タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (194)

  • 動いた!重さ4トンの巨大円盤、超電導フライホイールが試験運転

    鉄道総合技術研究所は、超電導フライホイール蓄電システムの試験運転の様子を、2015年4月15日に報道陣に公開した。 太陽光や風力といった再生可能エネルギーの不安定な出力を安定化する用途などを想定しており、試験運転を経て2015年夏にメガソーラー(山梨県米倉山)での実験を開始する。 フライホイール蓄電システムは、大型の円盤(フライホイール)をモーターで回して、電力を運動エネルギーとして貯蔵するシステムである。今回のシステムでは、直径2m、重さ4トンの炭素繊維強化プラスチック(CFRP)製のフライホイールを、最高6000rpmで回し、出力300kW、蓄電容量100kWhの実現を目指す。 直径2mのフライホイールは世界最大という。クボテックが炭素繊維の織り方を工夫することで、強度を高めて実現した。 フライホイールを収納する真空容器は、ミラプロが製造した。金属容器の厚さが50mmと厚く、熱容量が大

    動いた!重さ4トンの巨大円盤、超電導フライホイールが試験運転
    mangakoji
    mangakoji 2015/08/28
  • IP電話乗っ取りで高額課金被害、ネットエージェントが調査結果を発表

    ネットエージェントは2015年6月24日、このところ被害が報道されているIP電話の乗っ取りに関する調査結果を発表した。IP電話が不正使用されて高額な国際電話料金が請求されるといったもので、総務省が2015年6月12日に注意喚起している(総務省による注意喚起)。ネットエージェントは実際に被害に遭った企業の調査を実施。その結果、IP電話交換機を不正に操作され、国際通話を掛けられたことが判明したという。 攻撃を受けたのは、法人向け情報通信システム構築などを手掛けるレカムやそのグループ企業が販売するIP電話機「AI-900」「AI-900SC」(写真1)。製造は、同社グループのオーパスが手掛ける。ネットエージェント 取締役会長 杉浦隆幸氏によれば、これらを導入した約200社の企業のうち、80社程度が被害に遭ったと見られるという(写真2)。ネットエージェントは、このうちの2社の被害状況を詳しく調査し

    IP電話乗っ取りで高額課金被害、ネットエージェントが調査結果を発表
    mangakoji
    mangakoji 2015/06/24
  • エレクトロニクス機器/技術

    日経クロステックNEXT 東京 2024リポート 「すごくうまくいったら20年後にノーベル賞」、CTOオブ・ザ・イヤー受賞者が講演 2024.10.11

    エレクトロニクス機器/技術
    mangakoji
    mangakoji 2015/06/06
    えええええええええええええ!!!!!!!!!
  • ディープラーニングは万能か

    出典:2015年6月号 p.29 日経エレクトロニクス 記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。 ディープラーニング豆知識 ニューラルネットワークは機械学習手法の一種であり、他の機械学習技術と似た機能や性質を備えている。大別すると、教師あり学習を用いるタイプと、教師なし学習を用いるタイプがある。教師あり学習のタイプは分類(classification)や回帰(regression)など、教師なし学習のタイプは次元削減(d…日経エレクトロニクス 2015.05.19 日企業もDNN実用へ、人流分析やトピック分類に ディープラーニング技術を活用するのはGoogle社やMicrosoft社といった米国企業ばかりではない。日の企業の中にも、いち早く商用化する企業が出始めた。小売り店舗などでの人の流れの画像認識に応用したABEJA、ニュース閲覧アプリでのトピック分類に応用

    ディープラーニングは万能か
    mangakoji
    mangakoji 2015/06/06
    あとで
  • 「高価なおもちゃ」に負けた日本のメーカー

    前回は、IoTの時代に日の企業が狙うべきは「センシングビッグデータ」であり、その関連ビジネスが発展するには、社会のあらゆるところに存在するセンサーのデータを活用できること、すなわちセンシングデータの流通市場が必要という話をしました。 とはいえ、いきなりセンシングデータを流通させましょうといっても、そう簡単には実現しません。まずは、センサーや通信の技術的な課題や商品開発など「ものづくりの課題」や、利益の分配など「ビジネスモデルの課題」、企業が「データを扱うルールの課題」、そしてパーソナルデータに関する「消費者の“心情”という課題」などを一つひとつ解決し、センシングデータビジネスの環境を整えることが大切です。 そこで今回からは、センシングデータビジネスの実現に向けて、有識者の意見を交えながら課題を整理し、解決の方向性を示します。最初のテーマは、「ものづくりの課題」です。スマートフォンやウエア

