タグ

ブックマーク / gihyo.jp (86)

  • RubyKaigi 2015レポート 記事一覧 | gihyo.jp

    Evan Phoenixさん「Rubyを速くするのは今がその時」 〜RubyKaigi 2015 基調講演 3日目 三村益隆,松島史秋 2015-12-28 小崎資広さん「人に依存しないデバッグのために、道具の使い方を知ってほしい」〜RubyKaigi 2015基調講演 2日目 三村益隆 2015-12-25 まつもとゆきひろさん、Rubyの変化で大事にしているルールを守りつつ「2019年までにRuby 3x3を実現したい」 〜RubyKaigi 2015基調講演 1日目 松島史秋 2015-12-24

    RubyKaigi 2015レポート 記事一覧 | gihyo.jp
    markup
    markup 2015/12/28
  • 第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp

    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える連載、今回は古くからPerlコミュニティで活躍し、最近ではWebテクノロジ情報発信のポッドキャスト「Rebuild」が話題の宮川達彦さんにお話を伺いました。宮川さんは、筆者のクックパッドの同僚でもあります。 [撮影:平野正樹] プログラミングに興味を持ったきっかけ ─⁠─最初にプログラミングやエンジニアリングに興味を持ったのはいつでしょうか? 宮川:父親がプログラマだったので、コンピュータは小さいころから家にあったんですけど、プログラミングはしておらず、純粋にPCユーザとしてゲームとかで遊んでいました。プログラミングのきっかけは、東京大学に通い始めて、趣味でホームページや掲示板を作っておもしろいと思ったことですね。そのあと3年次に、理学部情報科学科を選択し学びました。それと前後して、大学の友達から「オライリー・ジ

    第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp
    markup
    markup 2014/12/15
  • 『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp

    株式会社技術評論社は、同社の技術専門誌『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』の両誌のPDF版を、Gihyo Digital Publishingにて発売することを発表いたします。 『⁠WEB+DB PRESS』は初の電子化となります(総集編を除く⁠)⁠。 日2014年4月14日から年間定期購読受け付け開始 『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』とも、日より年間定期購読のお申込み受け付けを開始いたします。それぞれ、以下ページよりお申込みください。 『Software Design⁠』⁠ 『WEB+DB PRESS』 最新号からは単品での購入も可能 なお、単品でのご購入に関しては、各誌最新号(⁠『⁠Software Design 2014年5月号⁠』⁠:4/18発売、『⁠WEB+DB PRESS Vol.80⁠』⁠:4/24発売)から受け

    『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp
    markup
    markup 2014/04/14
  • 開発者の祭典「Google Developer Day 2011 Tokyo」開催―Android、Chrome、App Engine、そしてGoogle+、その先にある未来が見えた1日 | gihyo.jp

    開発者の祭典「Google Developer Day 2011 Tokyo」開催―AndroidChrome、App Engine、そしてGoogle+、その先にある未来が見えた1日 2011年11月1日、横浜みなとみらいパシフィコ横浜にて「Google Developer Day 2011 Tokyo」が開催されました。Google Developer Day(GDD)は、Googleが開催する開発者向けのテクニカルカンファレンスで、今年は世界で8ヵ国で開催され、ここ日では5年連続5回目の開催となりました。 Google Developer Day 2011 Tokyo http://www.google.com/intl/ja/events/developerday/2011/tokyo/ 天候に恵まれ、秋晴れの下、開催された 朝9:00から開始した受付には多数の参加者が来場し、

    開発者の祭典「Google Developer Day 2011 Tokyo」開催―Android、Chrome、App Engine、そしてGoogle+、その先にある未来が見えた1日 | gihyo.jp
    markup
    markup 2011/11/01
  • PerlエンジニアによるPerlエンジニアのための、みんなでつくるオープンソース検定サービス「Perl道場」リリース! | gihyo.jp

    PerlエンジニアによるPerlエンジニアのための、みんなでつくるオープンソース検定サービス「Perl道場」リリース! 株式会社カヤックは2011年10月14日、PerlエンジニアによるPerlエンジニアのためのオープンソース型Perl検定サービス「Perl道場」をリリースした。ソースコードを全公開し、問題はもちろん、みんなが集まる場となる「Perl道場」自体をみんなでつくりあげ、その過程もすべて公開されるオープンソース型の検定サービスとなっている。 Perl道場 国内外のPerl Mongersたちが集結! 「Perl道場」には、国内外のPerl Mongersたちが自由に集まり、誰でも問題をつくり、Perl道場で出題することができる。問題はgithub経由で投稿するものとし、複数人で協力をしながら良問をつくりあげていくことも可能となっている。 一方、Perlを学びたいエンジニアは無料で

    PerlエンジニアによるPerlエンジニアのための、みんなでつくるオープンソース検定サービス「Perl道場」リリース! | gihyo.jp
    markup
    markup 2011/10/14
  • みんなでバリバリチューニング!第2回チューニンガソン開催 | gihyo.jp

