タグ

2014年12月15日のブックマーク (23件)

  • golang で streem を実装した。 - Qiita

    この記事は Go Advent Calendar 2014、16日目の記事です。 はじめに Matz さんが streem という、ストリーム指向言語の開発を始めるらしいです。 まだ文法の設計段階ではあるけど、それなのにかなりの量の pull-req がバンバンと来てて凄いなーと思いつつも「この pull-req 量だと僕には出番無いなー」と思ったので、README.md に書かれているサンプルだけを頼りに streemgolang で実装してみました。 先日はネタで streem のマネをして yacc 定義部分だけ公開していましたが、日ネタが無い中にTLがヒートアップして焦りに焦って勢いで実装してみました。いやはや異様な追い込みを感じます。。。 まずは streem を知る streem は README.md に書かれている通り並列実行を行いつつストリームを処理する言語です。

    golang で streem を実装した。 - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • Webアプリケーションの無停止稼働

    ポーリング、Ajax、Comet、Server Sent Events、WebSocket サーバPUSH方式の大雑把な比較

    Webアプリケーションの無停止稼働
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • フロントエンドの実装から見る第四十七回衆議院選挙 開票速報ページまとめ - 暮らしの技術

    700億円ほどのお金がかかっているといわれ,why-kaisan.comなんてサイトも作られ巷を賑わせた第四十七回衆議院選挙の投票日が今日でした.投票日と言うことはその後に来るのは開票で,開票と言うことは開票速報がはじまるわけです. 報道各社を見てみますと,各々工夫を凝らした開票速報ページを用意しておりまして,これがなかなかおもしろいということで,その比較でございます. まとめ 長いので先にまとめです. まずテレビと新聞で圧倒的に態度が違います.テレビはあくまで番組の補助だったり宣伝が目的.ウェブページではあまり情報を出したくない様子です.一方新聞各社は トップページ上段,ファーストビューのど真ん中を思いっきり使い,文字通り全面展開といったパターンが多い. フロントエンドの実装から見ると,基的にグラフが必要な場面ではCSS,日地図が必要な場面では「画像+mapで部分リンク」か「要素の絶

    フロントエンドの実装から見る第四十七回衆議院選挙 開票速報ページまとめ - 暮らしの技術
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • momonga.vim #5 でコミットバッファ編集プラグイン committia.vim を完成させた - はやくプログラムになりたい

    先週の土曜日に武蔵野プレイスで開催された Vim 関連のもくもく会イベント,momonga.vim #5 に参加してきました. 明日が momonga.vim #6 なのでギリギリ間に合ったと思います. コミットバッファ用プラグイン committia.vim つくった 今回は,以前 TokyoVim でプロトタイプを作成していた committia.vim (自主制作漫画誌展示即売会とは関係ないです)をとりあえず使えるところまで持っていきました. rhysd/committia.vim - Github committia.vim はコミットバッファを編集するためのプラグインです.普段 git commit などするとコミットのためのバッファが出ると思いますが,committia.vim をインストールしているとそのバッファが複数ウィンドウのリッチなものになります. 横幅が十分にあるウィ

    momonga.vim #5 でコミットバッファ編集プラグイン committia.vim を完成させた - はやくプログラムになりたい
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
    別のウィンドウを操作することって出来るのか〜
  • dockergentoo: Gentoo のバグを再現可能にする - Gentoo metalog

    たとえば Bug 532188 – app-i18n/ibus-anthy should depend on dev-python/pygobject といったバグがあるのだけれど、こういうバグはなかなかやっかいで、手元でテストするともともと dev-python/pygobject が他からの依存で入っているためにうまく再現できなかったりする。 しかも、このバグの場合コメントにあるように Given the deptree, this can only happen if you didn't set gtk3 useflag on ibus. gtk3 の USEフラグ次第で結果が変わってしまいそうだ。 クリーンな環境でテストすると言うとまず VM が思いうかぶ。だが、そのVMもテストによって「クリーン」ではなくなる。初期の stage3 でスナップショットをとっておいて戻すという方法

    dockergentoo: Gentoo のバグを再現可能にする - Gentoo metalog
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • Docker で Selenium Grid の環境構築をもっと楽に! - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、kintone チームの宮田です! 今回は、Selenium/Appium Advent Calendar 2014 15日目の記事として、Docker を使った Selenium Grid の環境構築方法について説明します。 背景 kintone チームでは、Selenium Grid を使用して Selenium テストを並列化しています。これまでは、VM で環境構築していたのですが、VM 数が増えてくるにつれてメンテナンスコストが上がってきたので、Docker による楽な環境構築方法をチームで探求していました。そこにいいタイミングで家の Docker イメージのリポジトリが作成されていたので、使ってみることにしました。 Docker のインストール OS は、Ubuntu 14.04 を使用します。 公式HPでは、docker.io パッケージのインストールと lxc-

