タグ

2016年6月17日のブックマーク (10件)

  • 日本代表におけるバイタルの守備のやり方についての話 - pal-9999のサッカーレポート

    はい、皆様、こんにちは。超お久しぶりです。またもや間隔空いてしまいましたが、ちょっと気になった事がありまして、日は現在の日本代表における守備のやり方について取りあげたいと思います。 すでに前回のボスニア・ヘルツェゴビナ戦から一週間以上経ってるので、周回遅れ気味なんですが、2016/6/11 に行われたガンバ対湘南戦や、6/15に行われたガンバ対浦和戦を見て、「バイタルの守備のやり方」について思う事があったので、ちょっと一筆書いておこうと思った次第です。 日本代表対ボスニア・ヘルツェゴビナ代表における失点シーンの話 さて、まずは前回の日本代表の試合の話になります。あの試合、日は1-2で負けてる訳なんですが、日の2失点のシーンをキャプで解説しときます。どっちも日のバイタルでの守備のやり方に問題があります。 https://www.youtube.com/watch?v=UYaF9gRy

    日本代表におけるバイタルの守備のやり方についての話 - pal-9999のサッカーレポート
    mapk0y
    mapk0y 2016/06/17
    MNFを一生懸命見てた時期を思い出した。MNFほどじゃないにしても頑張れる番組があればいいけど視聴率的に無理か
  • 『シマノ ”SILTECチェーン” の洗浄』

    FORTUNEBIKE BLOG 亀戸4丁目・蔵前橋通り沿いのスポーツバイク専門店フォーチュンバイクです。(2010年~2018年まで錦糸町にて営業させて頂いておりましたが、土地開発による立ち退きのため移転致しました) シマノの新しいチェーン表面加工技術「SILTEC」 新商品からはプレートだけでなく、ローラー部にもSILTECコーティングが施されているものも登場です。 このSILTEC テフロン系コーティングなのですが、チェーンの箱を開けると 「中性洗剤で洗浄してください」と表記があります。新しいパッケージは柔らかい文言だったりするのですが、ちょっと前のやつはそうしないと壊れちゃうかもよ的な書き方でした。アルカリ性や酸性のクリーナーに漬けないでと書いてあったわけです。表面処理を守る意味では、リスクヘッジ的に書いてあるのもわかるんですが、、、 そうなるとフィルタークリーナーとかの強い有機溶

    『シマノ ”SILTECチェーン” の洗浄』
  • Ansible と Itamae の比較 - Aqutras Members' Blog

    お久しぶりです。nechinechiです。 今回は、構成管理ツールである、Ansible と Itamae を比較していこうと思います。 始めに 構成管理ツールとは、複数のサーバに同じ環境を構築したい場合などに用いられるツールです。 手動で1つ1つのサーバに同じ環境を立てるのはかなり苦労します。しかし、このツールを使えば、初めにファイルを記述しておくだけで、後はコマンドを実行するだけで、自動的にサーバの環境構築を行ってくれます。 Ansible と Itamae はそれぞれ構成管理ツールの内の1つであり、他にもまだいくつか存在します。 それらの中からこの2つを選んだのは、自分の周囲で利用している人がおり、私も興味を持ったからです。 また、個人としてもどちらのツールがより人気で、その理由はなぜかなどに興味があったため、このテーマを選びました。 記法の違い Ruby をソースからインストールす

    Ansible と Itamae の比較 - Aqutras Members' Blog
    mapk0y
    mapk0y 2016/06/17
    Ansible でこの例にある通りのことを書くことが多くて、「本当にこれ Ansible でやることなのか」と思えて辛い。
  • GNU/Linux版Steamがクソすぎる件

    正確に言うと、Steam Runtimeがクソすぎる。 GNU/Linux版のSteamは、ユーザースペースをごっそり自前で用意している。これはSteam Runtimeと呼ばれている。steamランチャーとsteamゲームは、Steam Runtimeでchrootされた環境で実行される。 GNU/Linuxにおいてプログラムをバイナリブロブで配布して実行する場合、ユーザースペースをすべて同梱した上でchrootして実行するのは手っ取り早く互換性を保てる方法だ。問題は、バイナリはそのまま時代に遅れていくということだ。 現在のSteam Runtimeは、Ubuntu 12.04のユーザースペースのものである。実に4年も前のバイナリを使っているわけだ。 事の発端は、GNU/Linuxで動かすfactorioのFPSが安定しないということだった。私が構築したゲーム用のGNU/Linux環境

    mapk0y
    mapk0y 2016/06/17
    言いたいことはわかるけど、Linux サポートという茨の道に挑戦している steam は応援したい。
  • CentOS 7.2+docker 1.11でdocker networkを使ってみた | Tech-Sketch

