タグ

2008年3月2日のブックマーク (8件)

  • けん盤配列スレッドメモ。 - 雑記/えもじならべあそび on blog

    まずは飛鳥スレッド経由で。 うーむ……私の動画云々に関しては、もともと「反省するところばかり」なので、そのご意見に対してどう応えていくべきかを考えていきたいところです。 テキスト打鍵動画の「印象」は、書いている文によってもたらさせるもたらされる部分がとても大きいはずなので、「何を書くか」というところを工夫するべきなのかもしれないですね。 「運指の不自然さ」という点についてはちょっと「?」なので、それが確かであれば詳しく「不自然さ」についてのご指摘をいただきたいところです。ホームポジション詰め込み型の配列で「運指云々」の話が出るというのは少し不思議なので、以前ぎっちょんさんがご指摘されていたように「右手小指でBackspaceを押している」ところなど、鍵盤配列の外側に関する話なのかも? 私自身がやっている運指法がおかしいのかなぁ……。 それと……下駄配列を、【配列】としてではなく、ネガティブ

    けん盤配列スレッドメモ。 - 雑記/えもじならべあそび on blog
    maple_magician
    maple_magician 2008/03/02
    古瀬幸広さんがとった作戦の一部が「まずかった/悪用されている」気がするので……。
  • (TitleOnly)「繭姫」の再インストールでハマった……ので、NICOLA/飛鳥/かえであすかWikiに「詳細なテキストサービス」に絡む記述を追加。 - 雑記/えもじならべあそび on blog

    うーん、これじゃあ初心者の方に対して薦めるのは難しいよなぁ……と。 いや、繭姫に限定した話ではなくて、キー入力入れ替えソフト全般について。 NICOLAフォーラムにたびたびこういう話が出てくるところは、「話題があっていい」と捉えるべきではなくて「その裏に30倍の件数のサイレントクレームが潜んでいる」ことを指し示している……と捉えるべきだな、と感じました。 そういうわけで、ひとまず備忘録的な記録を3つのWikiへと転記してきました。 パソコンについて基的なことをご存知の方に対してであれば、まだテキストでの説明は可能だと思うものの、なかなか難しいところですね。 OS側で、こういうツールに対応するためのフィルタ用ソケットを用意してくれれば、だいぶよくなるのかも……という気はするのですが、そういうソケットはえてして悪用されがちなだけに、なかなか難しいかもしれないですね。

    (TitleOnly)「繭姫」の再インストールでハマった……ので、NICOLA/飛鳥/かえであすかWikiに「詳細なテキストサービス」に絡む記述を追加。 - 雑記/えもじならべあそび on blog
  • メモ。 - 雑記/えもじならべあそび on blog

    東芝タブレットノートPC(Dynabook M200 140L/2X)のHDD交換兼レストア作業……だいたい復旧完了。 前提環境 %System_Drive%ドライブでは、デスクトップとマイドキュメント以外にはバックアップを要するデータを置かない。 %Data_Drive%ドライブには、データのほかに「インストールしなくても使えるアプリケーション」の実行可能状態ファイルと、インストールが必要なファイルのインストールキットを収容しておく。 InternetExplorerとOutlookシリーズは使わない。 必要なデータの収集 MozBackupを使って、Firefoxのデータをマイドキュメントにバックアップする。 MozBackupを使って、Thunderbirdのデータをマイドキュメントにバックアップする。 %System_Drive%\Program Files\Suzumizaki\

    メモ。 - 雑記/えもじならべあそび on blog
  • /sleepw.lk/

    [キー配列] 弓配列について かな配列の一つで、分類上は「中指・薬指前置シフト」です。 似た方式の「月配列」と比べて以下のような特徴があります。 濁音・半濁音は後付けではなく、別に配置 拗音や外来音なども含め、1モーラ2打以内に収まる 1カナ入力する時に、同じ手を2回使う定義がある(同手シフト) 弓配列 1.0.2 の文字配置 =単打= 12345  67890ふ〜` どのかとあ  むういしーじ・ す☆★てた  きん◆◇でち\ ょゅまにゃ  くっ、。ヴ_ =★に続けて入力= _____  _____―≠´ ヶ_♂□◇  ×ぎれみ?「」 ぇぞ_ぉ☆  ひりこはよ“d ♡▽△○◎  ぱぷ()÷ ̄ =☆に続けて入力= _____  _____−=` ヵ♀ゎ■◆  ※ぐおや!『』 ぃ_ぽぁ★  ずるつそさ”s ♥▼▲●♪  ざぺ,./_ =◆に続けて入力= _____  _____〔〕_ ゛めえご

