タグ

ブックマーク / tanoshimutameno.com (20)

  • 伝統の味、仙台味噌。京都の味噌とは何が違う? | タノシムタメノ

    伝統の味、仙台味噌。京都の味噌とは何が違う? 公開日:2015/05/13 最終更新日:2015/6/26 カテゴリ:[仙台の風習・ルール] 仙台味噌を買ってきた 先日、立川市のスーパーで味噌汁用の味噌を買おうとしたら、地元仙台の味噌である仙台味噌が売っているのを見かけたので、ついつい購入してしまいました。 購入したのは私の地元・若林区にある仙台味噌醤油株式会社の場仙台味噌。 普段インスタントで味噌汁をべることが多いのですが、この仙台味噌で味噌汁を作ったところやはり美味しい。インスタントではなかなか出せない味となりました。 ところで味噌といえば京都味噌なども有名ですが、今回は仙台味噌の特徴について調べたので記事にまとめていきます。 スポンサーリンク 仙台と京都の味噌の違いと、仙台味噌の始まり 仙台と京都の味噌の違いを知るために重要なのが、仙台には「出汁文化」が無かったということです。

    伝統の味、仙台味噌。京都の味噌とは何が違う? | タノシムタメノ
  • コンパクトシティの問題点。あなたの故郷が無くなる未来 | タノシムタメノ

    コンパクトシティの問題点。あなたの故郷が無くなる未来 公開日:2015/01/03 最終更新日:2015/8/2 カテゴリ:[仙台] コンパクトシティにはメリットの反面、問題点もあり コンパクトシティは別名スマートシティとも呼ばれ、商業地や学校、および都市的な土地利用を郊外への拡大を抑制するとともに、生活に必要な施設や住居を都市の中心に集積させる事で、徒歩や公共交通機関で移動できるようなコンパクトなまちづくりの事を指します。 コンパクトシティの導入の背景に郊外の発展に伴い、都市部の空洞化や人口減少による高齢者の交通弱者への対策、自治体が生き残りをかけて地方都市再生の切り札とする事などが挙げられます。 しかし、コンパクトシティには多くの問題点が指摘され、実施している都市や検討している都市でも繰り返し議論が行われています。 今回は、このコンパクトシティの問題点について、記事を書いていきます。

    コンパクトシティの問題点。あなたの故郷が無くなる未来 | タノシムタメノ
  • Windows Server 2008 R2でライセンス認証をしていないと勝手にシャットダウンされる現象について | タノシムタメノ

    Windows Server 2008 R2でライセンス認証をしていないと勝手にシャットダウンされる現象について 公開日:2014/10/10 最終更新日:2016/10/21 カテゴリ:[PC, Mac, ガジェット] Windows Server 2008 R2が勝手にシャットダウン 私はサーバーなどを管理する機会があるのですが、今回は、Windows Server 2008 R2で発生した現象について書きたいと思います。 先日、Windows Server 2008 R2の180日評価版をインストールしたサーバが、いつの間にかシャットダウンされてました。 そのときは電源の問題かと思い、電源周りを見直してもう一度電源を投入しましたが、しばらく放置したところ、気づいたらまたシャットダウン状態になっていました。 スポンサーリンク なぜ、勝手にシャットダウンしたのか さすがに不審に思いイベン

    Windows Server 2008 R2でライセンス認証をしていないと勝手にシャットダウンされる現象について | タノシムタメノ
  • 被災地の復興を支援。東北お遍路(こころのみち)プロジェクトとは何か | タノシムタメノ

  • 仙台市地下鉄東西線が出来ることによるメリットを考える | タノシムタメノ

    仙台市地下鉄東西線が出来ることによるメリットを考える 公開日:2014/08/07 最終更新日:2015/6/19 カテゴリ:[仙台市地下鉄東西線] マリンピア松島水族館の閉館の記事の最後でさらっと仙台市地下鉄東西線について触れましたが、今回は、この2015年に開業予定の仙台市地下鉄東西線にスポットを当てた記事を書いてみます。 私は仙台を離れて数年が経ちますが、外から見た仙台市地下鉄東西線の印象について、今回はまず仙台市地下鉄東西線が出来ることによるメリットの記事を書いていきます。 ※全線開通時の記念動画がありましたので、以下に掲載します。 スポンサーリンク 住宅需要が生まれる 新しい駅が出来れば新しい需要が生まれる。 新しい鉄道が出来れば、更に大きな需要が生まれる。 勿論、これは仙台市地下鉄東西線にも言えると思います。 2014年現在、東日大震災以降の東北各地域からの人口流入により、仙