    「高価なおもちゃ」に負けた日本のメーカー
    mangakoji
    mangakoji 2014/12/19
    そら、バブル崩壊後に銀行がメーカーには金を出さなくなったからでしょ。今残ってるメーカーのほとんどは不動産で喰ってたんだから
  • 時代を切り拓いた技術とシステム構築技術の進展 (1)

    トランジスタが出現する以前,電子回路に使われた素子には,リレーと真空管があった。リレー(継電器)は,電磁石の動作によってスイッチ接点を開閉させ,データを記憶したり,組み合わせて演算を行ったりする。リレーは,電話交換機やリレー計算機(“電気”計算機)に使われたが,あまりにも低速であった。初期の電子計算機として有名なENIACでは約18,000の真空管が使われた。プログラムは配線盤のセットによって行われたので,柔軟性に非常に乏しかった。真空管は動き出すとリレーよりも100倍以上速かったが,故障が多く,動かすまでの手間が大変で,体積も消費電力も大き過ぎた。 1951年における接合型トランジスタの開発により「回路の時代」が幕を開けた。先端技術を語るうえでのキーワードは電気から電子(エレクトロニクス)に代わった。トランジスタ方式の第二世代コンピュータが登場し,科学計算用FORTRAN(1957年:

    時代を切り拓いた技術とシステム構築技術の進展 (1)
    mangakoji
    mangakoji 2014/07/28
    人類オワタ!文明オワコン10年毎の進化、2011年には何もなかった。
  • 【当時の勉強ノートを公開】世界初のCPU「4004」開発回顧録(1) それは電卓の価格競争から始まった:ITpro

    世界初の電子式卓上計算器は英国Sumlock-Comptometer社が真空管(実際にはネオンガスを封入した管)を使って開発した「アニタ・マーク8(Anita Mark 8)」で,1961年10月のロンドン博覧会に出品された。私が勤めていたビジコン社(旧社名は日計算器販売)はこのアニタ・マーク8を見つけて日に輸入し,販売したが,高価過ぎて日ではあまり売れなかった。しかしアニタ・マーク8は日メーカーの電卓開発に大きな影響を与えた。 計算器の計算手段は,アナログ式の計算尺から,機械式手回し計算器,モーターを使った電動計算器,リレー式計算器,そして真空管を使った電子式卓上計算器(電卓)へと進化した。やがて,1951年に開発され「回路の時代」をもたらしたトランジスタや,ダイオードが使われるようになった。1964年には,トランジスタを使ったシャープの「CS-10A」やキヤノンの「キヤノーラ1

    【当時の勉強ノートを公開】世界初のCPU「4004」開発回顧録(1) それは電卓の価格競争から始まった:ITpro
    mangakoji
    mangakoji 2014/07/28
  • 世界初のCPU「4004」開発回顧録(9)

    開発の正式契約が1970年3月に結ばれ,4月7日に私一人でインテルを訪問した。正式契約では2人の論理回路設計者が雇われる計画だった。したがって,今度の訪問目的はインテルが設計している論理回路図の確認であった。かなりの進ちょくを期待して,インテルを訪問した。 ホフは新しい回路設計技術者であるファジン(Federico Faggin)というイタリア人技術者を紹介して,「後は彼が担当するから」と言い残して,休暇を取ってしまった。拍子抜けしたばかりでなく,何か不吉な予感が頭を横切り,あっという間に期待が不安に変わった。 ファジンに聞くと,「私は2日前にフェアチャイルドからインテルに入社したばかりで何も知らない」と言う。少し強い口調で,「設計図を見せてくれ」と問うと,「何もない」と言う。当に1枚の図面もなかった。設計は全く進行しておらず,仕事の引き継ぎに関してもメイザーからの簡単な説明以外は全くな

