タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

makeとGMCtrに関するmangakojiのブックマーク (7)

  • 6月11日(土)開催:「ガイガーカウンターミーティング」:東日本大震災復興支援「Arts Action 3331」:3331 Arts Chiyoda

    2011年6月 1日 14:37 / CATEGORY:終了したイベント 東日大震災復興支援「Arts Action 3331」参加企画 「ガイガーカウンターミーティング」 日程:2011年06月11日(土)12:00-20:00 料金:トークは一部有料のものがございます。展示は無料となります。 (収益の一部は遠方からの講師交通費、残りは被災地への義捐金とさせていただきます) 会場:地下1階、ATFオープンスペース(展示)、B104(トーク) <展示部屋:ATFオープンスペース> 鳴き合せ的簡易校正会 測って欲しい/測ります掲示板 ポスター展示(自作のガイガーカウンターや草の根測定プロジェクトの紹介) <トーク部屋:B104> 12時〜:ガイガーカウンター持参者限定!実験 14時〜:一般向け講習「ガイガーカウンターでのなるべく良い測り方講座」 16時〜:鼎談 菊池誠 × 野尻抱介 × 野

  • 手作り自慢 ガイガーカウンター(線量計)の自作関連 情報編

    ガイガーカウンター(線量計)を自作するための情報源を以下に列挙します。 情報については2011年3月以降に得られた情報を、随時追加しています。 ※世界的にガイガーカウンターの需給が逼迫しているようで、当面の間品薄が続くと思われます。 リンク先の内容について厳密に確認しておりませんので、個人の判断でご利用下さい。 (初版 2011/3/19日 最終更新 2011/08/31) 1・組み立てキット販売 1-a 国内販社(各社とも品薄、売り切れが相次いでいます。在庫などは都度確認してください) ・USBガイガーカウンタキット ストロベリーリナックス α、β、γ線対応 ・USBガイガーカウンタキット 共立エレショップ 品物は上記と同一 ・モニター4 組立てキット ネットオン α、β、γ線対応 ・Monitor4/KIT らっぷ屋 ・ガイガーミューラー管+高圧基板 ハムスクエア GM管と高圧電源のセ

  • LTSpice/SwitcherCAD III

    Intelligent Power Management ADI’s power semiconductors provide a foundation to help designers meet lower energy consumption objectives, which can impact next-gen system innovation. Intelligent Power Management ADI’s power semiconductors provide a foundation to help designers meet lower energy consumption objectives, which can impact next-gen system innovation. Optimizing SWaP to Drive Efficiency

  • 探求: 電撃 蚊取りラケット

    回路はブロッキング発振回路方式のトランス昇圧回路。 二次側(高圧側)は半波整流で0.47μFのコンデンサに約1300V(電池新品時)の高電圧をチャージしています。二次電圧1300Vに対してフィルムコンデンサの耐圧は630V。耐圧の約2倍の電圧をかけていることになります。 ダイオードが二直列になっているのは耐圧を稼ぐ為でしょう。 ブリーダー抵抗は22MΩと非常に高い値ですが、スイッチを切ると数秒で放電完了しますので数秒後なら触っても安全です。但し抵抗負荷が付いているぶんチャージ時は最高電圧に上がるまでやはり数秒かかります。 ● 電撃ラケット・カットリ君 販売元: 株式会社フィフティ / MADE IN CHINA ドン.キホーテで購入したもの。598円。 基板は最も小型でした。 やはり他の部品配置にもできるよう、パターンとランドが多少多いです。 今回の中では唯一ガラス基板でしたが、製造時期

  • PIN Phot Diode Radiation Counter

    PINフォトダイオードを使った放射線検出器 <はじめに> さて、いままで作成してきたGMカウンター(1,2)だが、とにかくGM検出管自体の入手が難しくなってしまっている。秋葉原を歩き回り、それらしいものをおいてありそうなお店をまわったが、まったく見つけることができなかったのだ。そこで今回は半導体を検出器として用いてみた。幸い、文献1に記事が出ており、とりあえず作成してみた。 <回路図> PINフォトダイオードは浜松フォトニクス社製S6775である。この部品はお店においてあることはないと思うが、秋葉原の半導体屋さんにお願いすれば、10個単位で取り寄せてくれる可能性が高い。OPアンプは若松通商で購入した。他にもLMC662や7032Dなどでも使用可能である。バイポーラ型は使用不可である。 左がS6775、右がS3590-08(受光面積10x10mm)である。 <作製> 上記の回路図を基板にして

  • 秋葉原で買えるパーツでBGOシンチレーターの性能はどこまで出せるのか - up2_down1の日記

    3/15以降放射線検出に目覚めた知人がBGOシンチレーターを購入、 フォトダイオードを通してアナログ信号にして、アンプ通してADコンバータを通して 地表の放射性物質を核種判別するっ!と言っております。 え?Ge半導体検出器じゃないの? 100歩譲ってNaIPMTの組み合わせでしょ? アンプとか、ADコンバータって、秋葉原で1個数百円とか高くても1000円ぐらいで売ってるやつ? 無理やろ。と思って人に告げてみましたが、「バックグラウンドぐらい測定できる」と インターネットで検索した情報を投げてくる。 いやぁ、無理やと思うで…と思いながら、「チラシは拒否してはならない=いかなる思想も門前払いしてはならない」(K大Y寮の掟)と思って設計してみる気になりました。(続く) #しかし、チェッキングソースなしにどうやって校正する気だ。

    秋葉原で買えるパーツでBGOシンチレーターの性能はどこまで出せるのか - up2_down1の日記
  • Kvarts DRSB-01 Geiger counter USB mod - Bidouille.org

    mangakoji
    mangakoji 2011/05/22
    ロシア製のガイガーカウンタにUSBのインターフェースをつけて、マトモな精度にたたき上げる話。すげーなー。カウンタに水晶もつかってないのか。精度以前だね。
  • 1