タグ

ブックマーク / usability.ueyesdesign.co.jp (53)

  • 635. 開けやすさにこだわる~スティック型インスタントコーヒーのパッケージ~ | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    よくある箱のパッケージでは、ミシン目の部分に爪を引っかけるようにして開けますが、この箱では、「あけくち」の下に葉っぱ形のへこみがあり、指がかけやすいので、楽に開けることができます。このへこみは、箱の左側の「あけくち」側だけにありますので、指をかける場所も見つけやすくなっています。 そして、すぐ切り取られてしまうミシン目の部分にもアイデアが見られます。指をかけやすくするためでしょうか、ミシン目左端の「あけくち」付近だけ広がっています。元々小さい箱ですので、広くなる面積もわずかで、効果がどの程度あるか分かりません。しかし、ここまで徹底しているのかと感心させられました。 ちなみに、箱を横置きで使用するために、側面にもミシン目があるのですが、上面と同様にへこみがあります。徹底しています。しかも、このへこみ、箱の折り方の工夫だけで作っているので、最低限のコストで使いやすさをアップ!言うことありません

  • 632. みんなが共通してイメージする操作について考える~自動ドアの開け方 | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    下の写真は、両方ともボタンを押すとドアが開くタイプの自動ドアです。『ボタンを押すのに“自動”ドアと呼んじゃうんですか?』という話はさておき、注目いただきたいのはボタンの押す場所です。 ※自動ドア(じどうドア):扉の開閉を人力でなく電気などの動力によって行う設備のことを指すらしいです。 左の写真はお店など街でよく見かける、出っぱっている部分が丸ごと押せるようになっているタイプです。写真のように物理的に押せるものの他に、手で触れるだけのものもありますね。「丸ごとボタン」としましょう。 一方、右の写真は新幹線N700系に設置されている喫煙ルームの自動ドアです。ドアから出っぱっている部分の、下の方にある緑色の丸いボタンを押すと自動ドアが開くようになっています。これは「丸いボタン」と呼びます。ん、ちょっとややこしいですか。「緑のボタン」に変更しましょう。話を続けます。 自動ドアが開く仕組みも同じ。ユ

    maple_magician
    maple_magician 2010/03/24
    これが「MEMO」か……今日は甘くない?普段なら「×」だよねぇ。私なら「×××」をつけると思う(ユーザインターフェースのトレンドを掴んでいれば、キチンと回避できたはずの話しだし)。
  • 629. 外しやすく、繰り返し使える野菜袋のクリップ | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    野菜を買うと、写真1のように袋がテープでとめられていることが多いですが、皆さんはこのテープをどのようにはがしていますか?私はなかなかはがれないので、袋を包丁で破って中身を取り出していました。 ところが最近、普段は行かない八百屋でこのイライラを解消してくれる素敵なものを見つけました。 この袋は、見慣れたテープではなく、プラスチックのクリップで袋が閉じられています。店頭ではクリップの端同士が圧着されていますが、購入後、くっついている部分をぱちっと外すだけで簡単に開封できます。そして、開封が簡単なだけではなく、野菜が余ってしまったときにクリップの端と端を引っ掛けることで、袋を閉じて保存することもできます(写真2)。 開封する手間も減り、見た目も綺麗に保存できるので、購入後のことまできちんと考えられた気の利いた商品だなと思いました。 最近、このクリップの製造元である、ステープラーで有名なマックス株

  • 627. 風情をかもし出す ふすまの採光スリット | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    温泉旅行と言えば温泉がメインですが、今回は宿選びにもこだわってみました。贅沢な事やお風呂を満喫して、さて寝るときのことです。 わたしは真っ暗でないと寝付きが悪いので、自宅では部屋の明かりを全て消して寝ています。しかし、旅館は自宅とは違い慣れない空間です。明かりを全て消してしまうと、夜中に目が覚めてトイレに行くときなどに、どこに何があるかがわからず足元に少々不安を感じます。 多少のリスクはありますが、眠れないと嫌なので部屋の明かりを消しました。室内の電気のスイッチは枕元付近の床の間下部にあり、起き上がらなくても消灯できるように配慮されているんだなぁと感じたのですが、配慮はそれだけではありませんでした。ふと部屋の入口の方を見ると、足元がぼんやりと照らされています。 ふすまに採光用のスリットがあるので、隣の部屋(玄関)の光が入ってくるようになっており、間接照明の役割を果たしていました。もちろん