    Docker 1.9がリリースされた時点でのdocker networkの公式ガイドでは、 Kernel 3.16以上が必要 との記述があったのだが、CentOSのKernelは最新の機能がバックポートされており、docker networkも動作するとの情報を頂いた。 確かに、現在のdocker公式の overlay networkのガイド を参照すると、この記述が無くなっており、ディストリビュータ側の対応でKernelの制限が解除されたのでは?と考え検証してみることとした。 docker networkの概要については以下の記事も参考にして頂きたい。 Think IT/Docker1.9のマルチホストネットワーク 今回使用した環境は以下となる。 CentOS 7.2のサーバを3台準備し、それぞれにdockerの最新バージョンをインストールする。 docker swarmでクラスタ

    CentOS 7.2+docker 1.11でdocker networkを使ってみた | Tech-Sketch
    mapk0y
    mapk0y 2016/06/17
    丁寧でいい。ただ、画像が小さい感じがする
  • Docker と infrataster で nginx の振る舞いをテストする

    こんにちは。吉川 ( @rrreeeyyy ) です。今期オススメのアニメはリゼロです。 Nginx は設定ファイルの記述力も高い、大変便利な Web サーバです。 便利な反面、設定ファイルの複雑化や、設定に依っては意図しない挙動を引き起こしてしまうこともあります。 そこで稿では docker 並びに infrataster を使用し、 Nginx の挙動をテストすることによって、安全に Nginx の設定を記述する方法について紹介します。 テスト対象の Nginx の仕様 今回は例として、次のような仕様の Nginx のテストについて考えます。 ネットワーク帯は 10.0.0.0/16 を使用している Nginx の前段として L7 ロードバランサが存在している L7 ロードバランサが https を終端している Nginx 自体は 80 番ポートと 8080 番ポートにて待ち受けてい

    Docker と infrataster で nginx の振る舞いをテストする
    mapk0y
    mapk0y 2016/06/17
    varnishtest で似たこと試してるけどちょっと記述が独特で辛いのでやはり infrataster を使うべきか/別にDockerでなくてもできるけど、docker-compose.ymlで記述できて、dockerだから環境に左右されにくいから便利
  • The Commercial Software Distribution Platform | Replicated

    New! Check out our Compatibility Matrix to test across 60,000+ combinations of distributions, k8s versions, and configurations. New! Check out our Compatibility Matrix to test across 60,000+ combinations of distributions, k8s versions, and configurations.

    The Commercial Software Distribution Platform | Replicated
  • Habitat ファーストインプレッション - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    次世代システム研究室の DevOps ネタ担当の M. Y. です。 Chef の開発元である Chef Software, Inc. が、6月15日(米国時間では14日)に、新しいオープンソースプロダクト “Habitat” をリリースしました。公開されたデモやチュートリアルを一通り触ってみて、どういうものかわかってきたので、今回はこの Habitat をご紹介します。 Habitat とは何か? Habitat のサイトを見ても、「Habitat とは何か?」を簡潔に述べた説明は見当たりませんでした。そのため、まずは私の個人的な理解を簡単に説明します。細かい点で間違いなどあるかもしれませんが、ご容赦ください。 Habitat とは、アプリケーションと、そのアプリケーションの管理自動化ロジックを一緒にパッケージングするための新しいフレームワークです。以下は、Habitat を使って構築し

    Habitat ファーストインプレッション - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
  • 【Apple WWDC 2016】iOS 10のApp Transport Securityと2016年末からのATS必須化についてAppleのエンジニアに聞いてきた - Hatena Developer Blog

    Apple WWDC 2016に参加するためにサンフランシスコへ来ているid:niwatakoです。 WWDC 2016のセッション にて、App Storeに公開するアプリは今年中にATS(App Transport Security)が要求されるようになるという発表がありました。 アプリからの通信をhttps接続のみに制限するATSの有効化がApp Storeへのアプリ提出には必須になるとのことですが、はてなブックマークのようにhttpのウェブページを含む不特定多数のコンテンツの表示が必要なアプリはどこまで制限されるのでしょうか。 WWDC期間中はAppleエンジニアに質問が出来るLabが設けられているので、ATSとiOS 10でのATS周りの仕様について質問してきました。 2016/12/22 追記 2016年末とされていたApp Transport Security必須化の延期が

    【Apple WWDC 2016】iOS 10のApp Transport Securityと2016年末からのATS必須化についてAppleのエンジニアに聞いてきた - Hatena Developer Blog
    mapk0y
    mapk0y 2016/06/17
  • Rubyが今のPythonの地位にいない理由

    _ Rubyが今のPythonの地位にいない理由 歴史のことなんぞなんも知らんけど、「技術的には今のPythonの地位はRubyでもよかったのに、そうならなかった」のが何故か、その理由を書いてみよう。僕はRuby歴史なんて知らないし、以下の文章は全部、まるで見てきたかのように書いてますが、適当に書いたくせに何故か断言口調になっている怪文書の類いです。 https://twitter.com/mametter/status/741950239662170112 まめさんの書いた理由リストはどれも関係ない。いやカスってるけど。難しいというのも関係ない。 僕がRubyを知ったころ…最初に書いた通りRuby歴史なんて知らないので、別に早くもないわけだけど…Rubyというのは全く使われていない言語だった。どっかの好き者がPerlの替わりに単純な処理に使って、「ウフ、美しくかけた、グフッ」とかつぶ