タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (280)

  • 長文日記

    mangakoji
    mangakoji 2013/06/28
  • 長文日記

    mangakoji
    mangakoji 2013/06/14
    俺たちも89世代って呼ばれてたんだよな。思い出した。▼ノブルスオブリュージュは、公共から盗んだら、密かに、利子付けて返せって意味だと思うが。恵まれしモノの義務だよ。健常者がカタワのためにバリヤフリ化する
  • 単に技術が好きなだけでは、食べていくことが難しい時代になったのか - 竹内研究室の日記

    電機メーカーが苦しくなる中、企業も大学も知恵を出せ、と迫られているのですが。 ・日企業はハードは強いけれど、ソフトは弱い。 ・ハードを売るための標準化など、売るための仕組みを作ることが弱い。 ・ハードを売るための環境やコラボレーションが下手。 など、言われますね。 何か仕様が決まったものを作るのは上手だけども、何を作ったらいいかを考えるのは苦手。 また、デザインなど、新しいライフスタイルを提案するのもの下手。 なぜそうなってしまったのか。 ある技術者の言葉で、「自分は技術好きでやってきたので、そういうことを考えろと言われても苦手なんだよな」 この言葉は、今の日のメーカーの苦しさを象徴しているような気がします。 いまや、コンピューターにしろ、テレビにしろ、エレクトロニクスの製品のスペックは十分に高い。 これ以上、スペックを上げても、対価を払ってもらえない。 だから、単にスペックを上げる技

    mangakoji
    mangakoji 2013/04/05
    いや、ハードのスペックが何桁も低いのが問題なんだと思うが。ソフト側が不満を持たないのが理解できない。もういい、この人の投稿は弾く。
  • 日本の電機メーカーの敗戦。でも、東芝のように勝ち組の企業もある。90年代のDRAMの敗戦から学んだかどうかが、明暗を分けたのではないか。 - 竹内研究室の日記

    の電機メーカーは悲惨ですね。 もう、悲惨としか言いようがない。 リストラで職が決まらない人も、買収された企業の人も。 このブログで何度も述べているように、私自身が関わっていた、東芝のフラッシュメモリは勝ち組で、なぜ、ほかの企業がここまでコテンパンに負けたのか、正直わからない。 大学に移ってきてから、負けた企業の方々と、共同研究などでお付き合いして感じた範囲では、ああこれは、90年代に、三星などに負けたDRAMと同じではないかと思った。 なぜ、東芝のフラッシュメモリが強いかというと、徹底的に、90年代のDRAMの敗北から学んだこと。 フラッシュメモリはデータを記憶するハードウエアですが、単にハードだけやっていたら、おそらく、90年代のDRAMと同じように、コモディティ化して負けるだろう。 だから、1つのメモリセルに2ビット以上を記憶するような多値メモリといった回路技術や、誤り訂正を行うコ

    mangakoji
    mangakoji 2013/03/31
    東芝の勝因は違うけどね
  • 大学で学生に本当に教えたいこと。なぜ、竹内研の卒業生が半導体や家電メーカーに就職しないのか。 - 竹内研究室の日記

    今年度も今日で終わりですね。今年は、5年前に東大で研究室を立ち上げた時に入学してきた畑中君が、無事博士を取って卒業。 そして、3年半にわたって研究室の中心となって活躍してきた、助教の宮地君がパーマネントの職を得て独立します。 学生だけでなく、研究員にとっても、大学の研究室は通過点。 ポスドク問題と言われるように、今や大学でパーマネントの職に就くのは非常に厳しい。 竹内研での活躍を評価されて、激戦を勝ち抜いたのは、当にうれしいです。 これからは自分の研究室を立ち上げることになるのですが、健闘を祈ります。 さて、半導体メーカーが苦境に陥り、リストラが相次いでいる中で、よく「学生の就職はどうしているのですか?」と聞かれます。 今まで半導体業界の凋落と学生の就職を結びつけて考えたことが、実はありません。 今や、学生には「この会社、業界に就職しろ」と教員が指導する時代ではないです。 完全に学生の意

    mangakoji
    mangakoji 2013/03/31
    まあ、俺でさえ電機に進んだ時は、「将来第二の鉄鋼・造船・繊維産業」って覚悟して入ったくらいだからなぁ。あと、ソフトの優位性を言う人がいるおかげで、俺達ハードはブルーオーシャンでいられるんだけどね
  • 線形合同法とは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな

