タグ

2007年3月3日のブックマーク (8件)

  • ケータイが標準になる日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    昨日は新宿・紀伊國屋でを探していました。売り場で見つけることができなかったため、最近の大きな書店では珍しくなくなった検索端末へ。すると、こんな画面が表示されているではありませんか: ご覧いただいて分かると思いますが、携帯電話と同じインターフェースで入力できるようになっています。おおっと一瞬戸惑ったのですが、ちゃんと通常のキーボード画面も用意されていたので、モードを切り替えて入力することにしました。しかしこちらの画面の方が使いやすい、という人も多いのでしょうね。 考えてみれば、通常のキーボードの配列も使いやすいものではありません。それを使いやすく感じるのは、単なる慣れの問題です。仮に僕が携帯電話のキー配列(とその入力方式)に先に接していたとしたら、パソコン型の方に違和感を感じたことでしょう。 ITmedia 読者の方々には改めて述べる必要もありませんが、現在、ネットにアクセスするための主要

    ケータイが標準になる日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    maple_magician
    maple_magician 2007/03/03
    普通のキーボードの配列は使いにくい、だから携帯電話に流れる……というお話。もっとも既に、「キーボードの配列」は100種ぐらい提案されている。 http://www4.atwiki.jp/japanese_keyboard_layout/ 使うかどうかは貴方次第、と。
  • パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online

    パソコン見放す20代「下流」携帯族 第二のデジタル・デバイド出現。パソコンは30~50代限りで、高機能携帯でもう十分。 2007年3月号 DEEP 衝撃だった。パソコン(PC)が使えない団塊世代以上の高年齢層の断層を「デジタル・デバイド」と呼ぶが、第二のデバイドが出現したのだ。20代の若年層である。まさか、と思うなかれ。高額のパソコンを持たない彼らは、インターネット利用を安価な携帯電話で済ませてしまう。PC族と携帯族の「デバイド」――それはネットにも「下流社会」が出現したことを意味する。 第二のデバイドが裏付けられたのは、ネット利用動向の調査サービス会社ネットレイティングスが昨年11月に公表した「データクロニクル2006・ファクトシート」。 2000年4月から06年3月までの6年間でのPCサイト利用者の年齢構成比のグラフがショッキングだった。これまでネット利用を牽引してきた20代の比率が劇

    パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online
    maple_magician
    maple_magician 2007/03/03
    積み上げグラフを使おう。JISX4063ローマ字入力は1.739打鍵/かな。携帯電話は12キーで1.83打鍵/かなのポテンシャルがある。 http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20070211/1171129111 パソコンではなく、単純にJISX4063が使いづらいだけでは?
  • 携帯インターネット利用者がPC利用者を初めて超える - 総務省 | ネット | マイコミジャーナル

    インターネットを利用する人のうち、携帯電話やPHSなどの移動端末で利用する人が、昨年末の時点で前年比1,000万人以上増えて7,000万人近くに達し、パソコンでのインターネット利用者を初めて逆転したことが、総務省のまとめで分かった。また、インターネット利用者も全体で8,000万人を超え、人口普及率は66.8%に達した。 インターネット利用者数と人口普及率の推移(通信利用動向調査より) 総務省が毎年行っている「通信利用動向調査」で明らかになったもので、2004年末の時点では、PC利用者が6,416万人、移動端末利用者が5,825万人だったが、移動端末利用者が大きく伸び、2005年末ではPC利用者6,601万人、移動端末利用者6,923万人と逆転。移動端末利用者の過半数となる4,862万人がPCと移動端末を併用していた。 インターネット利用端末の種類(同) インターネット利用人口全体も、前年比

  • 「生産革新」「事務革新」では、どれぐらい「まっさら」にしなければならないのか。 - 雑記/えもじならべあそび on blog

    (参考:2007年03月01日) 【注意】 この文章は、Web上で拾える文章を読みつつ「テキトーにでっち上げた」ような状況です。 私自身は革新活動を行うための専業会社に勤めているとか言うわけではありませんので、眉につばをつけてからお読み頂くことをおすすめします……。 生産革新を行う上では、その行為自体が「改善(たとえば自動化とか、あるいはコンパクト化とか)」とは【全く異なる事をするのだ】という意識を強く持って、根から・些細な事から見直していく事が重要です。 ……もちろん、「重要」ではあっても「必須」ではないのですが、手を広げれば広げるほどにいろいろな発見をすることができるはずです。 逆に「革新」は、後の「改善」をするための重要な基礎となる(改善レベルではできないような、初期に広く伝染してしまう事項について取り扱う)部分に絞って取り扱うようにする事も必要です。 たとえば、富士通が作った「日

