タグ

2008年2月21日のブックマーク (7件)

  • 親指シフトは指がしゃべる:雲のパン屋の経済&投資勉強日記

    親指シフトは指がしゃべる 飛鳥という親指シフトの派生型を見つけました。 ブログに書くに当たって、色々調べていたところ 親指シフトにもいろいろなタイプがあるということがわかりました。 その中で飛鳥というのが、近頃まで色々と試行錯誤をされて、 文字配列を研究してきた物とわかり、 少し指が動きました、 nicolaから飛鳥の文字配列を覚えようか?と しかし丸一日かけて調べた結果、これは挫折しました。 nicolaは古いタイプの親指シフト入力です、 かえであすか http://www12.atwiki.jp/kaede-asuka-layout/pages/25.html 【飛鳥カナ配列21世紀-356版】を元に、 【飛鳥カナ配列21世紀-290版】へと若干回帰させつつ、 異なる目的を持つ入力法へと変化させたものです。 飛鳥カナ配列ブログ http://ameblo.jp/asuka-layou

  • 親指シフトブラインドタッチ考:雲のパン屋の経済&投資勉強日記

    親指シフトのブラインドタッチの練習を再開し始めてから 1週間ほどたつ、少しづつでも前進してるのか?実感がわかない。 前回、他の練習ソフトを探したが、 結局このQXエディタを使用することにした、 最大の理由は結果がグラフになって現れるからだ、 親指シフト練習ソフト http://software.fujitsu.com/jp/japanist/relation.html このソフトをダウンロードしてみたが何度試してもインストールもできないのであきらめた。 あるマクロファイルを練習し終わると、結果をグラフで確認できる。 練習の成果が目に見えてわかるのがすばらしい。 市販の物でローマ字だとこれ以上の物はあるのだろうが、 親指シフト用の物はなかった、残念。 練習方法は今のところ QXエディタの親指練習というマクロファイルの打ち込み。 用意された文章を繰り返し打つ ダウンロード QXエディタv6.9

  • メインディッシュは筑前煮. | 効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法

  • 虞美人草配列

    上段の文字は反対側の☆を先に打つことにより入力。 下段左の文字は同じ手の☆を先に打つことにより入力。 下段右はそのまま入力。 濁音はスペースとの同時打鍵。 機能キーは推奨設定です。 小文字・半濁点はIMEで処理する事を前提として設計(たっじん>達人、しょうちゅう>使用中、はいる>ファイル、パイル、ばちかん>ヴァチカン、ういき>ウィキなど)。 コンピュータによる最適化と人為的調整の組み合わせで作製しました。 狭い打鍵範囲。もっとも打ち易い12鍵に集中。 おそらくもっとも習得が容易な仮名配列です。 親指1シフトですからキーボードを選びません。 エルゴミック志向です。 たまに誤変換があっても笑って済ませるゆとりが必要です。(深刻に増えるわけでは有りません。) 辞書が重要ですが現在のところ無いよりましレヴェルです。 タイピングソフト対応は手動でするしかないです。 Ver. 3.2以降があるのかπに

    虞美人草配列
  • 無理なく続けられる年収10倍アップ手帳2008はなぜ使いづらいのか。 - 雑記/えもじならべあそび on blog

    (関連:メモ。@2008年02月19日) (未来:(メモ)【気づく化】=【良い気づきの種】=「デザイン」+「非常識な常識」+「第一感」+「速読」+「見える化」=【視点の変更】。) タイトルがずいぶん過激に見えるかもしれませんが、要は「ページめくりをしまくって疲れてしまったので、とりあえず泣き言を書いておきたい」……という、ただそれだけの話で。 無理なく続けられる年収10倍アップ手帳2008 作者: 勝間和代出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2007/09/29メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 55回この商品を含むブログ (32件) を見る 記憶力のない私のような奴にとって、この手帳はホントに困ります……。 毎週見ることになる「I消費」「II浪費」「III投資」「IV空費」「緊急度高」「緊急度低」「重要度高」「常用度低」という表現が、記号的

    無理なく続けられる年収10倍アップ手帳2008はなぜ使いづらいのか。 - 雑記/えもじならべあそび on blog
  • 毎月更新のアートワーク!The Ubuntu Calendarを使おう!

    UbuntuのアートワークパッケージのひとつであるThe Ubuntu Calendarをインストールしておくと、毎月更新される美しいデスクトップの壁紙を利用できますよ。 インストール: $ sudo apt-get install ubuntu-calendar インストール後はメニューバーの「システム」→「設定」→「外観の設定」の「背景」タブから更新されたデスクトップの壁紙を確認できます。 落ち着いたトーンと上品なセミヌード。照明を落としてアロマオイルを焚こう。 デスクトップの見た目を変更する

    毎月更新のアートワーク!The Ubuntu Calendarを使おう!
  • (203)?面白いように仕事が進む?知的生産術「三種の神器」? - We love 200LX.

    (203)?面白いように仕事が進む?知的生産術「三種の神器」? その「三種の神器」は、(1)フォトリーディング、(2)親指シフト、(3)マインドマップ、だということで、その解説があります。 これらは、知的生産にとって、そんなに強力な武器なんでしょうか? (1)のフォトリーディングは、「写真を見る時のように文字が頭の中に入ってくる読書法」だそうです。速読法の一種のようです。 チマタにはいろんな速読法が喧伝されていますが、そのうちのほとんどは使えません。 写真(画像イメージ)のように頭に入れるという話がありますが、アラビア文字とかタイの文字のような、知らない外国語で書いてある文章は、イメージで捉えようとしても頭に入らないことは誰にでもわかります。 最低限、自分が習得した言語でなければ、単語の意味さえ捉えられませんから、いくら画像イメージのように捉えるといってもムリです。言語は、一文字一文字のデ

    (203)?面白いように仕事が進む?知的生産術「三種の神器」? - We love 200LX.
    maple_magician
    maple_magician 2008/02/21
    【このことを、指を多用するプロのピアニストに直接聞いてみたら、よいシフト方法ではないと言っていました。】──の後の説明に納得。で、その問題に真正面から取り組んで改善した入力法が、今は存在する……と。