タグ

2023年9月10日のブックマーク (9件)

  • なぜ Rails の前段に Nginx を置くのか - Qiita

    追記(2023.09.13) X にて、この記事が引用されて多くの議論が投稿されました。 それらの多くは以下の通り「ALB等の利用できる環境の現代であればもうNginxコンテナは不要」という内容が多数です。 その上で、文に入って頂ければと思います。一部「いいね」が多いポストを貼り付けさせていただきます。 文にショートカットしたい場合は、ここをクリック ここから文 以前、チームで以下のような会話が生まれました。 「コンテナに nginx 立てずに、直で rails Appサーバに ALB から流せばいいじゃん?」 みたいな話。その際に理由を即座にレスできなかったので、調査しました。 puma や Unicorn はあくまでAppサーバなのでユーザ直アクセス用途として設計されていない バッファリング処理が弱い バッファリング処理(処理速度や処理にかかる時間の違いを調整すること) ngin

    なぜ Rails の前段に Nginx を置くのか - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2023/09/10
  • 【AI漫画実験/第2回】画像AIのSDXL+加筆で、手描きに近い白黒漫画を作れないか実験してみた|野火 城

    これは「今までガチガチに手描きで漫画を描いてきた奴が、AIをフルに作って従来の白黒漫画と同じフォーマットの原稿を作るとどうなるか」という実験の記録・第2弾です。 前回と、今まで製作したAI漫画のまとめ読みkindle(無料)はこちら。 前回は具体的なAI+クリスタ使用テクニックでしたが、今回は ・AI漫画AIっぽい違和感の原因考察 ・手描きに近い自然な流れを作るにはどこをどう加筆修正したらいいか が中心の記事になります。 あとオマケで「ネームへの向上心を養うには」「AIに加筆する抵抗感」「AI導入への焦りについて」なども書きました。暇だったらどうぞ。 まずこれが今回描いた実験漫画です。 シリアスにしようと思ったのですが、良い具合にショートのシリアスネタが思いつかなかったのでまたコメディになりました。 今回の実験で試したのは ・AIがつけた影をそのまま生かしてトーン(グレースケール)化する

    【AI漫画実験/第2回】画像AIのSDXL+加筆で、手描きに近い白黒漫画を作れないか実験してみた|野火 城
  • Bluesky/GitHub/Calendar/RSSをNotionに同期するbluenotiondbを作った

    Notionには同期データベースとしてGitHubやJiraなどを同期できるDBがありますが、任意のサービスには対応していません。 もっと色々なサービスと同期するNotionのデータベースが欲しかったので、bluenotiondbというツールを作りました。 azu/bluenotiondb: Sync Bluesky/GitHub/Calendar/RSS to Notion. bluenotiondbは、色々なサービスからデータを取得してそのデータをNotionのデータベースに追加するツールです。 現状では次のサービスに対応しています。 Bluesky Pull Posts from Bluesky and push to Notion GitHub Activity Pull events of GitHub user and push to Notion Open/Close/Com

    Bluesky/GitHub/Calendar/RSSをNotionに同期するbluenotiondbを作った
  • VSCode の新機能「built-in port forwarding」を使いローカルサーバーにインターネット側からアクセス - Qiita

    VSCode の新機能「built-in port forwarding」を使いローカルサーバーにインターネット側からアクセスHTMLJavaScriptNode.jsVSCode はじめに この記事は、以下の公式ポストや、VSCode のアップデート後のリリースノートにも出ていた「built-in port forwarding」を試してみた話です。 この機能を使うと、ローカルにあるサーバにインターネットからアクセスできるようになります。 同様のことを実現するものには、有名どころの 1つに「ngrok(エングロック)」があったり、その他にもたくさんの類似サービスがあります。 実際に VSCode の built-in port forwarding を試してみる それでは、VSCode の built-in port forwarding を試してみます。 自分が試す際に参考にした情報は

    VSCode の新機能「built-in port forwarding」を使いローカルサーバーにインターネット側からアクセス - Qiita
  • インフラエンジニアはSREではないし、SREとPlatform Engineeringも別物 - inductor's blog

