タグ

2015年10月10日のブックマーク (11件)

  • Nerd Pocket Watch

    mangakoji
    mangakoji 2015/10/10
    LED 2発だけで、時間を知らせる時計 ボタンをプッシュするとピコピコ
  • 4 Days Camping - No Cooler

    mangakoji
    mangakoji 2015/10/10
    調理しなくて済むキャンプ用食料の作り方 4日分
  • Gary Sterley's 40k Space Marine

    mangakoji
    mangakoji 2015/10/10
    スペースマリーンのコスプレ
  • Mini Rocket Launcher

    mangakoji
    mangakoji 2015/10/10
    よくわからないけど、油性マジックのボディで、キャップに羽をつけて、燃料としてアルコールをつかい、電子ライターの火花で着火させるタイプのミニロケット
  • 日本アニメ(ーター)見本市 イブセキヨルニ

    ネクスガードスペクトラはテレビCMでおなじみのノミ・マダニ駆除薬ネクスガードに、フィラリア予防とお腹の虫の駆除の効能を加えたオールインワンな寄生虫ケアのお薬です。 いつき抜群のおやつタイプのため、お薬が苦手なワンちゃんもネクスガードスペクトラを待ちきれない!

    日本アニメ(ーター)見本市 イブセキヨルニ
    mangakoji
    mangakoji 2015/10/10
    「旅ロボ」とか、はぬま庵氏思い出すな。あの人が書きそうにない話ではあるけど
  • 競技一覧 | SPORTS | 超人スポーツ協会

    mangakoji
    mangakoji 2015/10/10
    キチガイスポーツ退会
  • ロボットやITの技術で新たなスポーツを NHKニュース

    ロボットやITの技術を活用して人間の身体能力を高めて競技する新しいスポーツのイベントが東京・北区で行われました。 10日は荒川の河川敷で協会のメンバーが考案した3つの競技のデモンストレーションが行われました。 このうち、「鬼相撲」という競技は特殊なバネの力で脚力を強化する器具を付けた選手が、大きなビーチボールのようなプロテクターをかぶってぶつかり合い、先に倒れたほうが負けというものです。選手が助走をつけて激しくぶつかり合うたびに、大きな音がしたり、地面にたたきつけられたりしていました。 また、「Jintory」という競技はランダムに音が鳴る8つのコーンに近づくスピードなどを競うもので、通信機器が仕込まれたコーンにスマホやタブレットをかざすと、得点が入る仕組みです。体を使って通信を遮ることで相手への加算を防ぐなどの戦略性もあるということです。 協会の共同代表の慶應義塾大学大学院の稲見昌彦教授

    ロボットやITの技術で新たなスポーツを NHKニュース
    mangakoji
    mangakoji 2015/10/10
    お、おもしれえ。どこ主催なんだろう?
  • コンピューター将棋「目的達した」終了宣言へ NHKニュース

    将棋のトップ棋士に勝つことを目的に、コンピューター将棋の開発に取り組んできた学会のプロジェクトが「目的を達した」として、終了宣言を出すことが分かりました。羽生善治四冠などのタイトルホルダーとの公式の対戦は実現していませんが、学会は、ここ数年のプロ棋士との対局データを元に分析した結果、「トップ棋士に統計的に勝ち越す可能性が高い」としています。 そして、その年の10月に行われた対局で、当時の清水市代女流王将を破ったほか、その後、プロジェクトのメンバーらも参加して3年前から行われているプロ棋士とコンピューターソフトが対戦する「電王戦」でも、これまでコンピューターが通算10勝5敗と互角以上の成績を残しています。 さらに学会では、ここ数年の対局データをもとに、独自に「レーティング」という実力の指標になる数値を算出したところ、最強のコンピューターソフトの実力は、去年7月の段階で、プロのA級10人の平均

    コンピューター将棋「目的達した」終了宣言へ NHKニュース
    mangakoji
    mangakoji 2015/10/10
    コンピュータが無限に強くなると、将棋は巨大な詰将棋になり、先手必勝か必敗かどちらかになる。それもどこかに何を打っても千日手になる可能性すらある。将棋がゲームとして成り立たないことを証明するまで続けて
  • #シールドライガー 盾獅子系メイド - 上山道郎のイラスト - pixiv

    ゾイドこれくしょん 的な

    #シールドライガー 盾獅子系メイド - 上山道郎のイラスト - pixiv
    mangakoji
    mangakoji 2015/10/10
    “ゾイドこれくしょん 的な”
  • 【ネアンデルタール人のDNAが語るヒトの進化】

    客観性は科学が持つ重要な特徴の一つだが、われわれヒトの進化についてはどうも例外のようで、強い思い込みに真実が歪められてきた苦い思い出が一度ならずある。ヒトがサルから進化したことは渋々認めたとして、その分岐を出来るだけ古い時期の出来事にしたいという気持ちが強く働いていたようだ。 1967年までの古人類学の定説では、チンパンジー、ゴリラ、オランウータンを一つのグループにまとめて、これらの類人猿からヒトの系統が分かれたのは2400万年前に遡るとなっていた。さらに、およそ1000万年前に生存していたラマピテックスこそが、証拠は歯の化石だけにも関わらず、現生人類の直接の祖先であると信じられていた。そのような当時の状況で、ヒトに最も近い類人猿はチンパンジーで、その分岐時期はたったの500万年前だとする分子進化学からの結論(1967年:ウィンセント・サリッチとアラン・ウィルソン)は、古人類学者にとっては

    【ネアンデルタール人のDNAが語るヒトの進化】
    mangakoji
    mangakoji 2015/10/10
    ヨーロッパ人がインディオを滅ぼしたのと同じように、ホモサピエンスの持ち込んだウイルスでネアンデルタール人が滅んだなら、ホモサピエンスが暴力的だった、とはいえないんじゃないかなぁと思う。し、普通かなと
  • ネアンデルタール人 - Wikipedia

    ネアンデルタール人(学名:Homo neanderthalensis〈※後述〉、英: Neanderthal(s)、独: Neandertaler)は、約4万年前までユーラシアに住んでいた旧人類の絶滅種または亜種である[1] [2] [3] [4]。彼らは、大規模な気候変動[5] [6] [7]、病気[8] [9]、またはこれらの要因の組み合わせによって絶滅した可能性が高い。彼らは完全にヨーロッパの初期の現生人類に取って代わられた。 名前は、1856年に初めて発見されたネアンデルタール1(英語版)の発見地、ドイツのネアンデル谷(ドイツ語で、谷はタール)にちなむ。 概要[編集] ネアンデルタール人がいつ登場したかは明らかではない[10]。ネアンデルタール人がその祖先であるホモ・ハイデルベルゲンシスから分岐した時期が明らかになっていない。諸研究では、31万5000年前から80万年以上前までの様

    ネアンデルタール人 - Wikipedia
    mangakoji
    mangakoji 2015/10/10
    うーん、白人がインディオを滅ぼしたのと同様、ホモサピエンスの持ち込んだウイルスでネアンデルタールは滅びたんじゃないのかなぁと想像する。これなら200年もかからず滅びる