    擬似乱数に使われる計算式。 乱数としてはあまり質がよくないが、簡易なのでよく使われる。 英語で、linear congruential generator (LCG)。 乱数列の生成方法は、漸化式で、 x0 = Seed xn = (axn-1 + b) mod m である。a、b、mは定数。 周期は高々mであり、 bとmは互いに素 a-1が、mの全ての素因数で割り切れる mが4の倍数の場合、a-1も4の倍数である m > xn 以上4つの条件が満たされるとき、周期は最大値mとなる。 それぞれの数は下位ビットであるほど周期が短く、最下位ビットは高々2である。 一般に、下からnビット目の周期は高々2nである。 mには、乱数を必要とする環境での基数の累乗を設定すると、得られた数値を使用しやすい。 通常の、ビット単位で用いる、2進数では2n 10進数では10nといった具合である。 また乱数の種に

    線形合同法とは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな
    mangakoji
    mangakoji 2013/02/10
  • 長文日記

    mangakoji
    mangakoji 2013/01/29
  • ハルヒの体はエロいというこの宇宙でたった一つの真理 - 主にライトノベルを読むよ^0^/

    mangakoji
    mangakoji 2013/01/15
  • 最近のガガガは青背表紙が濃くなってるよね - 主にライトノベルを読むよ^0^/

    2chライトノベル板より 121 イラストに騙された名無しさん [sage] 2012/12/10(月) 22:46:48.99 ID:iviE2UsA 最近のガガガは青背表紙が濃くなってるよね。他のレーベルはそんなこともないのに 122 イラストに騙された名無しさん [sage] 2012/12/10(月) 22:50:57.98 ID:X4uKK25G 古いのが焼けて薄くなってるから新しいのが濃く見える、という可能性はないかな? 123 イラストに騙された名無しさん [sage] 2012/12/10(月) 22:59:14.70 ID:NKgoAqMv 俺もそう見えるなぁ 焼けてるとしたら背表紙だけなる気がするけど全体的に薄いんだよな 124 イラストに騙された名無しさん [sage] 2012/12/10(月) 23:57:40.71 ID:iviE2UsA 確かに古いの背表紙は

    mangakoji
    mangakoji 2012/12/12
  • 日本文化と〈海外の反応〉――『となりのトトロ』における宗教的要素についての小考 - Danas je lep dan.

    なんか違和感を感じたので。 となりからみたトトロ 宗教編 - 破壊屋 はてなブックマーク - となりからみたトトロ 宗教編 - 破壊屋 辺りを読んで,そもそも問題とされるべきところがズレてるんじゃないかと思った。そしてこれが海外の人が『となりのトトロ』を宗教映画と勘違いしてしまう原因。ここでメイとサツキがお祈りをしているように見えてしまう。実際は「雨宿りさせてください」とお願いしているだけだし、合掌しているのはお地蔵様に対する礼儀だ。まあお地蔵様は一応仏教由来なので、宗教的解釈は間違っていない。となりからみたトトロ 宗教編 - 破壊屋 うんそれは誰がどう見ても宗教的行為だと思うんですよ。その他,このエントリで挙げられてるシーンの多くがそうであるように。 でもそれを,id:ast15 日, 宗教, culture 日人がどういうものを「宗教」として捉え、どういうものを「宗教」でないと捉え

    mangakoji
    mangakoji 2012/11/27
  • 長文日記

    mangakoji
    mangakoji 2012/11/22
  • 長文日記

    mangakoji
    mangakoji 2012/11/07
    五蘊の中に我は無いのでした。2500年まえからの常識の再認識とでも言えばよいのか。(この本買ったし、わかりやすくて面白かったよ)
  • 素人が購入することは考えにくいとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    Twitterでは「#素人が購入することは考えにくい」というハッシュタグで、この記事をアレンジした内容がツイートされている。 http://togetter.com/li/392215

    素人が購入することは考えにくいとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
    mangakoji
    mangakoji 2012/10/19
    犯人は子供を所持していた。子供は維持費が数千万円もかかり #素人が購入することは考えにくい
  • Google+を2日使ってみて気がついたこと(超初心者向け) - 月明飛錫