    世界初のCPU「4004」開発回顧録(9)
    mangakoji
    mangakoji 2014/07/28
  • スマホをトイレに置き忘れた結果

    「さっきトイレに行ったら、見覚えのあるスマホが洗面台に置きっぱなしになっていたよ」。会社の同僚にそう指摘されハッとした。手元にあるはずのスマホが無いのだ(写真1)。 メールやSNSのチェック、Webサイトの閲覧などに大活躍のスマートフォン。肌身離さず持ち歩いている人も多いだろう。記者もその1人。トイレに行くときも必ずスマホを持っていく。どうやら、手を洗うときに洗面台にスマホを置き、そのまま置き忘れてしまったようだ(写真2)。 急いでトイレに駆けつけた。だが、スマホは無かった。頭が真っ白になる。誰かに持ち去られたようだ。

    スマホをトイレに置き忘れた結果
    mangakoji
    mangakoji 2013/11/13
  • なぜ東京は世界1位の都市になれないのか?

    1位はロンドン、2位はニューヨーク、3位はパリ――。森記念財団のシンクタンクである都市戦略研究所が発表した「世界の都市総合力ランキング2013」の結果だ。東京は4位となり、6年連続でトップ3入りを逃した。20年の五輪開催に向けて、東京が取り組むべき都市政策を探る。

    なぜ東京は世界1位の都市になれないのか?
    mangakoji
    mangakoji 2013/10/23
    「5つ星の認定を受けた」ねえよ
  • 「できない人」にいくら教えても「できる人」にならないのか

    「こういう言い方をしたらいけないのかもしれないが、結局は生まれつきですよ。できる人に機会を与えれば、自分でできるようになる。できない人にいくら懇切丁寧に教えても、できる人にはならないね」 この身も蓋もない発言を聞いたのは、筆者が駈け出しの頃だったから、もう20年以上も前だ。情報システムの開発を成功させるにはどうすればよいか、色々な方を取材していたとき、「開発で一度も失敗したことがない人がいる」と紹介され、その人に会ったところ、こう言われてしまった。 そもそも、失敗しないその人との話はあまり弾まなかった。「なぜ失敗しないのですか」と聞くと相手は「うーん。失敗したことがないからなあ」と首をひねった。「あなたのように失敗しない部下をどう育てますか」と問うと、冒頭の答えが返ってきた。 当時のことを思い起こしてみると、筆者の取材能力に問題があり、相手から話をうまく聞き出せなかった。その人が不親切であ

    「できない人」にいくら教えても「できる人」にならないのか
    mangakoji
    mangakoji 2013/08/28
  • Google、情報開示要請に関する公表禁止の緩和を要求---米メディアの報道

    米政府が密かに個人情報を収集しているとされる問題を巡り、米Googleは米当局による情報開示要請について技術系企業がより詳細なデータを公表できるよう政府に迫っている。同社が現地時間2013年6月18日に、秘密裁判所の外国情報監視裁判所(FISC)に公表禁止を緩和するよう求める動議を提出したと、複数の米英メディア(Guardian、Washington Post、Forbesなど)が報じた。 元米中央情報局(CIA)職員が米国家安全保障局(NSA)による個人情報収集を告発して以来、米国では激しい議論が巻き起こっている。NSAは米Verizonにユーザーの国内および国際通話記録を提出させているほか、「PRISM」と呼ばれるプログラムを通じて大手ネット企業9社のサーバーから直接ユーザーデータを取得していると報じられた。9社としてGoogleおよび傘下のYouTube、米Facebook、米Yah

    Google、情報開示要請に関する公表禁止の緩和を要求---米メディアの報道
    mangakoji
    mangakoji 2013/08/19
  • 第1回:親と子がオンラインで断絶する米国、その実態は