    仙台市地下鉄東西線が出来ることによるメリットを考える | タノシムタメノ
  • 仙台市地下鉄東西線が出来ることによるデメリットを考える | タノシムタメノ

    仙台市地下鉄東西線が出来ることによるデメリットを考える 公開日:2014/08/12 最終更新日:2015/4/11 カテゴリ:[仙台市地下鉄東西線] 今回は、前回仙台市地下鉄東西線が出来ることによるメリットの続きとして、地下鉄が出来ることによる様々なデメリットを書いていきます。 スポンサーリンク 私は仙台を離れて数年が経ちますが、外から見た仙台市地下鉄東西線の印象を書いて行きます。 弊害の方が多いと一般的には言われている仙台の地下鉄東西線ですが、果たして実際はどうなのでしょうか? 累積赤字とどう闘うか 検討当初から言われているこの問題が、やはり最も際立つデメリットです。 出来るのは嬉しいけど、赤字になってその補填が市民にきたらどうするのよ?と多方面から言われる問題です。 さて、そもそも地下鉄とはどのくらい赤字路線となるのか、地下鉄南北線を例にしてみましょう。 仙台市地下鉄南北線は、198

    仙台市地下鉄東西線が出来ることによるデメリットを考える | タノシムタメノ
  • 仙台地下鉄東西線の路線図を眺めて改めて気づいたこと | タノシムタメノ

    スポンサーリンク 仙台地下鉄東西線の路線図から分かること ところで、前述のトンネルウォークが行われた「国際センター駅~青葉通一番町駅」の間は、約1.5キロメートルの距離となりますが、大町西公園を間に挟んだ3駅の間隔の割にはやけに短いなと思います。 そこで、仙台地下鉄東西線および地下鉄南北線について、各駅の場所が載った簡易的な路線図を見てみました。 ※東西線はパンフレットの写真、南北線はGoogleマップです ・仙台 地下鉄東西線の路線図 (八木山動物公園駅〜荒井駅) ・仙台 地下鉄南北線の路線図 (富沢駅〜泉中央駅) まず、東西線の全長は13.9 kmで、南北線の14.8 kmと比べると大きな差はありません。 しかし、路線図からは東西線は比較的各駅の区間が短いものが多く(仙台駅以西は特に顕著)、川内以西と宮城野通より先の若林区の駅が距離を稼いでいる印象があります。 ※余談ではありますが、私

    仙台地下鉄東西線の路線図を眺めて改めて気づいたこと | タノシムタメノ
  • 大赤字を隠して進む仙台地下鉄東西線 レビュー: 東西線の赤字を裏付ける本 | タノシムタメノ

    大赤字を隠して進む仙台地下鉄東西線 レビュー: 東西線の赤字を裏付ける 公開日:2014/12/31 最終更新日:2016/9/27 カテゴリ:[仙台市地下鉄東西線] 仙台市地下鉄東西線の最大の懸念点・赤字問題 はじめに述べますが、管理人の私は仙台市地下鉄東西線には賛成の立場です。 鉄道は住宅需要や観光をはじめとする大きな需要を呼び起こしますし、発展が無い都市は衰退に向かうものであるというのが私の考える都市像でもあるからです。 (→仙台市地下鉄東西線が出来ることによるメリットを考える) しかし、現在は仙台市民では無い私ではありますが、実家が仙台にあるということもあり、赤字になる恐れがあるということには大きな不安を持っています。 このように思っている方が、おそらく仙台市民には多いのではないでしょうか。 スポンサーリンク 仙台市地下鉄東西線が赤字になる恐れがある根拠とは何なのか、それは今回紹

    大赤字を隠して進む仙台地下鉄東西線 レビュー: 東西線の赤字を裏付ける本 | タノシムタメノ
    maple_magician
    maple_magician 2016/11/22
    実際、阪神淡路大震災があった時も、地下鉄はいち早く復旧したからな……。
  • 震災からの復旧を目指す、貞山運河の誕生秘話とその歴史 | タノシムタメノ

    震災からの復旧を目指す、貞山運河の誕生秘話とその歴史 公開日:2015/04/15 最終更新日:2015/7/11 カテゴリ:[震災復興・防災] 津波で破壊された貞山運河 貞山運河は阿武隈河口から名取川、七北田川、塩竈湾を結ぶ32.5kmの運河です。 仙台藩主である伊達政宗公の時代から約300年間に渡って開削と維持が続けられてきた運河で、非常に長い歴史がありますが、先の東日大震災による津波で破壊されてしまい、現在は27年度中を目標に修復が進められています。 今回はこの貞山運河の誕生秘話やこれまでの歴史について取り上げていきます。 スポンサーリンク 貞山運河が掘り始められたのは410年以上前の慶長年間で、そこから明治5年までかけて整備されました。(その年数、なんと約280年間) 貞山運河で最初に掘り始められたのは木曳堀そして御舟入堀でした。 それが明治16年から23年の堀改修事業の時に、当