    雑記 | 02:57 | 昨日から一般公開されたGoogleSNSであるGoogle+(グーグル プラス)を利用してみた。 まだ試していない機能はたくさんあるのだけれど、今日は投稿を中心に使ってみて個人的に「へぇー」と思った、やや細かいことについて、備忘録代わりに書いてみたい。以前から利用している人にとって新しい内容はないが、連休中に使いはじめた人にとっては、多少は参考になるかもしれない。 1.友達を探すTumblrをはじめたときは、プロフィールも書かずに、よくわからないまま画像を投稿してみると、地球の裏側から反応があって驚いたのだけれど、Google+ではそういうことはない(少なくとも私の場合)。まずは、友達や知り合いを探して、フォローしたり・されたりしないことには、話にならないと思う。もともと情報共有のためのものなのだから、当たり前といえば当たり前なのだが。 そして活動するにあたって

    mangakoji
    mangakoji 2012/10/11
  • 『この空の花』を観た - DJホームラン

    映画 8/31、ポレポレ東中野での最終上映日に駆けつけて観てきました。館内は僕のように慌てて駆けつけたような人で満席に。 『この空の花』。大林宣彦監督の最新作です。ちなみに僕は大林作品は、小学生のときに『青春デンデケデケデケ』と『水の旅人』を、あと去年DVDで『異人たちとの夏』を観た程度なので、大林リテラシーはほぼ皆無の状態です。『青春』も『旅人』も内容なんてほとんど覚えてないし。ただ、『異人たちとの夏』。これを去年観たのは大林作品と意識してではなくて、何か山田太一関係の作品を観ようと思ってのことだったんですけど、そのときの印象が「話はとにかく、何でこんな、すべてを台無しにするような変な撮り方をするんだろう」というものだったんです。だけど、もしも『この空の花』を観た後で『異人』を観ていたら、この印象はがらっと変わっていたと思います。「この頃の大林監督、まだおとなしい!ちゃんとしてる!」と思

    mangakoji
    mangakoji 2012/09/06
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    mangakoji
    mangakoji 2012/08/09
    サマーウォーズでも、無邪気な偏見が書かれてる所があって、意識的に堅い常識を入れてくるよな。この監督は。常識的な方が受けがいいし気付いてしまう人は気がつくからいいんだよ、くらいのさじ加減なんだろうな。
  • 長文日記

    mangakoji
    mangakoji 2012/08/08
    ここまでの経験はないけど、被り物は本当にもてて楽しいよな。一回しかやったことないけど
  • [編集部]大人の科学ふろく改造作品大募集!! - 大人の科学マガジン編集部BLOG

    7月に入って一気に夏になりましたが、 みなさまいかがおすごしでしょうか? さて突然ですが、今年『大人の科学マガジン』は 創刊10周年を迎えました! 2003年の「vol.01 ポンポン船ジェットボート」 発売から10年。 別冊も含めると、延べ43冊の 大人の科学シリーズを刊行しました。 10年という節目を迎えられたのは ご愛読いただいているみなさまのおかげです。 当にありがとうございます! というわけで、これを記念してこの夏から 「大人の科学10周年ありがとうキャンペーン」を行います! まずは恒例の発売記念イベントからスタートです。 おなじみのお台場東京カルチャーカルチャーで 8/1(水)に開催のイベントは その名も「大人の科学ふろく改造祭!」。 これまでの「大人の科学」のふろくすべてを対象に みなさまの改造作品を大募集します。 色を塗ったり、機能を追加したり、はたまた全然別物に変身させ

    [編集部]大人の科学ふろく改造作品大募集!! - 大人の科学マガジン編集部BLOG
    mangakoji
    mangakoji 2012/07/13
  • 【訃報】漫画家・畑中純さん62歳=代表作「まんだら屋の良太」 - jmwjow38のAA日記

    mangakoji
    mangakoji 2012/07/03
    畑中純が死んでたとは。なんだか「まんだら屋の良太」読みたいなぁと思ってたころだ
  • ぼくは結局、認められないだろう - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくには、いつだって「世間からは認められないだろう」という思いがある。それは今だってある。ドラッカーは「顧客からスタートしろ」と言った。それは分かる。芸術でも何でも、他者に認められて初めて価値がある。しかしながら、こと芸術に限っていえば、そこに一つだけ問題がある。というのは、すぐれた芸術――後世に残るような芸術というのは、えてして「同時代人には認められない」という現象があるのだ。 その例には枚挙にいとまがない。ソクラテス、ゴッホ、カフカ、宮沢賢治。中でも、最も象徴的な例として、セザンヌを挙げることができる。セザンヌは、絵画というものを突き詰めていく中で、やがて「絵の面白さとは写実性にではなく、ある種の心象風景のように、ちょっと歪んだものの中にこそ宿る」と考え、あえて遠近法に則らない描き方で絵を描いた。遠くのものを大きく描き、手前のものを小さく描いたのだ。すると、その評価は散々なものだった。

    mangakoji
    mangakoji 2012/06/21