  • 626. 手順スッキリ!フローチャートでレシピ | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    私はよく、料理を見ながら事の支度をします。 最初に作り方に目を通すのですが、なかなか覚えられず、特に初めて作るメニューだと、作る途中に何度も確認しながら…となってしまいます。ぬれた手でを開くのも面倒ですし、作業を何度も中断するため、テキパキ作ることができません。 そんな折、iPhoneで「ネスレ 心とカラダのバランスレシピ」という無料のアプリを見つけました。料理の種類も豊富で、便利な機能も搭載されており、なかなか人気のあるアプリのようですが、私が特に気に入っているのは、作り方の画面で体を横向きにすると、「作り方チャート」に表示が切り替わるところです。 これを見ると、どんな手順で作るのか、先にどんな準備をしておけばよいかがひと目でわかり、料理を始める前に頭の中をスッキリ整理できます。 また、二つの手順で分けて作っておいたものを途中で合わせて仕上げる、というような複雑な工程も一目瞭然

    maple_magician
    maple_magician 2010/03/06
    非文字・有意味の記号を、とてもうまく使っている。
  • 625. 和式トイレのつかいかた | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    休みに友達と日光に行ってきました。現地のコンビニでトイレを借りたのですが、正面の壁におもしろい張り紙を見つけ、思わず記念写真を撮ってしまいました。 この張り紙、見ての通り和式トイレの使い方を説明しているのですが、日人から見るとちょっと笑ってしまうような内容ですね。しかし日光には世界遺産に登録されている社寺があり、外国人観光客も多く見られました。彼らにとって見慣れない形をしたトイレは使い方に戸惑ったり、間違った使い方をしてしまったりと、問題が絶えないのでしょう。さまざまな言語圏から訪れる人々に対し、和式トイレの使い方が文字を介さずに絵だけで表現できているため、シンプルでよくできていると思いました。 ただ、残念ながらこれでもまだ問題解消とはいかないようです。日では、丸印を「正しい」の意味で使いますが、その使われ方は万国共通ではありません。また、マークの形だけではわからない人が、その色で判断

    maple_magician
    maple_magician 2010/03/03
    ユーザインターフェースの「世界共通認識」を、うまく表現してる一例。
  • 623. 地デジ化された日経のテレビ欄 | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    先日、テレビ朝日で放送予定の、サッカー日本代表の試合が何時からか気になり、日経済新聞(以下、日経新聞)のテレビ欄をチェックしました。しかし、テレビ朝日があるはずの右から2つ目の枠には見当たりません。「あれ?今日は放送しないのか」と思っていると、この枠にテレビ東京の番組が掲載されていることに気づきました。実はこのテレビ欄、地上デジタルテレビ放送(以下、地デジ)のチャンネル順に並び替えられた、地デジ版だったのです。 テレビ欄の並びは長い間変わることがありませんでした。そのため、私はテレビ欄上部の放送局名を見ずに、その並びで放送局を判断しており、日経新聞の地デジ版でも、右から2つ目の枠がテレビ朝日だと勘違いしていました。また、家ではもう一紙、読売新聞を読んでいます。そちらのテレビ欄は従来の並びであるため、家でテレビ欄を見るたびに混乱するようになりました。 長年染み付いたテレビ欄を見る癖をすぐに

    maple_magician
    maple_magician 2010/02/25
    家電業界が「他所のテリトリーを侵食する」例の一つ。ここ最近では「新聞のラテ欄」と「自動車用主幹部品」の二本立てでお送りしております(違)。ってゆーか、新聞のラテ欄なんて、既にもー無用の長物じゃんか……。
  • 622. 流し方のわからないトイレ パート3 | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    少々はしたないお話ですが。。。 それはレストランでトイレに入った時のことでした。 ”仕事”が終わり、さあ流すぞと思ったその時のことです。 「ない!!!」 そう、タンクの横にあるはずの、大切な水を流すためのレバーがないのです。私はパニックになりました。人として、大人としてこのまま放置しておくことなどできるはずなどありません。 せまい室内をいろいろと、苦労して捜索し、それをやっとのことで見つけることが出来ました。なんと、トイレのコントロールパネルの上面にボタンがあったのです。下の写真を見ていただければ分かると思いますが、必ず使うボタンなのにもかかわらず、便座に座っている時には極めて見つけにくい位置に付いているのです。 パネルの前面には、ボタンがあることを示す文字が書いてあるのですが、ほかのシャワーなどのボタンに比べると、きわめて目立ちにくく、そもそも壁についている薄型のパネルのため、まさかボタ

