タグ

ブックマーク / mytown.asahi.com (7)

  • 朝日新聞デジタル:高速鉄道の延伸「困難」-マイタウン埼玉

    ◇検討委答申 厳しい採算・効果 県やさいたま市などが出資する第三セクター・埼玉高速鉄道(SR)の岩槻延伸事業計画について「地下鉄7号線延伸検討委員会」(高松良晴委員長)が12日、報告書をまとめ、県とさいたま市に答申した。沿線人口などを慎重に見積もり、「事業環境の難しさが客観的に示された」と、事業の効果や影響を総括した。 報告書では、需要予測や採算性、費用対効果などを試算した結果、「現時点で(街づくりなどの)方策の成功を当て込んで事業化を図るのは難しい」との見方を示した。 一方、延伸に踏み切る場合は「関係者の努力によって方策を展開し、沿線地域の活性化・開発等を進めることで、プロジェクトの評価を高めることは可能」と盛り込み、政治、行政、住民が協力すれば実現できるとした。 また、東日大震災で代替交通の役割を果たしたことや、高齢者の移動手段として必要との考えから「公共交通である鉄道の意義

    mangakoji
    mangakoji 2012/03/13
  • asahi.com:ぬいぐるみ 図書館お泊まり-マイタウン多摩

    お気に入りのぬいぐるみを図書館にお泊まりさせてみませんか――。立川市の錦図書館で22日、そんなイベントが開かれる。ぬいぐるみがひとけのない図書館を冒険し、思い思いに読書を楽しむ。そんなファンタスティックな様子を写真に収めて子どもたちにプレゼントすることで、図書館への関心を高めたい、というのがねらいだ。 「ぬいぐるみの図書館お泊まり会」は、児童サービス担当のスタッフである遠藤愛さん(23)が企画した。同様のイベントは米国が発祥の地とされ、現在は米国各地の図書館で人気を集めている。だが、国内では取り組みを進めている所はまだ少ないという。 今回のお泊まり会は、乳幼児〜小学生が対象。お気に入りのぬいぐるみや人形を持参して一緒に「おはなし会」を楽しんでもらった後、ぬいぐるみを置いて帰ってもらう。 スタッフはその後、預かったぬいぐるみを図書館のあちこちに配置。仲良くを読んだり、書架の周りで

    mangakoji
    mangakoji 2011/07/07
    困る
  • asahi.com : 核融合研の実験、市民団体が中止要望 原発事故受け - マイタウン岐阜

    福島第一原子力発電所の事故は、核融合科学研究所(土岐市)が計画する重水素実験にも影響を与えている。自治体との協定締結の準備を進める最中の事故を受け、安全性を疑う市民団体は県や地元3市に中止を要望。研究所は広報に懸命だ。ただ、3市は「核融合と原発は異なる」との立場で、締結の準備は進んでいる。 「重水素実験はウラン燃料を使わないため、福島第一原発のようなことは絶対におこりません」 今月1、2両日、同研究所周辺の土岐、多治見、瑞浪3市に配られた新聞の朝刊全紙に、核融合発電の安全性を強調する折り込みチラシが入れられた。同研究所によると、こうした緊急のPRは初めてという。 一方、「多治見を放射能から守ろう! 市民の会」などは、実験で発生する中性子は研究所の説明ほど微量ではないと主張し、県や多治見、土岐両市に質問書を提出した。 また、多治見市が協定について2月18日〜3月20日に募ったパブリックコメン

    mangakoji
    mangakoji 2011/04/20
    「3重水素が危険」って一文がありませんが、これがないと勉強してないように見えますね。asahiがフィルターしたんでしょうか?
  • asahi.com : 日本原燃社長「安全な炉、造れる」 改めて原発推進論 - マイタウン青森