    震災からの復旧を目指す、貞山運河の誕生秘話とその歴史 | タノシムタメノ
  • 仙台市は軍都だった?都市計画による戦後復興と戦災復興記念館について | タノシムタメノ

    仙台市は軍都だった?都市計画による戦後復興と戦災復興記念館について 公開日:2015/08/11 カテゴリ:[震災復興・防災] 2015年は終戦からちょうど70年 仙台市内中心部にあり街のシンボルともいえる、青葉通りや定禅寺通りのケヤキ並木。 地下鉄東西線の開通でも争点となったこれら数多くのケヤキですが、いつ頃植えられたものであるかはご存知でしょうか? 太平洋戦争の終結から2015年でちょうど70年。 現在の仙台市内の街並みが作られたのは、戦後復興の都市計画である、戦災復興土地区画整理事業によるものです。 終戦の間際であった1945年7月にあった大空襲により、仙台市の中心部は焼け野原となってしまいましたが、戦災復興土地区画整理事業によって青葉通りや定禅寺通りに並木道が作られたことで、今は市木ともなっているケヤキが植樹されました。 今回は、太平洋戦争後の都市計画による戦後復興や、戦災復興記念

    仙台市は軍都だった?都市計画による戦後復興と戦災復興記念館について | タノシムタメノ
  • 国連防災世界会議が仙台で開催。忘れつつある防災意識を高めるために | タノシムタメノ

    国連防災世界会議が仙台で開催。忘れつつある防災意識を高めるために 公開日:2015/01/19 最終更新日:2015/4/11 カテゴリ:[震災復興・防災] 国連防災会議が仙台で開催 今回は、2015年3月14日(土)~18日(水)に仙台国際センターにて開かれる国連防災世界会議について取り上げます。 スポンサーリンク まず、この国連防災会議についてのニュースを以下に抜粋します。 3月に仙台市で開かれる第3回国連防災世界会議まで2カ月となった14日、青葉区のJR仙台駅前や中心商店街に、歓迎ムードを高めるフラッグや横断幕が登場した。 市が計394枚を製作した。仙台駅前付近のガス灯には、市内最多の113枚のフラッグがはためき、国内外の会議参加者を出迎える。 デザインは会議を象徴する幾何学模様の図柄「キービジュアル」を前面に出した。仙台駅前と青葉通には、英語の会議名の略称「WCDRR」を表記したモ

    国連防災世界会議が仙台で開催。忘れつつある防災意識を高めるために | タノシムタメノ
  • 津波避難タワーの欠点とは何か | タノシムタメノ

    全国各地で建設が進められてる津波避難タワー 東日大震災で亡くなられた方の多くは、津波による被害で犠牲となりました。 被災3県である、宮城県、福島県、岩手県は、地形上津波の被害を受けやすい事から、住民の津波に対する防災意識も高く、地域一体となって様々な対策を行ってきた地域でもありますが、絶対安全とうたわれてきた様々な防災設備はことごとく破壊され、結果多くの方が犠牲となってしまいました。 この震災において、津波が発生した時に、生死を分けたポイントは何だったのかと振り返った時、「真っ先に避難する」という事が最重要ポイントだと分かりました。 そこで、今津波対策として、全国各地で建設が進められてるのが今回のテーマの「津波避難タワー」です。 スポンサーリンク 今回、まずは仙台市宮城野区中野に完成した津波避難タワーのニュースを掲載します。 東日大震災を教訓に仙台市が沿岸部で整備する津波避難施設計13

    津波避難タワーの欠点とは何か | タノシムタメノ
  • 仙台の2大アウトレット・仙台港 & 泉の特徴を徹底比較! | タノシムタメノ

    仙台の2大アウトレット・仙台港 & 泉の特徴を徹底比較! 公開日:2015/05/02 最終更新日:2015/8/30 カテゴリ:[仙台市周辺のお祭り・イベント・観光スポット] 仙台の2大アウトレットモールを比較してみる 今更言う程のことでもありませんが、仙台のアウトレットモールは、宮城野区にある「三井アウトレットパーク 仙台港」と泉区にある「仙台泉プレミアム・アウトレット」が2大施設であると言えます。 今回はゴールデンウィーク中の記事ということもあり、この仙台の2大アウトレットの特徴を考え、改めて比較していきたいと思います。 スポンサーリンク 特徴の面での比較 三井アウトレットパーク仙台港と、仙台泉プレミアム・アウトレット。 この2つのアウトレットの特徴を比較してみると、三井アウトレットパーク仙台港は、有名ブランドのファッションアイテムが格安で買えるアウトレットショップの中に、東北六県の