    /sleepw.lk/
  • http://blog.so-net.ne.jp/kao_no_nai_ryokousha/2008-03-02

    maple_magician
    maple_magician 2008/03/02
    【社員全員に親指シフト入力を習得さようとしても、拒絶反応や猛反対が起きることは想像に難くない。】──会社でこれをやったら労働強化云々で大騒ぎになる……けど、言及先記事ではほぼ会社利用を想定していない。
  • 練習用ワードジェネレータ - tomoemonの日記

    AZIK練習に向けてこんなの作ろうと思ってます. すでに類似品がありましたら教えてくださいm(_ _)m 概要 フリーの辞書であるmecab-ipadic*1を用いて,指定した性質をもつワードを抽出する.抽出した結果は打鍵トレーナーやWeatherTypingのようにユーザが単語を登録できるタイプのタイピングソフトに合わせて整形して出力する. 目的 初めの動機は飛鳥配列を練習する際に「シフト無し」「右親指シフト」「左親指シフト」で打てるワードが欲しいと思ったこと.実際,飛鳥の練習を始めた当時は段平さんに作っていただいた飛鳥のためにを用いて練習した.基的にはこのようなものを各種配列を利用しているユーザが与えるルールに基づいて自動生成したい. 飛鳥配列の場合,一つのキーに3つの文字が割り当てられるため,初期の段階からすべてのシフトパターンを用いる単語をランダムで練習する方法は効率が悪いと考え

    練習用ワードジェネレータ - tomoemonの日記
  • トヨタ プロダクションシステム―その理論と体系をつまみ読み中。 - 雑記/えもじならべあそび on blog

    (過去:元トヨタ基幹職が書いた 全図解トヨタ生産工場のしくみ) (過去:クォリティ管理の鉄則。) トヨタ プロダクションシステム―その理論と体系 作者: 門田安弘出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2006/02メディア: 単行購入: 3人 クリック: 32回この商品を含むブログ (14件) を見る 570ページにも及ぶ大作なので、予備知識なしにいきなり読むと、たぶん頭が痛くなると思います。 実は私、今はまだ(時差ぼけ気味の状態なので)pp.153-182しか読んでいないのですよ^^;。 ただし、「現場での実戦経験を元に書かれた」とはちがって、学者さんのスタンス全開で「抜け目なく、網羅的に」書かれているらしいという点が伝わってくる、とても興味深い書籍です。 冒頭部を読んでいると、どう見ても傲慢にしか見えない気がしていた……のですが、このについては「前書きに偽りなし」と言い切れ

    トヨタ プロダクションシステム―その理論と体系をつまみ読み中。 - 雑記/えもじならべあそび on blog
  • 【OSC2008 Tokyo/Spring】「ブラウザとOSの境界を曖昧にする」---Mozillaの研究機関が作る“Webの未来”

    「Prismは,ブラウザとOSの境界線を曖昧にする技術」---米Mozillaの研究部門であるMozilla LabsのVice President Christopher Beard氏は2008年2月29日,オープンソースカンファレンス(OSC)2008 Tokyo/Springで「The Future of the Web(Webの未来)」と題し,同社が開発中の技術披露した。オープンソースカンファレンスは,さまざまなオープンソース・コミュニティが集まって開催しているイベントで,OSC2008 Tokyo/Springは2月29日から3月1日の2日間行われている。 Moziila Labsが開発している技術のひとつ「Prism」は,Web上のサービスをデスクトップのアプリケーションのように使用できるようにする技術だ。すなわち,Webサイトをデスクトップのアイコンや,Windowsのスタ

    【OSC2008 Tokyo/Spring】「ブラウザとOSの境界を曖昧にする」---Mozillaの研究機関が作る“Webの未来”