タグ

postfixに関するmapawataのブックマーク (2)

  • uayeb » メールサーバの設定(postfix, dovecot, sasl2=saslauthd)

    3:メールサーバ さて次は、一番タイヘンなメールサーバ。メールサーバは、 1. 実際のメールの送受信を担当するSMTP(ここではpostfixを使います) 2. postfixが受け取ったメールをメールソフトに提供するメールサーバ(ここではdovecotを使います) 3. メールを送ろうとしている人が信頼できるかどうかの認証を行う認証デーモン(ここではsaslauthdを使います) を入れる必要があります。 サーバを動かしているマシンそのもの、あるいは、家庭のLAN内のマシンからだけ送信を行うのであれば、3はなくてもいいようですが、外出先から自宅のメールを読み、それに対して「自宅サーバから」返信をしたいということはあると思います。しかしpostfixは、外部から無節操にサーバを使ってSPAMなどを送られないように、なんらかの手段で認証をしないとメール送信を受け付けないようになっているみたい

  • .forward manual

    .forward .forward は、メールの転送の設定を記述するファイルです。 設定 エディタを使わない方法 参考 .forward ファイルの書き方 hoge@math.sci.kobe-u.ac.jp 宛にくるメールを 0123456@kobe-u.ac.jp にメールを転送したい場合には vi や mule を用いて ~/.forward というファイルを以下のように編集します。 % vi ~/.forward % mule ~/.forward としてエディタを起動できます。 それぞれのエディタの使い方については、各自調べてください。 メモ帳に慣れ親しんだ方には mule のほうがとっつきやすいと思います。 ※私は vi ユーザです。 0123456@kobe-u.ac.jp ファイルの内容を確認したい場合には cat コマンドなどを使えば良い。 % cat ~/.forwar

  • 1