    仙台の2大アウトレット・仙台港 & 泉の特徴を徹底比較! | タノシムタメノ
  • 日本一低い山・仙台の日和山へのアクセスとその歴史について | タノシムタメノ

    スポンサーリンク 日和山へのアクセスは、主にバスや車を使うことになります。 バスで行く場合は、仙台駅西口の35番バスプールから蒲生行きのバスに乗り「蒲生中区」バス停が最寄となります。 車で行く場合は、仙台東部道路の仙台港ICから3.8kmと、仙台港ICからは5~10分程度の距離となります。 ※登山道の前に専用の駐車場があり なお、この仙台港ICは仙台うみの杜水族館の最寄ICとなるので、合わせて訪れることをおすすめします。 日和山の歴史 仙台の日和山の歴史は、江戸時代までさかのぼります。 かつてこの地は、江戸時代から明治時代まで、物品の流通の拠点として活気がある場所でした。 しかし、鉄道が普及してからというものの、流通の拠点としての機能は鉄道に移ってしまい、この地の人々は農業と漁業を中心に生活を送ることとなりました。 そこで、明治時代にこの地に住んでいる漁師が、漁をする際に天候を観測するため

    日本一低い山・仙台の日和山へのアクセスとその歴史について | タノシムタメノ
  • 仙台城址線が4年越しに復旧。仙台のインフラ復旧はほぼ完了? | タノシムタメノ

    仙台城址線が4年越しに復旧。仙台のインフラ復旧はほぼ完了? 公開日:2015/02/11 最終更新日:2015/2/26 カテゴリ:[震災復興・防災] 仙台城址へ続く市道、仙台城跡線が復旧 東日大震災で復旧工事のために通行止めとなった仙台城址と周辺の道路や駐車場が、2015/2/25より4年越しで復旧し、通行が再開されました。 今回の復旧に率先して当たったのが役所機関ですが、文化財課や建設局や交通局など複数の課が連携することで、当初の予定でもあった平成26年度中に通行止めが解除され、震災から足掛け4年の月日を経て、ようやく通行できる見通しが立ったようです。 長期間の通行止めとなってしまったのは、崩落した石垣を元の位置に積みなおすことが大規模だったためで、長い間の回り道を余儀なくされていました。 スポンサーリンク 以下、件に関する河北新報のニュースを引用します。 仙台市は、東日大震災で

    仙台城址線が4年越しに復旧。仙台のインフラ復旧はほぼ完了? | タノシムタメノ
    maple_magician
    maple_magician 2016/08/11
    防災意識向上を狙って、定期的な石垣撮影会を行うとかするのもいいんじゃないか、と感じた。あとは、全部の石に ucode を割り振った UHF RFICタグを埋め込んで、超長期耐久試験をしてみるとか。
  • 宮城野貨物線は旅客化、それとも廃線?仙台の広域防災拠点整備の影響を考える | タノシムタメノ

    宮城野貨物線は旅客化、それとも廃線?仙台の広域防災拠点整備の影響を考える 公開日:2015/01/07 最終更新日:2015/4/16 カテゴリ:[震災復興・防災] 宮城野貨物線の停車駅、仙台貨物ターミナル駅が移転 宮城野貨物線とは東北線支線の通称で、仙台市の主に若林区や宮城野区を走る貨物列車が走る路線です。 この宮城野貨物線は若林区にある管理人の実家近くを通っており、個人的にも子供の頃から非常に馴染みの深い路線です。 スポンサーリンク 少し前のニュースになりますが、この宮城野貨物線が停車する仙台貨物ターミナル駅を移転し、跡地に広域防災拠点(公園など)を整備するというニュースがありました。 宮城野原公園総合運動場(仙台市)一帯の広域防災拠点整備構想で、JR貨物(東京)が運動場東側の仙台貨物ターミナル駅を県内の他地域に移転し、跡地を宮城県が取得する方向で両者が最終調整に入ったことが12日、

    宮城野貨物線は旅客化、それとも廃線?仙台の広域防災拠点整備の影響を考える | タノシムタメノ
  • 東日本大震災体験談その2 コンビニの行列と電気の無い夜 | タノシムタメノ

