タグ

ブックマーク / deztec.jp (5)

  • http://deztec.jp/x/10/faireal/d10516.xml

    mangakoji
    mangakoji 2012/09/07
  • 2011年、いわゆる「青少年インターネット規制法」が改正される。

    1. 青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律 青少年の安心なインターネット利用環境整備に向けた施策の推進ホームページ 2008年4月、GIGAZINEは「青少年インターネット規制法案」が成立すると、日のネットは完全に死ぬと主張した。実際に法律が国会を通った同年6月には、今後の動向についてはかなり注視する必要がありますと書いた。はてブでは、この論調に賛同する人が多かった(例1、例2)。 法律は2009年4月1日に施行された。附則の第三条によれば、政府は、この法律の施行後三年以内に、この法律の施行の状況について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるそうだ。2011年には、改正案が国会に提出され、議論が行われるだろう。 改正案の作成に向け、青少年インターネット環境の整備等に関する検討会の議論は、いよいよ佳境に差し掛かっている。例によって内容は「真剣な

    mangakoji
    mangakoji 2011/04/09
    逆だ、だからこそ日本の言論は、今、すでに死んでるじゃないのか?山盛りの毒を少しでも減らせ!って言ってるわけで
  • 無理せず節約するコツ

    私の父は大卒枠で入社したが、年収は400万円未満だった(平均)。それでも、子ども2人を大学へ行かせた。とくに弟は下宿して大学院まで進学している。なお、ローン型の奨学金は利用した。しかし、とくに苦労はしていない。電気・ガス・水道の節約に汲々とするような生活は、記憶にない。 母は家計簿をつけてみて、小さな出費を削るより、大きな出費を削る方がずっと効果的であることを発見したという。 気付き 野菜や鶏卵の特売に目の色を変えるより、「牛肉NG」「刺身NG」「冷凍品NG」「調理器具の予算は年1万円まで」と決めてしまう方が簡単・確実だ。 自炊の低コスト化に苦心するより、「外NG」の大方針を守る方が容易かつ効果的だ。 結局、いちばん「幸せだな」と感じるのは、夫や子どもが気持ちよさそうに昼寝しているとき。 基方針 「人並みの生活」をフルコースで実現しようとしない。「日常」に特化する。 状況に即応しない

    mangakoji
    mangakoji 2010/11/15
    それでも自動車持ってたのか。なんか、笑っちゃうな。
  • コミケは入場料を取るべきだ(旧題:コミケについて外野の無責任な意見を少し)

    コミケが大盛況で史上最高の来場者数(56万人)になった、なんてニュースをテレビでやっていた。東京モーターショーの来場者数が130~150万人だから、4割くらいか。 来場者が多すぎて周辺地域にもずいぶん迷惑をかけているそうだし、会場の混雑も無茶苦茶になっているという。東京モーターショーは次第に来場者が減りつつあるが、16日間開催のスケジュールを守っている。この我慢の姿勢が奏効して、土日+人気メーカー+人気車種という条件が重ならない限りは、落ち着いて会場を回れるようになった。今思うと80年代はひどかった。 もちろんモーターショーとコミケは違う。じっくり立ち読みされたって、サークルとしてはあまり嬉しくないだろう。きちんと車を見てもらって好印象を与えることが利益になる自動車メーカーとは事情が異なる。コミケ参加サークルが、現状の人口密度にすら満足していなかったりするのは、理解のできるところ。 それで

    mangakoji
    mangakoji 2009/08/29
    それ、80年代からズーっといわれてる、最も簡単な対策でさ、何で米沢氏がそれを選択しなかったかって言えば、コミケはカウンターカルチャーだからだよ。そういうメインカルチャーに対する
  • 都会の通勤ラッシュを解消する方法

    一読ずっこけた記事。 満員電車をなんとかしよう!:小林 隆「デジタルでアナログな共同体」 当然ながら、満員電車問題については経済学者が過去に何度も研究を行っている。 +東京一極集中の経済分析 簡単に結論を書けば、「鉄道の運賃が規制によって抑制されているので、需要過剰、供給過少に陥っている」のだ。例えば通学定期券や通勤定期券。いちばん混雑する時間帯に鉄道を利用する人に割引サービスを行うのだから、これほど馬鹿げた話はない。 運賃が高く鉄道が儲かる事業だったなら、複々線化も地下鉄化もこれほど時間のかかる話ではなかった。埼京線のようなドル箱路線については、私鉄の新規参入によるバイパスルートの開発だってありえたろう。地価が10倍になったのに運賃は3倍というのでは複々線化も新規参入も難しいのは道理だ。 より根的には、日では職住隣接が進んでいない、という問題がある。日の大都市の中心部には2~3階建

    mangakoji
    mangakoji 2009/07/18
    公共性というものが理解できないらしい。経済ですら公共性に反さない犯意のみでゆるされる。その上何の解決策もなナシか。コト都心に関しては金以外の理由で新規参入が難しいと
  • 1