    Docker で Selenium Grid の環境構築をもっと楽に! - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • Sys Schema for MySQL 5.6 and MySQL 5.7

    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • Dockerでffmpegもimagemagickも怖くないという話 - クックパッド開発者ブログ

    クックパッド 広告事業部の大野晋一です。責任範囲は広告事業の純広告およびネットワーク広告の商品開発担当で、事業部にはそれぞれの売上でコミットしています。 この記事では、動画変換の仕組みにおけるDockerの活用について紹介します。 クックパッドは8月8日、iOS/Androidのブラウザにおいて動画クリエイティブを掲出する広告商品を公開しました。広告商品としての詳細はプレスリリースやスライドを見ていただくのがわかりやすいのですが、稿に関係する特徴としてスマートフォンのブラウザで自動的に再生が開始されるというものがあります。 スマートフォンのブラウザにおいては、現在のところ、動画を自動再生させることは出来ません。これはAppleGoogleといったブラウザベンダが課している制約です。そこで、クックパッドでは、janiというライブラリを使い、特定の規則に基づいて作られた画像を、JavaSc

    Dockerでffmpegもimagemagickも怖くないという話 - クックパッド開発者ブログ
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • Mroongaの全文検索が上手くいかない気がするときの初動メモ

    この記事は Groonga Advent Calendar 2014 の12日目の記事です。 最初は「Mroonga with MySQL Fabric(仮)」というタイトルを考えていたんですが、MySQL FabricはフツーのMySQLサーバーの上でマスター昇格とかよしなにやってくれるためのミドル(?)ウェアなので、Mroongaも動いて当たり前だと思ってやめました。 じゃあ別のMySQLのHA実装のXtraDB Clusterでもやろうかなと思いましたが、よく考えたらそれはもう1年半前にやっていて ( mroongaをXtraDB Clusterで冗長化できそうなメモ ) 当時はまだ"m"が小文字だったんだなーとか感慨深いですね。 PXCも5.6になりましたしwsrepもバージョン上がってますが、今でもできるのかどうかは知りません。誰か試してください。 MySQL Cluster w

    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • Logstash 1.5.0 Beta1リリース(日本語訳)

    ※この記事は次のブログを翻訳したものになります。 原文:logstash 1.5.0.beta1 released Logstash 1.5.0 Beta1をリリースしました。こちらのページからダウンロードできます。 Note: ベータリリースです。番環境では使用しないでください。 1.5.0の主な変更点は? 1.5.0の主なテーマはプラグイン管理、パフォーマンス改善、Apache Kafkaインテグレーションです。Logstashの主な特徴の1つは プラグインを利用できることであり、パイプラインの動作を拡張するためにプラグインを追加するのが簡単なことです。 このリリースで、プラグインの開発、管理、公開がより簡単になります。 また、Logstashの速度をより良くしたため、より多くのデータを短時間に処理することができます。 興味ありませんか?では、詳細を見ていきましょう。 plugin

    Logstash 1.5.0 Beta1リリース(日本語訳)
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • 第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp

    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える連載、今回は古くからPerlコミュニティで活躍し、最近ではWebテクノロジ情報発信のポッドキャスト「Rebuild」が話題の宮川達彦さんにお話を伺いました。宮川さんは、筆者のクックパッドの同僚でもあります。 [撮影:平野正樹] プログラミングに興味を持ったきっかけ ─⁠─最初にプログラミングやエンジニアリングに興味を持ったのはいつでしょうか? 宮川:父親がプログラマだったので、コンピュータは小さいころから家にあったんですけど、プログラミングはしておらず、純粋にPCユーザとしてゲームとかで遊んでいました。プログラミングのきっかけは、東京大学に通い始めて、趣味でホームページや掲示板を作っておもしろいと思ったことですね。そのあと3年次に、理学部情報科学科を選択し学びました。それと前後して、大学の友達から「オライリー・ジ

    第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • 大規模データを確実にMySQL/Redshiftに入れる—Treasure Dataのクエリ結果書き出し機能の実装 - Qiita