    maple_magician
    maple_magician 2010/02/23
    こいつは「座ったときに、右手側に」付くべきリモコンなんです……なんでこんな付け方をしたのだろうか。
  • 使いやすさ日記: 617. 身近な部分のIT化 ~回転寿司のタッチパネルシステム~

    2010年2月 8日 近くにお店ができたので、久しぶりに回転寿司に行ってみました。そのお店は、座席のタッチパネルで注文ができるシステムになっていました。このタッチパネルの画面が、注文以外でも活躍します! なんと!注文したがネタが座席の近くまで流れてくると、タッチパネルの画面と音で到着を知らせてくれるのです。これならば、うっかり間違って他人の注文品を取ることもないですし、会話や事に集中してしまって見逃すといったことも、少ないと思います。 到着を知らせる機能は、お皿の一枚一枚に“ICタグ”が付いたことによって実現されたそうです。さらに、一定時間回ったネタを破棄するといった鮮度管理や、店舗によっては会計の効率化にも利用されているそうです。 しばらく利用しないうちに、回転寿司も「IT化」が進み、ほぼ人が介入しないセルフサービスになっていました。それは、お客の負担が増えるということでもありますが、

  • 620. 混雑状況が一目でわかる!?~ヘアカット専門店のシグナル~ | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    このお店は「QBハウス」というチェーン店で、駅構内やショッピングセンターに多く出店されています。10分間でカットができるという“早さ”がウリで、時間に余裕の無い人にも気軽にカットしてもらえるように、様々な工夫がされています。 その工夫のひとつが、お店の混雑状況を示すシグナルです。 点滅する色が、緑色ならすぐにカットできる、黄色なら5~10分待つ必要がある、赤色なら15分以上は待つ必要がある、といった具合に、離れた場所からでも待ち時間を把握することができる、というものです。 しかし、私は駅を利用する度にこのお店を目にしていたのですが、文字で書かれた説明を見るまでシグナルの点滅ルールがさっぱりわかりませんでした。 このシグナルからお客さんが混雑状況を察してくれれば、店員さんは接客する時間を減らせるのでありがたい工夫だと思います。しかし、せっかくのシグナルがお客さんに伝わりにくければ、その効果は

  • 619. 「売り」の機能が隠れてしまう。~消せるボールペン~ | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    私のお気に入りのボールペン『フリクションボール』をご紹介します。このペンは特殊なインクを使っていて、筆跡をペンの後ろ側のラバーで擦ると摩擦熱でインクの色が無色透明になるという「消せるボールペン」です。 私は書いている途中、書き間違いに気づくことがよくありますが、修正液などを使うのは面倒でついそのままにしがちでした。しかし、このペンは“ペンの後ろ側のラバー素材で消す”ところが、消しゴム付き鉛筆と同じ消し方と消し味!といった感じで手に馴染みやすく、書き直す習慣までついてとても気に入っています。 しかし、ここが惜しい!といつも思ってしまうところがひとつあります。 それはラバーがペンの後ろ側にしかないことです。私は、キャップ式のペンはキャップをペンの後ろ側につけて使うので、このペンではラバーが隠れてしまい、消す度にキャップを外さないといけないのです。 そこで、キャップにラバーを付ける予定がないかメ

  • 618. 狭いスペースでも機能的な駐車場 | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    駐車場で車を止めた際、偶然にも同じ車が隣に止まっていると、止めた後はミラーも同じ位置になってしまいます。メタボなお腹が邪魔をして狭い所を通るにも一苦労な私ですが、このミラーの隙間を通る時が一番ドキドキします。こんなときは、車に触れて傷をつけたりしないようにお腹を引っ込めて通らなければなりません。

