タグ

音に関するmapawataのブックマーク (3)

  • 効果音ポン出し画面|効果音ラボ

    生配信やZoomなどで活用できる、効果音を好きなボタンに割り当てて鳴らせるWebアプリです。音は2000種類以上の中から選べます。

    効果音ポン出し画面|効果音ラボ
  • デジタル変換時の波形を うまく見るためのポイント

    サンプル・レートが波形を変える(デジタル・オシロスコープ独自の注意) デジタル・オシロスコープの動作は、まず波形をデジタイズして、デジタル点を得ることから始まります。 波形を一定間隔でデジタイズする過程をサンプリングと呼び、サンプリングするスピードをサンプル・レート(単位はS/s:サンプル・パー・セック)と呼びます。デジタル・オシロスコープにとって、波形を正しく再現できるかどうかは、前回の周波数帯域や立ち上がり時間に加え、サンプル・レートによっても大きく左右されます。 サンプル・レートでサイン波が変形 ここで問題です。観測したい波形の繰り返し周波数より…… サンプル・レートが低いと、単発取り込みにおいて致命的な問題を起こす サンプル・レートが低くても、単発取り込みにおいて致命的な問題を起こさない 答えは「サンプル・レートが低いと、単発取り込みにおいて致命的な問題を起こす」です。サンプリング

  • 人の聴覚に対し44.1kHzサンプリングは不十分だったのか | titoの日記 | スラド

    20kHz以上の音が人に対して影響を与えるかどうかはともかく、すくなく とも知覚はできないというのは異論のないところでしょう。また大人に聞こ えない着信音が聞こえなくて自分の耳に自信を無くした人も多いことと 思います。 そいう訳でディジタルオーディオの規格として一般的なサンプリング周波 数44.1kHzや 48kHzは殆んどの人にとって十分な値と考えられています。 一方 SACDやDVD Audio 等では20kHzを越えた音を含むことを売りにしてい ますが、それでなぜ音が良くなるのかについてはっきりとした説明はされ ていないようです。(c.f. Q&A [DVDオーディオ プロモーション協議会]) さて最近の研究では人は音が発せられる方向をかなり正確に認識できて、 左右の耳に届く音の時間差の10μ秒を識別できる [京都大学医学部生理学教室] そうです。あれ、ってことは高い周波数を再現でき

    mapawata
    mapawata 2013/11/24
  • 1