    子どもは何を親の目から隠していると思いますか?この質問をされた親の多くは、「大したことは隠していない」と思うかもしれません。しかし実際には、親が思っている以上にいろいろなことを隠している可能性があります。 マカフィーが「2013年 デジタル世界の知られざる真相:親と子のオンラインの断絶を徹底解明(2013 Digital Deception: Exploring the Online Disconnect between Parents and Kids)」の調査で、子どもたちのオンラインでの行動について、親が信じている内容と彼らの実際の行動との間に大きな隔たりがあると明らかにしたことは、驚くに当たりません。 この調査では、オンラインでの習慣と興味について分析しており、トゥイーン(調査では10歳から12歳)、ティーン(13歳から19歳)、ヤングアダルト(23歳までの若年成人)、および10

    第1回:親と子がオンラインで断絶する米国、その実態は
    mangakoji
    mangakoji 2013/08/05
  • ネットが社会を破壊する

    人気マンガ「鋼の錬金術師」の主人公は、母親のまがい物を得た代償に、弟の肉体と自身の片手片足を失った。我々がネットによって得たものも、失ったものより圧倒的に価値のないものでは―。こんな問いかけを端緒に、今のネットがなぜ悪意ばかりを増幅しているかを考察する。やや癖のある文体で、読みこなすには現代思想とサブカルチャーの知識が必要か。

    ネットが社会を破壊する
    mangakoji
    mangakoji 2013/08/01
  • 第3回 お客様は「結論が先」でメールしてくるとは限らない、単語の拾い読みは主旨を取り違える

    今回は「ダメなリーディング」をしてしまったため、お客様とのやり取りがスムーズにいかなかった例を紹介します。 メール応対に日々悩まれている人は、どのような文章を書いたらよいかについて、いつも心を砕いていることが多いものです。それでも実際には、お客様に不満足感を抱かせてしまうことがあります。その理由は、リーディングポイントのズレによるところが多いようです。 第2回の最後で「(メールを)読めない人は書けない」ことをお伝えしました。「読めない」のは実力がないからではなく、読み方を間違えているか、知らないだけです。 忙しい業務のなかで、いかに早く返信するかにばかり重きが置かれがちですが、この連載のテーマであるお客様の心に届き、心をつかむことができるメールを書くにはまず、「お客様が何をどのように伝えているのか」を的確につかむことが重要になります。 では早速、今回のカスタマーメールを紹介していきましょう

    第3回 お客様は「結論が先」でメールしてくるとは限らない、単語の拾い読みは主旨を取り違える
    mangakoji
    mangakoji 2013/08/01
  • 「監視社会」「機械と競争」「スマホチルドレン」、『2052』著者来日で40年後の未来を考察

    今日は「未来」の話をしてみたい。しかも40年後の未来である。 私はここ3カ月ほど、通常の取材活動と並行して、未来をテーマにした取材を少しずつではあるが進めてきた。 というのも、2013年6月3日に開設した提言特集サイト「未来に備えよ!」の立ち上げに関わってきたからだ。日と企業の未来を考える同サイトに掲載するコンテンツの編集が私の主な仕事なのだが、せっかくの機会なので、私自身も未来をテーマに自分で取材し、記事を書いてみようと考えた。 私がこの間に取材した未来のテーマは、大きく3つ。「監視社会」「機械と競争」「スマホチルドレン」である。これらの話に入る前に、冒頭で書いた「40年後の未来」の話を少しだけしておきたい。 なぜ、40年後なのか? 「未来に備えよ!」では、6月12日に日経済新聞社と日経BP社が共同で開催したシンポジウム「未来からの警鐘」について紹介している。今後40年の経営環境の変

    「監視社会」「機械と競争」「スマホチルドレン」、『2052』著者来日で40年後の未来を考察
    mangakoji
    mangakoji 2013/07/08
  • 「電子書籍は読み放題か無料になる」~赤松健氏・Jコミ代表/漫画家

    タブレット端末の普及とともに、一気に盛り上がるとの見方もあった電子書籍市場だが、サービスもコンテンツも増えてはいるものの、まだ紙の市場を置き換えるほどの存在にはなっていない。そうした中、漫画マニアの注目を浴びるサイトがある。無料で漫画が読める「Jコミ」だ。 Jコミは「絶版漫画」を提供する。著作権者である漫画家の許諾を得て、紙面をスキャンしてWebサイトで公開している。漫画には広告が挟まれており、その収入は全額、漫画家に渡すという仕組みだ。 Jコミの主催者である赤松健氏は、週刊少年マガジンで「ラブひな」「魔法先生ネギま!」を連載していた人気漫画家だ。 記事タイトルに引いた赤松氏の言葉は、今後の電子書籍市場、特に漫画の市場がどうなるかを問いかけたときの回答である。 「読み放題」は、コンテンツごとにお金を払うのではなく一定の料金を払えばどのコンテンツでも読めるシステムを指す。「無料」は、広告など