    ある秋の穏やかな昼下がり、渋谷の道玄坂を登り切った真新しいオフィスビルに、腕に覚えのあるインフラエンジニアたちが続々と集結しつつありました。10月1日。奇しくもこの日社名変更となったVOYAGE GROUP(旧社名、ECナビ)オフィス内の「パンゲア」ミーティングルームにて、第2回チューニンガソンが開催されたのです。 会場は、10月1日に社名変更したVOYAGE GROUPの会議スペース「パンゲア」にて チューニンガソンとは チューニンガソン(Tuningathon)とは、システムのチューニングとマラソンをかけ合わせた造語です。たとえばハッカソン(Hackathon)といえば、プログラマーが一カ所に集まり期間を限って集中的にハックするイベントですが、そのシステムチューニング版と考えればよいでしょう。 チューニンガソンでは、Webアプリケーションのパフォーマンスを向上させることを目的とします。

    みんなでバリバリチューニング!第2回チューニンガソン開催 | gihyo.jp
    markup
    markup 2011/10/11
  • 最優秀賞は100万円、日本最大級のWebアプリケーション開発コンテスト「Mashup Awards 7」開催 | gihyo.jp

    最優秀賞は100万円、日最大級のWebアプリケーション開発コンテスト「Mashup Awards 7」開催 株式会社リクルートの実証・研究機関メディアテクノロジーラボは2011年9月7日、日最大級となるWebアプリケーションコンテスト「Mashup Awards 7(MA7⁠)⁠」を開催することを発表した。 7回目の開催にあたり、挨拶を述べるMA7実行委員会委員長 羽野仁彦氏 今回で7回目となる同コンテストは、名前の通り「Mushup」をテーマに、「⁠Quality of Developer's Lifeの向上」「⁠Webサービスの発展」を目的に、さまざまなテクノロジー、アイデア、そして人の組み合わせから生まれるアプリケーションを評価するもの。開催告知時点で、協力企業46社、提供API数は181となっている。 応募期間は日2011年9月7日~2011年11月7日の2ヵ月。 昨年は54

    最優秀賞は100万円、日本最大級のWebアプリケーション開発コンテスト「Mashup Awards 7」開催 | gihyo.jp
    markup
    markup 2011/09/07
  • 第8回 Perlによる大規模システム開発・設計のツボ(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはmixiの広木大地さんで、テーマは「大規模システム開発・設計のツボ」です。 仕事やOSS(Open Source Software)プロジェクトPerlを用いた多人数開発をするにあたって気をつけるべきことや、品質を維持するためのノウハウを、国内最大級のPerlシステムであるmixiの事例をベースに紹介します。コーディング上の命名に関する考え方から、大規模アーキテクチャの設計や品質の数値化まで、ミクロからマクロに至るポリシーやテクニックを駆け足で解説します。 なお、今回の内容は(⁠株⁠)ミクシィの2010年度の新卒エンジニア技術教育メニューからの抜粋になります。これからPerl をはじめとするLL(Lightweight Language、軽量言語)を仕事で使うというフレッシュエンジニアのみなさんにも、ぜひご一

    第8回 Perlによる大規模システム開発・設計のツボ(1) | gihyo.jp
    markup
    markup 2011/08/01
  • 日本Ruby会議2011 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    日7月16日(土)から18日(月)までの3日間にわたり、練馬文化センターにて日Ruby会議2011(略称:RubyKaigi2011)が開催されます。ページでは、1日目の模様を随時レポートしていきます。 スタッフの皆さんは朝から集まり、当日準備が行われました。 スタッフの方は、専用のTシャツ、STAFF腕章をつけていますので、もし会場で困ったことなどがあれば相談してみましょう。 オープニング 実行委員長、高橋征義さんの挨拶 イベントの実行委員長である高橋征義さんからオープニングの挨拶があり、そのなかで「RubyKaigiは2006年から数えて6回目で、集大成かつ一つの区切りとなる最後にして最高の日Ruby会議を楽しんでいってほしい」と述べました。 笹田耕一さん「日Ruby会議2011[+α]プログラムについて⁠」⁠ 続いて、プログラム委員長である笹田耕一さんから、これまでのRu

    日本Ruby会議2011 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
    markup
    markup 2011/07/17
  • 2011年のJavaScript ─ウェブアプリ全盛の時代へ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。昨年に引き続き、今年もJavaScriptの近い未来についてちょっとだけお話させて頂きます。 最初に昨年の予想を見返しておきましょう。昨年は次の3つを2010年の鍵として取り上げました。 ウェブ標準 ブラウザ拡張 サーバーサイドJavaScript この3つを軸に2010年を振り返ってみます。 2010年のJavaScript界隈でのニュース ウェブ標準 2010年最初のビッグニュースはなんといってもIE 9のPlatform Preview版の登場でした。これまでの独自実装路線から一転して(正確にはIE 8の時点でJSONやWeb Storageのサポートなど、その徴候はあったのですが⁠)⁠、HTML5などのウェブ標準のサポートを進めることを表明しました。そして実際に8週おきにPlatform Preview版をアップデートして、ECMAScript5・S

    2011年のJavaScript ─ウェブアプリ全盛の時代へ | gihyo.jp
    markup
    markup 2011/01/05
  • 第3回 TitaniumでTwitterクライアント──レイアウトの調整 | gihyo.jp