    こんにちは。古橋です。今日はいつものはてなブログから趣向を変えて、QiitaでTDアドベントカレンダー14日目の投稿です。 Hiveのクエリ結果をRDBに書き出したい MapReduceはメモリに収まりきらないデータをJOINしたり集計したりできる信頼性の高いアーキテクチャですが、どうしても1発のクエリを実行するのに時間がかかるので、人間がいじりながら使う可視化ツールに直接繋ぎ込むには向いていません。 そこで Prestoを使って集計する 方法もありますが、やはりMapReduceの方が向いているケースもあります。例えば、 Webサイトに一度は来てくれたのに、その後1週間アクセスのない人が、最後に見ていったページはどこだろう? 過去にアイテムAを買った人が良く買っている別のアイテムは何だろう? (バスケット分析のクエリ例) といった、巨大テーブル同士のJOINや自己結合が必要なケースは、や

    大規模データを確実にMySQL/Redshiftに入れる—Treasure Dataのクエリ結果書き出し機能の実装 - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • Golang Error Handling lesson by Rob Pike - Block Rockin’ Codes

    Intro この記事は Go Advent Calendar 2014 の 15 日目の記事です。 例えばネットワークのフレーム処理的なものを書いている場合、以下のようなコードがよくでてきます。 There are many codes like this, while writing a Network Frame Parser program. var type uint8 err = binary.Read(r, binary.BigEndian, &type) if err != nil { return err } var length uint32 err = binary.Read(r, binary.BigEndian, &length) if err != nil { return err } ... 関数の中では、各要素の長さ毎に読み込んで、読み込みに失敗したらエラーを

    Golang Error Handling lesson by Rob Pike - Block Rockin’ Codes
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • 安心してスクリプトを実行したい Script::Nohupの紹介 - maco's life

    この記事はPerl Advent Calendar 2014 - Qiitaの13日目の記事です。 12日目の記事はzoncoen さんの Plagger 入門 in 2014 でした! Perl書き始めてもうすぐ2年目。 まだまだ若輩者ですがそろそろ便利モジュールを作ってもいいのでは!?っておもって Perl Advent Calender駆動で前々から作りたいなー思っていたモジュールをつくりました! Script::Nohup 名前の通りscriptをnohupで実行したかのような挙動にするモジュールです。 使い方は簡単。実行したいperl scriptでuseするだけです! hoge.plなんかで #!/usr/bin/env perl use 5.16.1; use utf8; use Script::Nohup; ...//何らかの処理 1; のような感じ使えます。当にただus

    安心してスクリプトを実行したい Script::Nohupの紹介 - maco's life
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • DockerコンテナをConsulで管理する方法 - Qiita

    はじめに Dockerを利用するとコンテナをぽこぽこ沢山立てることが多いと思います。 コンテナが沢山できるので、それらに対していかに効率よくアクセス出来るかが肝になります。 またコンテナで提供するサービスのポートをホストに割り当てて利用する場合(-pオプションを利用する場合)、 ポコポコ出来るコンテナのポートを静的に(-p 80:8080みたいに)割り当てるのは面倒です。 なので動的に(-p 80みたいにしてホストの適当なポートに)割り当てたいところです。 ただし、動的に割り当てるとどのコンテナがどのポートでサービスを提供しているか把握するのが難しくなり、さらにマルチホストになるとどのホストで動いているかどうかを把握する必要もあり、これも難しいです。 この辺うまいこと出来ないかな、ということでServiceDiscoveryといったらConsulですよねってことで組み合わせて使ってみます。

    DockerコンテナをConsulで管理する方法 - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0063 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist

    Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • mod_mruby を使った Web アプリ - Qiita

    きっかけは、ISUCON で mod_mruby を使ってみたいなーと思い、そのために高速できるポイントやボトルネックの探り方を見つけるための演習として考えたものです。 ただ、実際には ISUCON 予選には間に合わず、今回の Advent Calendar のために作成したものになります。 どういうアプリを作ったのか? 何らかのストレージに保存し、大量のアクセスを捌く Web アプリを想定して、今回は短縮 URL アプリを作成しました。長い URL から短い URL を生成し、長い URL を書かずに済むというものです。 また、これなら機能拡張をして検証するのが簡単かなと。例えば、ユーザーごとに短縮 URL を管理できるようにしたり、そのためにユーザーの認証を行ったり、アクセス制御をつけたり、はたまたリクエスト処理の効率を考慮した短縮URLハッシュの生成など、その後機能を拡張させて検証で

    mod_mruby を使った Web アプリ - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • 初めてのHTTP/2サーバプッシュ | GREE Engineering