  • 616. 手を入れなくてもガムをゲット | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    お昼ご飯のあとはガムを噛んで気分転換。最近では、ボトルタイプのガムをオフィスでもよく見かけますよね。 しかし、容器に直接指を入れてガムを取るため、手をキレイにしていないと扱いが難しく人にあげたり貰ったりも遠慮してしまいます。また、少なくなった時は指を奥まで入れて取るのが大変なうえ、傾けると欲しい数より多く出てきてしまうといった、午後の惨事を招いてしまいます。 しかし、そんな悩みを解決してくれるグッズが玩具店にありました。このおもちゃは、上の透明容器にガムを入れておけば、レバーを回すたびに1粒だけ取り出すことが出来ます。しかも、取り出し口のほこりを防ぐカバーと、捨て紙を入れておくポケットが完備させているのは嬉しい限りです。

  • 615. 使いやすい? ~多摩川サイクリングロードの減速帯~ | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    私は最近、運動不足解消のため、巷で人気のサイクリングを始めました。そしてつい先日、東京の自転車乗りの聖地とも言うべき「多摩川サイクリングロード」を走っていたら、こんな道路標示を発見しました。 実はこれ、一般道路のカーブ手前や坂道などによく見られる減速帯だったのです。自動車の場合には、ドライバーに振動等で注意を喚起するといった効果がありますが、それを自転車にも転用したということですね。昨今の自転車ブームにより、歩行者との接触事故が多発しているため、その対策として設置されたようです。 この減速帯に興味がわいた私は、設置した府中市に問い合わせてみました。すると、歩行者からはもっと増やして欲しいといった声があるものの、一方の自転車乗りからは、走りづらいから無くして欲しいといった声が寄せられているそうなのです。 安全の為の設置とはいえ、自転車乗りの快適性だって尊重すべきですよね?例えば、直感的に減速

    maple_magician
    maple_magician 2010/02/04
    【安全の為の設置とはいえ、自転車乗りの快適性だって尊重すべきですよね?】──そもそも「完全車歩分離にしろよ」って話に行きつきそう。「自転車通行可の標識がない歩道」を平気で走るバカが居るからなぁ……。
  • 613. パッと見てトラブル確認 ~JR駅構内の異常案内ディスプレイ~ | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    朝、最寄りの駅に着いてみたら列車が大幅に遅れている…。列車で通勤通学をしている人なら、年に一度や二度はそのような状況を経験したことがあるのではないでしょうか。私が普段利用している駅では、こうした運行に関する情報を、下の写真のような表示器によって知らせてくれます。 この表示器を見れば、現在の運行状況を把握することができるので、乗車前に確認するように心がけています。しかし、列車に乗ろうというタイミングで、パッと見た瞬間には殆どの情報が隠れてしまっていて、なかなか立ち止まって全部読む気にはならないのが正直なところです。 一方、下の写真はJR新宿駅の改札口付近に設置されている、列車の運行情報を表示するディスプレイです。( 運行情報を文章ではなく、路線名と状況、原因などを単語と図で表し、ひとつの事象に対する情報が1画面にまとめて表示されています。 このディスプレイでは、文字情報だけでは伝えきれなかっ

    maple_magician
    maple_magician 2010/01/30
    「目に飛び込んでくる」&「解釈しなくてもいい」
  • 612. これじゃ意味ないよ~「Ctrl+Alt+Del」のヘルプ | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    ある日、スリープ状態のノートパソコンを起動させようとすると「Ctrl+Alt+Delを押してください」という表示が出ました。そこでキーを押すと、押し間違えたらしく『ログオンのヘルプ』が表示されました。(写真1) その表示のおかげで「なるほど、この辺を押すのね!」と、指示されたキーを探そうとしたのですが、「Del」のキーが見つかりません。 「おかしいなぁ」と思いつつ画面と手元をよく見てみると、ヘルプのキーボードと手元のキーボードが違うタイプのものだったのです。(写真2)そのため、あると思った場所にキーはなく、「Del」という名称で探しても、手元には「Delete」で表記されているため、見つけることができなかったのです。 実はこのヘルプの図は、Windows共通のもので、ユーザが使うパソコンやキーボードのタイプに関係なく、1種類しかないようです。 私はパソコンに対して苦手意識を持っているため、