    東日大震災体験談その2 コンビニの行列と電気の無い夜 公開日:2015/02/24 最終更新日:2015/5/30 カテゴリ:[震災復興・防災] 東日大震災の体験談2 自宅の被災状況と片付け 管理人自身が体験した東日大震災の体験談、その2です。(前回:その1 仙台のビルで体験した大地震 3.11昼) 今回は自宅の被災状況と糧の買い出し、そして3.11の夜の話です。 当時、私が暮らしていた家(実家)は、昭和の頃に建てられた少し古い家でした。そのため、家に着くまでは倒壊していないかと心配でしたが、実際に家に着いてみると特に家に目立った損傷は無い状態でした。 一緒に住んでいた家族は、父、母、祖母、そして大学生の弟と妹の5人。 このうち、外回りの最中に地震に遭遇しその後自宅に戻っていた父と、パートと大学がそれぞれ休みだった母と弟、そして祖母が自宅にいましたが全員無事でした。(妹は大学に居て

    東日本大震災体験談その2 コンビニの行列と電気の無い夜 | タノシムタメノ
  • 語り継がれる多賀城の「末の松山」と津波の歴史 | タノシムタメノ

    以下、この一帯を襲った地震の歴史について書いていきます。 スポンサーリンク 多賀城、末の松山を襲った地震の歴史 過去に、この辺り一帯を襲った規模の大きい地震としては、マグニチュード8.3以上を記録したとされる平安時代の貞観地震などがありますが、いくつか例を挙げて紹介します。 歴史を紐解いてみると、確認できる最も古い地震は850年の出羽国地震で、マグニチュードは7を記録しています。 その次はわずか13年後の863年で越中越後地震と呼ばれる地震が発生しました。 その後は富士山をはじめとする火山の活動の影響が強い状態が続いていましたが、それでも5年後の868年には播磨山城地震と呼ばれるマグニチュード7の地震が発生しました。 この地震は余震が長く続き、7月30日に発生したにもかかわらず、翌年869年1月になっても余震が発生していたと伝わっています。 その次に発生した地震が869年7月13日の貞観地

    語り継がれる多賀城の「末の松山」と津波の歴史 | タノシムタメノ
  • 仙台市地下鉄東西線 荒井車両基地を見学してきました | タノシムタメノ

    仙台市地下鉄東西線 荒井車両基地の見学ツアー 今回は、11/22に開催された仙台市地下鉄東西線 WE STAGEのオプショナルツアーである荒井車両基地の見学ツアーの様子をお届けします。 普段は入ることのできない車両の運転席や、検修場などの写真も数多く掲載していますので、どうぞご覧ください。 スポンサーリンク 荒井車両基地見学ツアーの概要 荒井車両基地は、仙台市地下鉄東西線・荒井駅の東にある施設で、その名の通り、地下鉄東西線の車両の停車場所であり、整備を行う施設です。 なお、全ての車両は、夜間にこの車両基地か、始発駅などに停車されるとのことでした。 見学の所要時間は30分で、参加は40名程。 ツアーでは、仙台市交通局の技術者の方が引率と説明を行ってくれました。 今回見学できた場所は、基地内の線路上に停車する地下鉄車両内部(2000系車両)と、車両検修場の2箇所。 なお、施設内には他に堂もあ

    仙台市地下鉄東西線 荒井車両基地を見学してきました | タノシムタメノ
  • JR気仙沼線、大船渡線はBRTによる復旧へ。BRTのメリットとデメリットとは | タノシムタメノ

    JR気仙沼線、大船渡線はBRTによる復旧へ。BRTのメリットとデメリットとは 公開日:2015/09/02 最終更新日:2015/9/6 カテゴリ:[震災復興・防災] JR気仙沼線、大船渡はBRTによる復旧へ 今回取り上げるのは、東日大震災の津波により甚大な被害が発生したJR気仙沼線とJR大船渡線の一部で2012年からスタートしたBRTについてです。 BRTとは英語の「Bus Rapid Transit」の頭文字を取って略されたバス高速輸送システムです。 鉄道などの専用軌道にバスを走らせる公共交通で、鉄道に近い定時性を持たせる意味があります。 日においては、廃線跡を利用したバス専用道路を走る路線や、一般道に専用路線を設けている路線などが存在します。 JR気仙沼線とJR大船渡線の場合、当初は線路が新たに敷設するまでの代替手段としての運行という位置づけでした。 しかし、2015年7月にJR

    JR気仙沼線、大船渡線はBRTによる復旧へ。BRTのメリットとデメリットとは | タノシムタメノ
  • 1