    前回はWebサイトをHTTP/2に対応するためにリバースプロキシを検証した記事を書かせていただきました(HTTP2を試してみる)。 あれから幾つかの議論を経てHTTP/2の仕様も大分安定してきており、HTTP/2を実装したクライアントや実験的にHTTP/2を有効にしているサービスもあるので実際に試すことも出来ます。 そこで今回は応用編としてHTTP/2のサーバプッシュについて、その仕組と実際に試したことについて書かせていただきます。 余談ですが、 現在の仕様では "HTTP2.0" ではなく "HTTP/2" もしくは "HTTP2" が正しい名称になります。 HTTP/2概要 まず、軽くHTTP/2の概要に触れておきます。 HTTP/2は2012年の末頃より、HTTP/1のセマンティクスを維持したままパフォーマンスを改善する目的で議論が開始されました。 Googleの考案したSPDYと言

    初めてのHTTP/2サーバプッシュ | GREE Engineering
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • AWS麻雀牌の作り方 - カタヤマンがプログラマチックに今日もコードアシスト

    はじめに 片山まさゆきと苗字が同じ、というだけで麻雀を始めた男、片山です。 JAWS-UGメンバーであれば一度は目にしたことのある「AWSカルタ」(クラウドパック吉田さん謹製)を見て、麻雀も作りたいなぁ、と前から思っていたところ、今年の社内忘年会でカジノが開かれることになり、ディーラーとして参加するチャンス!と思い、AWS麻雀牌作製への道に乗り出しました。 調査フェーズ 「麻雀牌 自作」などのキーワードで検索したところ、オリジナル牌を作ってくれるお店が1件出てきました。 市川屋 オリジナルデザインの牌を削ってくれるそうで、かなり格的です。しかしながらやはり高い。今回はフルスクラッチになるため、削って色を入れてもらうところまですると7万円近くかかってしまいます。さすがにこれは無理ということで、白牌だけを144枚購入して、自分で絵柄を入れることにしました。 白牌だけを探す いくつか白牌だけで

    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • Linux Advent Calendar 2014 14日目: sched-design-CFS.txtの和訳 - hiraku_wfsの日記

    Linux Advent Calendar 2014 こんにちは、hiraku_wfsです。 今年はLinux KernelのDocumentation/scheduler/sched-design-CFS.txtを和訳してみました。 過去には2009年頃にsyuu1228さんが機械翻訳ベースの和訳を試みています(sched-design-CFS.txtの和訳 - syuu1228's blog)が、今回v3.18-rc7のものを訳してみます。 ところどころ(ちょっとやりすぎかもしれない)意訳を入れています。 �場所によっては原文を見た方が分かりやすい箇所がいくつかあるので、原文と併記しています。 (やっぱり翻訳の専門家ではないので日語でどう表現したものか悩んだりと結構大変でした...) 原著作者: Ingo Molnar ============= CFS Scheduler CFSス

    Linux Advent Calendar 2014 14日目: sched-design-CFS.txtの和訳 - hiraku_wfsの日記
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • VRAMFS: Using Your Video RAM As A Linux File-System - Phoronix

    Show Your Support: This site is primarily supported by advertisements. Ads are what have allowed this site to be maintained on a daily basis for the past 20+ years. We do our best to ensure only clean, relevant ads are shown, when any nasty ads are detected, we work to remove them ASAP. If you would like to view the site without ads while still supporting our work, please consider our ad-free Phor

    VRAMFS: Using Your Video RAM As A Linux File-System - Phoronix
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
    すげえなw
  • File volumes are broken for docker 1.4.0 · Issue #723 · docker/compose

    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15
  • 2014年だけど Q4M の紹介をしてみるよ - Qiita

    先日 MySQL Casual Talks vol.7 で LT をしてきました。 LT では Ruby(Rails) からカジュアルに Q4M を使える何かを作ったお話 として Q4M 周りのお話をしてきたのですが、そこで冒頭 "Q4M 使ってる人ー" と挙手を求めたら誰一人として手が挙がらなかったことに絶望してこのエントリーをしたためています。 (まーカジュアルだからなーカジュアルだから Q4M 使ってなくてもしょうがないからなー) (使ってないだけで知っている人はいたかもしれません、あと恥ずかしがり屋さん) このエントリーでは簡単な Q4M の使い方と特徴について説明していきます。 Q4M って Q4M は簡単に言うと DeNA の奥一穂さんが開発されている MySQL を使ったキューストレージです。 Q4M 自体は MySQL のストレージエンジンとして実装されているので、テーブル

    2014年だけど Q4M の紹介をしてみるよ - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/15