    「電子書籍は読み放題か無料になる」~赤松健氏・Jコミ代表/漫画家
    mangakoji
    mangakoji 2013/06/26
  • 「IT業界にいた人は使えない」~二ノ宮良夫・ティーピクス研究所所長

    「うちの会社もソフトウエア開発者を必要としていて、経験者を中途採用したことが何度もありました。でも、みんなものにならない。やめてっちゃう。続いたのは長くて1年くらいかなあ」。 ティーピクス研究所の所長である二ノ宮良夫氏はこう語る。 ティーピクス研究所は1984年設立のパッケージ・ソフトハウスだ。設立時の社名は東横ビジネスコンピュータという。 記者が初めて二ノ宮所長に取材したのは確か1993年のことで、二ノ宮氏の開発と経営のスタイルには大きな衝撃を受けた。 同社の主力製品はパソコン上で動く生産管理パッケージソフト「TPiCS」。当時は1約100万円と高価でカスタマイズは決してしなかった。ソフトの中核となる理論は二ノ宮氏が独自に編み出した「f-MRP」。ソフトウエアは二ノ宮氏自身がTurbo Pascal、Visual Basic、Delphiなどを駆使して開発する。 2002年にはTPiC

    「IT業界にいた人は使えない」~二ノ宮良夫・ティーピクス研究所所長
    mangakoji
    mangakoji 2013/06/24
  • Windows 8のC++でプログラミングの常識がひっくり返った

    「C言語とC++がわかる」というムック(2013年4月2日発売)の作業で、Windows 8/RTで動く「Windowsストア アプリ」をC++で作った。元記事はVisual BasicとC#(シーシャープ)で作っていたので、それをC++で書き直すというわけだ。 これが想像をはるかに超えて難しく、土日に働き続けるのはもちろんのこと、1日の睡眠時間を2時間に削ったりして長時間取り組んでも、思うように進まなかった。印刷会社にデータを渡す日は近付くしプログラムは動かないしで、10年に1度クラスの大ピンチ。冷や汗をかき、涙目になりながら書き続けて何とか間に合わせたのだが、どこが最大の難所だったかというと、「順次処理を書いたつもりなのに順次処理してくれない」という、常識破りの大変化があったことだと思う。 手続き型のプログラミング言語でプログラムを書く場合、プログラマが と記述したら、コンピュータは

    Windows 8のC++でプログラミングの常識がひっくり返った
    mangakoji
    mangakoji 2013/04/04
    非同期ねぇ、非同期とはちょっと違うと思うんだけど。分散とか並列って呼ぶべきだと
  • 韓国の大規模サイバー攻撃は非正規Windowsサーバーのパッチ配布が原因

    3月20日に韓国で発生した大規模サイバー攻撃(関連記事1、関連記事2)。同時多発的に発生していることから、ウィルスを用いたサイバーテロ(サイバー戦争)という話が最も有力になっている。 筆者は、今回の事件は、韓国における非正規Windowsの存在が引き金になったと推測している。なぜ、そのように判断したか、順を追って解説してきたい。 まず、2003年に大流行したSQL Server 2000に感染するSQL Slammerというウィルスの存在を思い出してほしい。あのときは、米国と並んで韓国でも大きな騒動となり、一時インターネットが使えないなどの大混乱となった(関連記事3、関連記事4)。その大きな要因は韓国内で大量の海賊版Windowsを利用されていたことで、複数のサーバーで適切な運用及びセキュリティパッチが適用されておらず、そのため韓国内でウィルス感染が一気に広がり、韓国内のインターネットがダ

    韓国の大規模サイバー攻撃は非正規Windowsサーバーのパッチ配布が原因
    mangakoji
    mangakoji 2013/03/21