    maple_magician
    maple_magician 2010/01/28
    まー、JIS規格に「準拠」してるキーボードしかない、からなぁ……「適合」じゃない、ってゆーのが曲者。
  • 611. 水洗トイレの流し方(中国) | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    この写真は、中国のごく普通のレストランでよく見かけるトイレです。皆さんはどうすれば水を流せるかわかりますか? 実は貯水タンクの上にあるボタンで流せるのです。 ルーツはよくわかりませんが、中国では数年前から、このような押しボタン式の水洗トイレが数多く使われ始め、現在主流となっています。確かに初めて見たら、ココを押して水が流せることはわかりにくいと思いますが、普段使っているトイレがこのタイプなので、中国では使い勝手に問題ありません。 日では、水を流すためのレバーがタンクの側面にあるものが多いですね。中国のようにタンクの天板に配置されているタイプは見たことがありません。 先日、中国友人が始めて日に来たとき、貯水タンクの上にボタンが無いため、水の流し方がわからず戸惑ったという話をしていました。 同じ水洗トイレの水の流し方でも、普段使い続けると、たとえ多少の不便さはあってもいつのまにか慣れ親し

    611. 水洗トイレの流し方(中国) | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.
  • 605. グラフィックの表現で分かりやすくなった?!~コインパーキングの精算機~ | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    デザインに関わる仕事をしている私が、ちょっと考えさせられるコインパーキングの精算機を見付けました。 この精算機の操作パネルには、なにやら線が引いてあったり、車のシルエットが描かれていたりしています。仕事柄、どうしてこのような表現になっているのか、とても気になりました。 操作パネルの左側は、精算手順が上から順番に書かれていて、項目によって番号や色を変えたり、出庫の説明に車のシルエットを使ったりと、グラフィックの表現による工夫を感じました。これは分かりやすい!と思ったのですが、続いて操作パネルの右側を見てみると、問題に気が付きました。それは、操作パネルの右側の表示やボタンのレイアウトが、操作手順と大きくズレてしまっているところです。これでは、精算を終えるのにどこを見て、どのボタンを押していけばよいか、迷ってしまうでしょう。精算手順とボタン位置を結ぶ線は、分かりやすくしようとした結果でしょうが、

    maple_magician
    maple_magician 2010/01/09
    面白いくらいにひどい例を見つけてきたなぁ……と、思わず感心してしまった。PDRの重要性をシンプルに認識できる、「よい反面教師が紹介された記事」として記憶しておきたい記事。
  • 604. 後方のドライバーにドアの開放を伝える~タクシーのドア照明~ | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    最近、ドアに青色のLED照明がついているタクシーに乗りました。 運転手さんに話を聞くと、お客さんの乗降時に後方から来た自転車やバイクなどが接触する事故を防止するためとのことでした。 通常、ドアを開けると足元を照らすカーテシランプが点灯しますが、ドア下部に設置され、しかもそれほど明るくないため、後方からの視認性はよくありません。そこで青色のLED照明をドアの周囲に装着し、視認性を向上させたという訳です。 これなら、後方から来る自転車やバイクのドライバーの目に入りますね。ドアの開閉状態や開き具合がわかりやすくなって、接触事故の防止につながると思います。LEDなので、夜間だけではなく昼間も視認性が高いという点も見逃せません。 このドア照明を他の車に装着しても有効なのでは?と思い調べてみると、スライドドアの車に装着するタイプがありました。 後方のドライバーから見ると、スライドドアはドアを開けてもド

    maple_magician
    maple_magician 2010/01/04
    発想と実装は素晴らしい。問題は「LED発色による単波長ブルー」だな。道路交通法上どうか?ってのと、色覚特性次第で「LEDの単波長ブルー」は視認性が大きく振れる所が問題(暗く見えたり、強烈に明るく見えたりする)。
  • 600. コストと手間を抑える工夫  ~返信用封筒の注意書き~ | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    普段、様々な申し込み手続きを行う機会があります。最近ではインターネットという便利な方法もありますが、印鑑が必要な手続きとなると対面もしくは郵送がまだまだ一般的なようです。 そんな郵送手続きにつきものなのが、返信用封筒ではないでしょうか。いつ頃からか、書類の入れ忘れや記入漏れを防ぐ注意書きが添えられたものをよく目にするようになりました。ここでは最近私が使った封筒を例に、その注意書きに注目してみましょう。 まずはこちらからです。