タグ

ブックマーク / kenmogi.cocolog-nifty.com (6)

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 勉強法に悩んでいるみなさんへ (6)一秒で集中する方法

    勉強が苦手だとか、成績が伸び悩んでいる人たちの中には、勉強法がわからずに苦しんでいる人たちもずいぶんといるのではないかと思います。 以下、小学高学年の子どもでもわかるように、できるわけわかりやすく「勉強法」を解説したいと思います。参考にしてください。 なお、ここで解説する勉強法は、大人になってももちろん活用できます。脳は、「完成型」のない「オープン・エンド」。意欲さえあれば、何歳になっても新たな学びを積み重ねることができるのです。 6、1秒で集中する方法 はっと気付いた瞬間に、集中する。1秒で集中する。そんなことができたら、苦労しないよ、という子がいるかもしれません。 確かに、どれくらい集中できるかどうかには、個人差があります。一方で、それは、鍛えることができるものでもあります。生まれつきの「性格の差」で、集中できる、できないということが決まっているわけではありません。 腕立て伏せや、腹筋

    mangakoji
    mangakoji 2011/10/24
    はい、はい、禅ですね。わかります
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 京都大学等におけるカンニング事件について

    今回の京都大学をはじめとする入試における「カンニング事件」は、いろいろな意味で心が痛む。 京都大学が被害届けを出し、「偽計業務妨害罪」でカンニングをした学生が逮捕されるに至ったことに、強い違和感を覚えるものである。 その理由の第一は、「大学の自治」、「学問の自由」にある。 入学者をどのように選考するか、という問題は、「大学の自治」の根幹にかかわるものと考える。どのような資質を持った人から、大学を構成するかということは、大学における学問、研究、教授の基礎をなすものであり、大学が、もっとも大事にしなければならない点である。 1952年の「東大ポポロ事件」に見るように、かつては、大学の自治はもっと大切にされ、さまざまな議論があったと思う。今回の事件において、京都大学の関係者が「被害届け」を出してしまったことは、「大学の自治」の点から疑問である。日の大学が、大きく変質してしまったことを感じる。

    mangakoji
    mangakoji 2011/03/04
    任天府警察に餌与えちゃったしな。
  • 茂木健一郎 クオリア日記: Facebookの謎

    このところ、Facebookに対する注目が集まっている。米国内ではアクセス時間でGoogleを超えたのだという。「検索」から、人と人の結びつきを通して情報が流通する時代、という変化は概念としては理解できる。どうしても理解できないのが、なぜ人々がそんなに長い時間をFacebook上で過ごすのか、ということである。 日SNSとしては、mixiが先行した。私もかなり初期に登録したが、「マイミク」が500人を超えたところで、わけがわからなくなってやめてしまった。「あしあと」とか、そういうことに対応している時間が、もったいなくなってしまったのである。 mixiに比べて、Facebookは実名が基であるなど、いろいろ違う点があるという。日でFacebookが伸びない理由を、日のウェブの匿名文化と結びつけて論じる人もいる。しかし、私には、それが質だとは思えない。 Facebookのインターフ

    mangakoji
    mangakoji 2011/01/12
    「なぜこれだけ多くのアメリカ人がFacebookを愛用するのか、私には、感覚的にどうしても理解できないのである。」うわー、モギーと漏れの意見が一致!!!
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 連続ツイート もてる女

    しゅりんくっ! ぷれいりーどっぐくん、朝のさわやかな空気の中でおはよう! ホームレスの方が販売し、自活する雑誌The Big Issue日版の最新号の表紙は、恥ずかしながら私です。街で見かけたら、ぜひぜひ買ってください! 販売者の方と、話してみてください! http://bit.ly/dls1cG もて女(1)昨日、男性がもてるためにはどうすればいいかというテーマで連続ツイートしたので、今日は、女性がもてるための方法について考察したい。 もて女(2)化粧においては、自分の短所を見えにくくし、長所を強調する。同じように、心の性質についても、相手に見せるところ、見せないところを工夫する必要がある。うまく「隠す」ことが必要なのである。 もて女(3) もてる女は、美しい秘密を持っている。少なくとも、持っていると、相手に錯覚させるのである。 もて女(4)隠していることを意識すると、ぎこちなくなる。

    mangakoji
    mangakoji 2010/10/26
    まあ、人の顔を見たら微笑むコトだな。たとえ彼が「他人には微笑みかけるな」と言ってもだ。
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 連続ツイート 「もてる」方法

    しゅりんくっ! ぷれいりーどっぐくんおはよう! もて(1)男が、どんなにもともとのファンダメンタルズが悪くても、もてる方法がある。見かけがさえなくても、頭がダメでも、性格に問題があっても、この一つの方法さえ知っていればもてる。 もて(2)自分自身の欠点や短所を、ユーモアをもって笑いとともに語れる男は持てる。出発点がマイナスであればあるほど、それをプラスに変えることができる、黄金の魔法がそこにあるのだ。 もて(3)自分の欠点がばれないようにしている人がいると、周囲は気まずくなる。みんな気付いているのに、人だけが頑として認めない。そうなると、話しにくいし、リラックスできない。 もて(4)笑われまいとするから硬くなる。笑われてもいい、いや、一歩進んで、笑ってもらおう。そのような積極的な姿勢が、魅力的な人柄をつくるのである。 もて(5)カツラの人が、ばれないように必死になって隠していると、周囲は

    mangakoji
    mangakoji 2010/10/26
    いやいや、自虐が笑いの取り方の標準になってる日本では、そんな軽いバンビ化チワワ化は嘲笑どころか憎しみの対象ですよ。(7)の認識はほとんどの場合正しくない。
  • 茂木健一郎 クオリア日記: どうせ、ベタ記事にしかならねえぜ。

    昨日、代々木公園野外音楽堂で「就活生の音フェス」があった。明治神宮の森を抜けて、駆けつけた。ちょうど、定刻の10時。しかし、少し押した。 「ユーストリームするのか?」と聞いたら、「機材がありません」などと言うので、その場でマックブックを出して、e-mobileでつないで自分でユーストリームした。生中継しながら、録画した。 最初の僕のセッションが終わって、次の杉村太郎さんが喋っている時に、舞台のそででMacBookのそばに座っていたら、実行委員の女の子が来て、「あのう、お客さんから見えないところに下がってくださいと、ディレクターから指示が来ていまして」と言う。 その女の子には全く罪がないのだが、オレはカチンと来て、「邪魔なのか?」と聞いた。そうしたら、「メディアの方もいらしてますから」というので、ますますアタマに来て、「どうせベタ記事にしかならねえぜ」と言った。 今朝の朝日新聞東京版に記事

    mangakoji
    mangakoji 2010/09/15
    正直、もう時代が変ったよ。学生のやったそれが、日本の進む道だ。去年とは違う。日本総役所化こそが選ばれた道だ
  • 1