあって、それに近いものを描くための道具であるという考え方を基としています。 もっとも、多く使われている、ビットマップをベースにした、Paint系、あるいはベクター図形を 対象にしたドローイングツールなどがこれにあたります。 ThinkingSketch はこれらと異なる考え方で作られて おり、一般的なドローイングツールであることに加えて、なにを描くのかという部分までを手助けしてくれます。 Harold Cohen氏による「AARON」 この種のソフトを最初に開発したのは、 もとカリフォルニア州立大学サンディエゴ校教授のハロルド・コーエンさんです。 コーエンさんはAARONというシステムをつ

    mangakoji
    mangakoji 2012/09/07
  • http://deztec.jp/x/10/faireal/d10516.xml

    mangakoji
    mangakoji 2012/09/07
  • VizJournal―人工知能画家「Aaron」

    さて、今回は予告通り、コンピュータ画家「アーロン」がお題である。 もし、世界の有名美術館で展示された絵を自分の部屋に掛けたかったら・・・、 或いは、 有名画家に自分の為の絵を自由に書いて貰いたかったら・・・。 そこで登場するのが、アーロンという画家である。アーロンの存在があれば、入手されやすいように量産されたリトグラフ、シルクスクリーンを買いに走るという事もない。彼(多分)の絵は欧米の有名な美術館でも展示されているし、彼についての著書も出版されている。しかし、画家アーロンは画家名鑑には掲載されず、通常の画廊では彼の作品は入手不可能であろう。何故なら、画家アーロンはコンピュータのソフトウェアだからである。 アーロンの生みの親は ハロルド・コーエン先生(カリフォルニア州立大学サンディエゴ校)である。その開発は古く、1973年から芸術作成プログラム「アーロン」を育ててきた。つまり、アーロンは

    mangakoji
    mangakoji 2012/09/07
  • 携帯ゲーム屋が絵師に依頼→「気に入らないから金は払わない」→泣き寝入り - にうとく!

    9/6 7月にソーシャルゲームイラストのお仕事がきたのでお引き受けしました。 大元のカードゲーム製作会社と編集プロダクションで打ち合わせをして 編プロさんからイラストレーターへ仕事の依頼内容を伝える流れでしたので、 編プロさんとお仕事のやり取り等を行いました。今回の仕事内容をおおまかに書きます。 イラストの依頼内容のメールが届き、ラフを起こしたので確認する為にイラストを送りました所、 最初契約をした契約料が間違っていた為、金額が下がるとメールを頂きました。 ここでこの仕事を断ろうかとても悩みました。でもラフも描きましたし、引き受けた仕事なので続行する事にしました。 今思うとここで断れば良かったと思います。 その後ラフのOKが出たのでイラストの仕上げに向けて着色し納品しました。 編プロさんからもOKを貰い、先方(大元の製作会社)のイラストチェック待ちになりました。 その数日後、どうやら編プ

    mangakoji
    mangakoji 2012/09/07
    これ、でも近年希に見るバブルなんでしょ?恐ろしい搾取スキルだよな
  • サムスン製品の中国工場、中学生の労働事実は見つからぬも、高校生含む労働者の過酷な作業実態が判明

    サムスン製品の中国工場、中学生の労働事実は見つからぬも、高校生含む労働者の過酷な作業実態が判明2012.09.07 16:00 湯木進悟 まだ見つかっていない裏の事実も? サムスン製品の下請け工場となっている中国のHEG Electronicsでは、夏休み中に15歳以下の子どもたちまで過酷にこき使い、残業残業の違法な就労体制を強いているとする驚くべき告発が飛び出していましたが、この内容を重く見たサムスンの内部監査の結果が発表されていますよ。 さすがに中学生以下の児童労働の現場が発見されることはありませんでしたが、16歳や17歳の学生労働者が多数いて、このこと自体は法的に問題はなくても、実際の労働環境は規制に違反した劣悪な職場で、非常に危険な作業への従事、多大の残業労働、遅刻・欠勤に対する過大な罰金制度、健康への被害などなど、改められねばならない点が多数指摘されたことが明らかにされています。

    サムスン製品の中国工場、中学生の労働事実は見つからぬも、高校生含む労働者の過酷な作業実態が判明
    mangakoji
    mangakoji 2012/09/07
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    mangakoji
    mangakoji 2012/09/07
  • 運動中、脳には何が起きているのか? 運動すると気持ちいい理由を解明 : ライフハッカー[日本版]

    「運動すると、カラダに何が起こるのか?」そう、筋力やスタミナがつきます。定期的に運動していれば、オフィスの階段をのぼることだってへっちゃらです。では、運動と脳の関係についてはどうでしょう? ソーシャルメディア共有アプリ『Buffer』の共同創業者であるLeo Widrich氏による「定期的な運動と幸福感の関係」についての解明を紹介します。 ■運動中、何がきっかけで脳内に幸福感が生まれるのか? 神経伝達物質「エンドルフィン」によって、運動中、気分がよくなることは広く知られていますが、それが運動とどのような関連を持ち、ヒトにどのような影響をもたらすのでしょうか。まずは、実際に脳内でどのようなことが起こっているのか、みていきましょう。 運動をはじめると、脳がストレスを認識します。心臓の負荷が増えるにつれ、脳は「この『敵』と戦うのか、それとも逃げるか」を考えます。また、このストレスから自分自身と脳