    インフラエンジニアの肩書きをSREに変えるタイプの組織変更は近いところから遠いところまでいろんなところで見かけてるんだけど、改めてそれって名前変えただけじゃないよね?って問いかけは個人が組織に、組織が個人にそれぞれ相互でした方がいいと思う。 インフラエンジニアって言葉もまあ定義が死ぬほど広くてどこからどこまで指すのってのは組織によって違うね大変だねって話ではあるんだけど、SRE(Site Reliability Engineering)やPE(Platform Engineering)はインフラと必ずしも対応関係にあるわけではないんだよな。 Platformってのは言ってしまえば会社のエンジニア組織の中で自分達に最適化された基盤を作る人たちの集合体とそのプロダクトそのものを指していて、Platform Engineering組織の中には当然フロントエンドエンジニアやデザイナー、プロダクトオ

    インフラエンジニアはSREではないし、SREとPlatform Engineeringも別物 - inductor's blog
    mapk0y
    mapk0y 2023/09/10
  • YouTube上で直接ゲームを遊べる新機能「Playables」一部に向けテスト実装中。Googleゲーム事業の“次なる一手”か - AUTOMATON

    YouTubeにて9月5日より、同サイト上でゲームを遊べる機能「Playables」が一部ユーザーに向けてテスト実装されているという。YouTubeのテスト実装中機能一覧ページにて明かされている。海外メディア9to5Googleなどが伝えている。 「Playables」は、PCとモバイルの両方で、YouTube上で直接ゲームをプレイできる機能だという。現在限られたユーザー向けにテスト実装されている機能であり、対象者のYouTubeのホームフィード(トップ画面)上にはPlayablesのセクションが追加されるとのこと。YouTube上の履歴ページにて、Playablesの履歴や保存したゲームの進行状況を確認・管理できるそうだ。 Playablesについては、今年6月にThe Wall Street Journalが実装に向けた動きが見られることを伝えていた。同誌の報道によれば、社内テストでは

    YouTube上で直接ゲームを遊べる新機能「Playables」一部に向けテスト実装中。Googleゲーム事業の“次なる一手”か - AUTOMATON
  • Port forwarding local services with VS Code

    Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. Local Port Forwarding Support for port forwarding is built into Visual Studio Code via Microsoft dev tunnels, no extension required. When running a local web service, you can use the Ports view to make the service accessible to others over the internet. How to use local port forwarding First, you need to have a servic

    Port forwarding local services with VS Code
  • インシデント共有方法に格の違いを感じ勝手に敗北感を味わった話 - Qiita

    私は普段、お客様のチームに入り込み、SEとして仕事をしております 今日はそのチームで実際に起こった出来事からなぜか勝手に敗北感を味わった話をしたいと思います まずなにがあったか 普段すでに番運用がされているシステムに新規要件を実装してまして、定期的に新機能をリリースするようなそんな運用となっています そんな中のある日、定例(朝会)の中で、直近リリースで発生したインシデントの共有がありました えーっと実は昨日〇〇という障害が番環境で発生してその対処をしてました 調べてみた結果、原因は〇〇さんのこのプルリクでして (私:おいおい個人名だすのか!! このファイルのこの行でNullチェックが漏れてました (私:わわわわ、公開処刑だぁぁぁ まぁたしかにこの辺はほげほげふがふがで (私:ふむふむさすがにフォロー入るかぁ でもテストやレビューでちゃんとカバーしときたかったですね (私:全員巻き込んで

    インシデント共有方法に格の違いを感じ勝手に敗北感を味わった話 - Qiita
  • 強い思想: Go を Web 開発に採用する上で

    Go は Web 開発に向いているか? 最も向いている領域は「CLI ツール」「ミドルウェア」「マイクロサービス」だと思っている。なぜならそれらはコードベースを比較的小さく抑えることを前提としているからだ。 Go は大きなコードベースを抱えやすい設計の言語になっていない。 ミドルウェアとマイクロサービスに関しては小さく作ることが正義。 CLI ツールに関しては単一責務なツールであれば小さくなるが,複数を束ねるツールであっても Web サービス開発に比べれば考えることは少なくて済む。 Web 業界における「一般的な Web 開発」,すなわちモノリスを基とした中規模以上の開発にははっきりと 向いていない と言うべきだろう。 フラットパッケージは正義か? 私が SNS で何度か言及した以下の記事がある。 フラットパッケージ戦略は,確かに Go文化圏においては一定の支持を集めている。Go

    強い思想: Go を Web 開発に採用する上で