    原燃の川井吉彦社長は31日の定例会見で、福島第一原発の事故で議論となっている原子力政策について、「早々に原子力の見直しという話も出ているが、日の英知を結集すればより安全な炉が造れる」と述べ、推進の立場を改めて示した。 また、六ケ所工場が中核となる国の核燃料サイクル事業をめぐっては、東京電力の勝俣恒久会長が「(原発事故の影響で)遅れる」との見通しを示したが、川井社長は「多少の遅れはあっても日のエネルギーの先行きを考えるとどうしても進めなければならない」とした。 そのうえで原燃の六ケ所工場の安全対策について触れ、電源車を3台配備し、電源喪失を想定した新たな訓練を今月に実施するなど、原発事故を踏まえた対応も説明。津波の被害は「工場は標高55メートルにある」などと、津波の影響を受けにくい立地であることを強調した。 川井社長は震災後、再処理工場の完成に向けた作業を中断していることも明かした。

    mangakoji
    mangakoji 2011/04/01
    東京電力の首都停電ってのど元ナイフのパフォーマンスがあったから、何事も無かったように清々と原子炉政策が進むんだろうなぁ。せめてもんじゅくらいは廃炉にしてほしい。いや、可能性をそこだけに集中してほしい。
  • asahi.com:町おこしにアニメ活用-マイタウン埼玉

    ◇街角に主題歌 制服を同じに 街でアニメの主題歌を流したり、キャラクターと同じ制服にしたり――。県内ゆかりのアニメや漫画を、観光や地域振興に生かそうと、県が今年度に立ち上げた「県アニメツーリズム検討委員会」による提案書がまとまった。県が18日、発表した。アニメ関連情報の発信やイベントの誘致、クリエーターへの制作スペースの提供といった提案が盛り込まれている。 ◇県の検討委が提案書 「らき☆すた」や「クレヨンしんちゃん」など、県内にゆかりがあるアニメを町おこしにつなげようと、漫画家やアニメ制作関係者らでつくる同検討委を設け、議論を重ねてきた。 提案書では、「ファン・地域・制作者が一体となって作品に向き合い、共有する」ことを基に、街角でアニメの主題歌や挿入歌を流す▽アニメのモデルとなった学校の制服を、キャラクターと同じものに変更する▽ファンの声を生かしたイベントを開催する▽地元の素材や

    mangakoji
    mangakoji 2010/03/19
    東京から埼玉に疎開するモデルか。
  • asahi.com:ルポ 新「保守」(中)-マイタウン愛知

    ●ネット発 危うい動員 2月下旬のデモの様子を、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)はインターネットの動画サイトで生中継した。全国から同時にアクセスした視聴者は1千人を超す。 「マスメディアは無視する。我々の武器は動画だ」 在特会の桜井誠会長(38)はマスコミが報じない自らの主張を広めるため、ネットを自前の「放送局」にした。 街頭活動に撮影隊が同行して中継するほか、録画を「ニコニコ動画」「You Tube」など動画サイトに投稿し、常時閲覧可能にしている。抗議相手や警官とのもみあいなど偶発的な事件が話題を呼んでアクセスが増えると、次の動員につながる。 昨年12月に京都の朝鮮学校前で騒いだ動画は、早回しの映像に軽快なBGMが付いた、音楽ビデオのような導入で始まる。この3カ月で計9万回以上閲覧された。 「嫌韓流」をテーマにしたの執筆者でもある桜井会長は「私の演説は一種のエンター

    mangakoji
    mangakoji 2010/03/16
    明治維新は一つ上の階級に対するねたみが原動力だったので、このうねりは本物かもね
  • asahi.com:「透析ラーメン」患者店主が考案-マイタウン岡山

    ■「敵」の塩分・リン・カリウム 工夫し乗り越え 県内4200人の透析患者に、ちょっぴり朗報だ。新見市のラーメン店経営者が、透析患者でも汁まで飲めるラーメンやギョーザを考案し、製薬会社のコンテストで準グランプリに輝いた。レシピはインターネットで公開されるので、高血圧や糖尿病の人にも役立ちそうだ。(宇津宮尚子) ■全国コンテスト 準グランプリに/新見の高岸和弘さん 受賞したのは、「新見らーめん いぶき」(0867・72・3665)の高岸和弘さん(58)。透析療法を受ける患者向けの「バイエル・レシピコンテスト」(主催、バイエル薬品・大阪市)で、「患者さん部門」の32点から選ばれた。 ふつう、ラーメンと言えば塩分の固まり。リンやカリウムなど、他にも透析患者の“敵”は多い。このハードルを、様々な工夫でひとつひとつ乗り越えた。 まずは、めん。通常、製造過程で必ず塩水を加える。ゆで時間を短縮

    mangakoji
    mangakoji 2010/03/15
    す、すげええええ。これ売れるよ!!
  • 1