タグ

2007年6月12日のブックマーク (4件)

  • t-wadaの日記 : ■[mac]工場出荷状態で帰ってきたMacを原状回復させる際のメモ

    いまHDDクラッシュから帰ってきたMacを再度セットアップしています。今後の備忘録として、メモを取っておきます。おかしい点があったらご指摘頂けると助かります > Macの先輩の方々 まずやること ソフトウェア・アップデート アップルメニュー > ソフトウェア・アップデート シリアル入力が面倒くさい商用ソフトをまとめて最初に入れておく ATOK的には、ディスクを入れてインストールするだけ 入力メニューにATOKが出てこないときには 入力メニュー > 言語環境を開く ATOKにチェックを入れ、ことえりのチェックを外す ATOKが立ち上がるので、ATOK2006スタートアップツールで設定を行う iWork '06(Keynote目当て) 基的には、ディスクを入れてインストールするだけ 「ファイルを取り出し中」の状態で10分くらい待つが、我慢。 終わったらもう一度「ソフトウェア・アップデー

    t-wadaの日記 : ■[mac]工場出荷状態で帰ってきたMacを原状回復させる際のメモ
    manhole
    manhole 2007/06/12
  • OpenOffice.orgのマクロをGroovyで書く! - Groovy For OpenOfficeが登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    10日(米国時間)、Groovy For OpenOfficeの最新版となる「Groovy For OpenOffice 0.1」が公開された。Groovy For OpenOfficeはJavaで開発されたOpenOffice.org 2.x用エクステンション。OpenOffice.org 2.xにおいてGroovyを使ったマクロ記述を可能にする。 同エクステンションを使うにはOpenOffice.org 2.xのメニューから"Tools : Extension Manager..."、"Add..."の順に選択して配布物に含まれているGroovyScripting.oxtファイルを追加すればよい。 Groovy For OpenOffice 0.1はデベロッパープレビューと位置づけられている。動作させるには、JRE 1.4かまたはそれ以降のバージョンが必要。ハンドルされているGroov

  • Firefoxのメモリ食いを小食にする (うむらうす)

    Firefoxのメモリ大いグセは、アドオンが充実しているFirefoxにとって、 「これさえなければ・・・」の最たるものだった。 しかし私は昨日、ようやくマトモに効く対処法を発見したのだった。 →メモリ消費 - Mozilla Firefox まとめサイト ・・・なんかすごい普通に家のまとめサイトなんですが、 なんで今まで試してなかったんだろう。 あたかも昨日突如としてサイトが現れたかのようだ・・・不思議すぎる・・・ すみません探し方が悪かったです m(_*_)m で、以下やり方。 プロファイルフォルダの user.js に以下を記入 // 1.メモリキャッシュの量を指定(単位はKB - 例: 16384/32768/65536など) user_pref("browser.cache.memory.capacity", 16384); // 2.ウィンドウ最小化時にメモリ使用量

    manhole
    manhole 2007/06/12
  • [Seasar-user:7862] Re: [Seasar]AOPのpointcut指定方法について

    Koichi Kobayashi [E-MAIL ADDRESS DELETED] 2007年 5月 28日 (月) 16:00:07 JST 前の記事 [Seasar-user:7860] [Seasar]AOPのpointcut指定方法について 次の記事 [Seasar-user:7863] Re: [Seasar]AOPのpointcut指定方法について 記事の並び順: [ 日付 ] [ スレッド ] [ 件名 ] [ 著者 ] 小林 (koichik) です. Date: Mon, 28 May 2007 13:28:46 +0900 From: <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> To: <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> Subject: [Seasar-user:7860] [Seasar]AOPのpointcut指定方法について > S2