タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

データ分析に関するmapawataのブックマーク (2)

  • カプコンに“攻めのIT”部隊が生まれる日

    BIツールを使い、データ分析文化が広がりつつあるゲーム業界大手のカプコン。同社では、今オンラインサービス関連業務の組織改革が進んでいるという。部門横断の新組織が生まれた背景やビジョンを聞いた。 オンラインゲームにおけるユーザーの行動を分析するために、セルフサービスBI「Tableau」を導入したカプコン。最初はたった1人で始まった“データ分析担当”だったが、二瓶美帆さんの尽力により、『ドラゴンズドグマ オンライン』や『モンスターハンターフロンティア-Z』をはじめとするオンラインタイトルでは、Tableauを使って複数人のチームで分析業務を行う体制ができつつあるという。 インタビュー前編はこちら→1人の“ゲーム女子”が「Tableau」でデータ分析チームを作るまで その動きを後押しするかのように、同社では社内のゲームインフラ基盤の共通化を担う部署が新設され、二瓶さんもその新部署に異動となった

    カプコンに“攻めのIT”部隊が生まれる日
  • 1人の“ゲーム女子”が「Tableau」でデータ分析チームを作るまで

    1人の“ゲーム女子”が「Tableau」でデータ分析チームを作るまで:脱Excelで作業速度が10倍に(1/4 ページ) 買い切り型から運用型へとビジネスモデルがシフトしつつあるゲーム業界。業界大手のカプコンも既存ブランドのオンラインタイトルをリリースしている。収益のカギを握るユーザー動向の分析に立ち上がったのは、1人の“ゲーム女子”だった。 「ストリートファイター」「モンスターハンター」「バイオハザード」など、数々の大ヒットシリーズを世に出してきたカプコン。同社も他のゲーム会社の例にもれず、最近はスマートフォン向けタイトルなど、オンラインゲームのリリースが増えている。 オンラインゲームのタイトルに多く見られる「運用型ゲーム」は、売り切り型のパッケージソフトとはビジネスモデルが大きく異なる。ユーザーは無料で遊ぶことができ、広告やアプリ内課金が売上の中心となる。そのため、ユーザーの属性や利用

    1人の“ゲーム女子”が「Tableau」でデータ分析チームを作るまで
  • 1