タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

数独に関するmapawataのブックマーク (2)

  • SAT ソルバで数独を解く方法 - まめめも

    数独は非常に SAT に変換しやすい問題です。全部参考文献 *1 に載っている内容ですが、なるべくわかりやすく説明してみます。ちょっと長いです。 SAT とは まず SAT をごく簡単に説明します。すでに SAT を知っている人はここは読み飛ばしてください。 命題論理式の形の一つに乗法標準形のというのがあります。変数か変数の否定 (リテラルと言います) を or だけでつないだ式 (節と言います) を and だけでつないだ論理式のことを言います。つまり以下みたいな形です。 ( a1 or !a2 or ... or an) and ( b1 or !b2 or ... or !bn) and ... and (!z1 or z2 or ... or !zn)SAT は「a1 や zn などの変数にうまく true か false を代入して、上の式全体を true にできるか」という問題

    SAT ソルバで数独を解く方法 - まめめも
  • 解けたら天才! フィンランドの数学者が作った「世界一難しい数独」(ITmedia Gamez) - Yahoo!ニュース

    あらかじめ入れられた数字をヒントに、9×9のマス目に数字を埋めていくロジックパズル「数独」。誰でもすぐに理解できるシンプルなルールや、空白のマスにどんどん数字が埋まっていく爽快感で、世界的にも人気のパズルです。 【拡大画像や他の画像】 さて、以上の前置きを踏まえたうえでこちらの画像をご覧ください。パッと見はよくある「数独」の問題ですよね。……でも、軽い気持ちで「ちょっと解いてやろう」なんて絶対に考えてはいけません。 海外の複数ニュースサイトが伝えるところによると、こちらの問題、実はフィンランドの数学者Arto Inkala氏が作成した問題で、曰く「世界でもっとも難しい数独」とのこと。ためしに筆者も「そんなに難しいわけがないだろう」と取りかかってみたのですが……惨敗。1時間さんざん悩みましたが、たったの2個しか数字を埋めることができませんでした。こっ、これ当にクリアできるのか!?

  • 1