    運動中、脳には何が起きているのか? 運動すると気持ちいい理由を解明 : ライフハッカー[日本版]
    mangakoji
    mangakoji 2012/09/07
  • 「コンピュータは星新一を超えられるか」 人工知能でショートショート自動生成、プロジェクトが始動

    星新一さんのショートショートを解析し、質の高いショートショートの自動生成を目指すプロジェクトが始まった。人工知能研究の第一人者ととして知られる松原仁教授など6人がチームを組み、SF作家の瀬名秀明さんが顧問を務める。 「コンピュータは星新一を超えられるか」――はこだて未来大学は9月6日、星新一さんのショートショートをコンピュータで解析し、新たなショートショートを生み出すプロジェクト「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」を開始すると発表した。人工知能研究の第一人者として知られる同大の松原仁教授など6人がプロジェクトチームを結成。5年以内に、星新一作品と同等かそれ以上のクオリティーのショートショートの自動生成を目指す。 プロジェクトの進め方は検討中だが、1つの案として、(1)星さんのショートショート作品すべて(約1000作品)の特徴(使われている単語や文章の長さ、1文の単語の数、作品全体

    「コンピュータは星新一を超えられるか」 人工知能でショートショート自動生成、プロジェクトが始動
    mangakoji
    mangakoji 2012/09/07
  • 知らないと損!敷金を全額取り戻せる意外なコツが判明【1/3】(WooRis) - エキサイトニュース

    マンション賃貸借契約時に支払う”敷金”。退去時に、敷金は全く戻らない、さらにリフォーム代まで請求されてしまったらかなりの出費になってしまいます。敷金の相場は家賃の1~3ヶ月分と言われていますが、もしもこれが全額戻ってくるとしたら? 今回は、敷金を全額取り戻す方法について、不動産会社『Century21アルト住販』の菅谷友子さんに聞きました。 第1回では、敷金と借主の義務について説明します。 ■そもそも敷金とは? 敷金とは、賃貸借契約時に支払う、家賃を滞納した場合や、部屋を汚したり壊したりした場合の修繕費に充てるための”担保金”です。 ■借主の善管注意義務 賃貸借契約においては、借主に“善管注意義務”(民法第644条。善良なる管理者の注意をもって管理使用する。)が発生します。お家賃を払っているから好きなように使っていい。というわけではなく、できる限りキレイに使って引き渡しを受けた状況に近い

    mangakoji
    mangakoji 2012/09/07
  • コピペ転載『専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代でしかないという事実』 - 脳から逃げない

    普通って何、常識って何、 と思い煩わされていたのが、ばからしくなったような内容でした。 最後の「簡単に墓場まで逃げ切れると思うな」ていうのは、日の現代の価値観に毒されている人(たとえば直線主義、高学歴主義、大企業主義な)に対しての警告かしら。 読んだら私は少し気持ちが楽になりました。 「こうしなければならない」と縛られ苦しめられることなんてないんだ。 並みに生きられないと、死のうとすることなんてないんだ。 むしろ、ダメ人間とか誰かに言われることなんてない。 この話は、「成長する社会の波に上手く乗れ!」なんて最近の中身のない邁進や自己啓発みたいな解釈ではなく、 「模範や標準なんて不確かなものなんだから、それらにとらわれることなく、常に自分の人間的な感覚や価値観を大事にすべきだ」というふうな解釈をしました。 私みたいな人間も全然生きてていい。 19 :名無しさん@十周年:2009/10/16

    コピペ転載『専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代でしかないという事実』 - 脳から逃げない
    mangakoji
    mangakoji 2012/09/07
  • ベビーカーが載せているのは「マナー」ではない:日経ビジネスオンライン

    この春から、週に2回ほど電車に乗って出かける先ができて、そういう境遇になってみると、あらためて気づかされることがいくつかある。 私はこの20年ほど、定期的に通う先を持っていなかった。 だから、混んだ電車に乗ること自体、かなり久しぶりの経験だったのだが、驚いているのは、夕方の通勤車両の中の乗客が、誰も彼も、かつてよりひどくギスギスして見えることだ。スマホや携帯電話を操作している者が約半数。残りは、中空を睨んでいるか、でなければ、かたく目を閉じている。 なんだか暴動前夜みたいな雰囲気だ。 そんなふうに感じるのは、私が浮世離れしているせいなのだろうか。あるいは、私が若者だった頃の通勤客と比べて、21世紀の乗客はより巨大なストレスに晒されているということなのか? この点について話をすると、出勤族の答えはニベも無い。 「何時頃の何線に乗ってるんだ?」 「月曜と水曜の昼過ぎの地下鉄南北線。で、帰りは時

    ベビーカーが載せているのは「マナー」ではない:日経ビジネスオンライン
    mangakoji
    mangakoji 2012/09/07
    今更気がついたのか。オウム前後で変わったんだよ>ギスギス▼歩ける子供を嬰児護送車に載せてる例が多すぎる。ショッピングカートみたいに荷物載せて
  • プラスティックに満ちた死:海辺のギャラリー

    mangakoji
    mangakoji 2012/09/07