    「生産革新」「事務革新」では、どれぐらい「まっさら」にしなければならないのか。 - 雑記/えもじならべあそび on blog
    maple_magician
    maple_magician 2007/03/03
    要推敲。はじめから書き直す方が早いのかも……。
  • Wikipedia:自著作物の持ち込み - Wikipedia

    ウィキペディアは著作権を尊重しており、この方針に反した文章は削除されます。稿では、「自分が作成しすでに外部にて発表したもの」をウィキペディアに持ち込む(ウィキペディアに掲載する)際の注意点を述べます。 稿でいう「自分が作成しすでに外部にて発表したもの」とは、自分が作成し、自分ないし自分が所属する組織が印刷物(書籍・パンフレット・チラシなど)やウェブページとして発表したものを意味します。テキストだけではなく写真・図版についても同様です。 すでに外部で発表されているものであっても、それが他者の手によるもの(ウィキペディアへの投稿者以外の著作物であるもの)の場合は、稿では対象としません。 想定し得る問題点[編集] 既存の書籍・パンフレット・チラシあるいはウェブページの著作権者が、自らが著作権を持つ文章をウィキペディアに投稿することがありますが、第三者の目でこれを見ると、投稿者による著作権侵

  • 利用者:安岡孝一 - Wikipedia

    外部リンク[編集] 安岡孝一のページ 安岡孝一の日記 安岡孝一の新聞記事・ニュース・書評 三省堂ワードワイズ・ウェブ 安岡孝一のFacebook 参考文献[編集] 安岡孝一: SIGNAL ALIEN, ASCII, Vol.7, No.4 (1983年4月), pp.140-143. 安岡孝一: FEDORA, ASCII, Vol.7, No.7 (1983年7月), pp.143-149. 安岡孝一: ΡΟΠΗ, ASCII, Vol.10, No.10 (1986年1月), pp.274-277,327-329. 安岡孝一, 杉岡俊男: 横波・縦波の反射と合成, 大阪府高等学校理化教育研究会「物理授業に使えるマイコン・ソフト集」, 第1集 (1986年8月), pp.25-32. 岸和田高校物理部プロジェクトチーム: XOR, ASCII, Vol.11, No.7 (1987年7

  • Linkin' Rings: 日本語入力とか

    結局、コンパイルアップデートは、予想通り寝るまでに終わらなかったんで、PCを動かしっぱなしで寝てしまったんですが、今日の昼すぎくらいまで動かしてもアップデート終わらず・・・。 諦めてCtrl+Cで強制終了しました。パッケージバージョンの依存関係が良く分からなくなってしまったので、またOSを1から入れ直しにして、KDE関係はpkg_addでバイナリインストールにしました。これで何回目のインストールだろうか・・・。 まぁ、最初のうちは失敗を重ねて、できるだけ効率良くシステムアップさせる手順を自分で見付けるしかないって感じで、勉強になったってことにします。 話は前後しますが、昨日までに書いた手順では、KDEの表示を日語にすることはできるのですが、まだ日語「入力」はできない状態だったりします。 FreeBSDをはじめとしてオープンソース系のUNIX環境では、日本語入力方式が様々あるようでして

  • 21-341への移行が完了したと思うので - Libraria 配列一壺天

    速度記録を取っておく。 もともとタイピングゲームは苦手なので、大した記録が見せられなくて残念。 移行に伴って大きく速度を損失したということはないみたい。よかった。 移行前に230字/分を記録している箇所があるが、これは連続シフトがわりと上手くできたときのもの。 連続シフトのおかげで(?)、まだ伸びる余地があるようだ。 だがわざわざ連続シフトだけ練習するようなことはしないつもり。低空飛行で楽しくいきます。

    21-341への移行が完了したと思うので - Libraria 配列一壺天