    前回の記事が公開された直後からTitaniumには大きなバージョンアップがあったので、今回はTwitterクライアントの続きを始める前に、そのお知らせから始めます。 Titanium Moble 1.5.1 リリース 前回までの記事は Titanium Mobile 1.4.2 で動作確認を行いながら執筆していたのですが、この度新バージョンの 1.5.1 がリリースされました。開発元のAppceleratorによると、この1.5系列によってAndroidでの開発はベータ版から正式版になったという扱いのようです。連載ではまだAndroid開発について説明していませんが、Intent、Activity、Menuボタンからのメニュー表示といったAndroidらしい機能が使えるようになったので、Androidでの開発もいよいよ面白くなってきたと言えるでしょう。Android SDKのインストール

    第3回 TitaniumでTwitterクライアント──レイアウトの調整 | gihyo.jp
    markup
    markup 2010/12/28
  • マネタイズとアウトプットを意識する~エンジニアの視点から考えるネットサービス:エンジニアブレークスルー#02レポート | gihyo.jp

    マネタイズとアウトプットを意識する~エンジニアの視点から考えるネットサービス:エンジニアブレークスルー#02レポート エンジニアがどのようにしてブレークスルーしていけるか エンジニアブレークスルーは、その名のとおり「エンジニアがどのようにブレークスルーしていけるか」をテーマに、株式会社ゼロスタートコミュニケーションズ 山崎徳之氏を中心にスタートした活動。10月7日に、スタートアップデイティングの一企画として第1回が開催され、今回初の単独開催として、第2回目開催の運びとなった。今回は二部構成で、一部がパネルディスカッション、二部がパネリストと参加者の交流を兼ねたエンジニア査定大会が実施された。 イベントの企画者でもあり、モデレータを務めた山崎氏。 エンジニアの視点から考えるネットサービス 今回のパネリストは以下の通り。 米林正明 氏(株式会社Abby) 閑歳孝子 氏(株式会社ユーザーローカル

    マネタイズとアウトプットを意識する~エンジニアの視点から考えるネットサービス:エンジニアブレークスルー#02レポート | gihyo.jp
    markup
    markup 2010/12/20
  • 第2回 TitaniumでTwitterクライアント | gihyo.jp

    前回の記事で環境構築と土台となるプロジェクとの作成ができたので、今回から実用的なアプリの制作に入ります。数回にわけてTwitterクライアントを作成しますので、ネットワーク周りや画像の取り扱いまでTitaniumの簡便さを体験していただければと思います。 どんなものを作るか まずは、実際に作るアプリのイメージを固めましょう。TwitterアプリはiPhoneアプリの中でも優れたアプリが多く激戦区となっているジャンルです。一方でTwitterを使い込んでいくと自分のよく使うWebサービスと連携させたくなり、自分の使い方にカスタマイズしたアプリも欲しくなるものです。ということで、Twitterのひと通りの機能を実装しつつ拡張しやすいシンプルなアプリを目指しましょう。 図1 画面イメージ 画面構成としてはこのようなアプリをイメージしておきましょう。 まずはTableView Twitterアプリ

    第2回 TitaniumでTwitterクライアント | gihyo.jp
  • 第4回 Twitterから学ぶ、Web APIのキホン(2) | gihyo.jp

    リクエストURIを構築する URIエスケープ いよいよPerlを使ってWeb APIを利用していくわけですが、その前にリクエストURIを作る際の約束事を確認しましょう。 URIの仕様では、ASCII(American Standard Code for Information Interchange)文字以外の文字、つまり日語などはURIで使用できないと定められています。URIで日語を使いたい場合は、URIエスケープを行う必要があります。 たとえばTwitter Search APIで「おはよう」をキーワードに検索したい場合、 http://search.twitter.com/search.json?q=おはよう と日語を直接入れてはいけません。次のようにURIエスケープする必要があります。 http://search.twitter.com/search.json?q=%E3%8

    第4回 Twitterから学ぶ、Web APIのキホン(2) | gihyo.jp
    markup
    markup 2010/12/02
  • 第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp

    はじめまして、株式会社はてなでアプリケーションエンジニアをしている倉井龍太郎(id:r_kurain)と申します。この連載では、今もっとも注目集めているスマートフォンアプリ開発環境であるTitanium Mobile(以下Titaniumと省略)を使ったiPhone及びAndroidアプリケーションの開発方法について解説していきます。 Titaniumとは TitaniumはAppceleratorが開発しているスマートフォンアプリ開発環境です。iPhone/iPod/iPad であればObjectice-Cを使用して、AndoridであればJavaを用いて作成するネイティブアプリケーションが、どちらの環境でもJavascriptのみで開発できるようになるものです。Titanuiumは無料で利用することができます。サポートを受けるにはAppceleratorの有料プランに入会する必要が

    第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp
    markup
    markup 2010/11/30
  • 第37回 YAPC:国際的なイベントなのだ、ということはお忘れなく | gihyo.jp

    連載の裏話を発表してきました 先日開催されたYAPC::Asia 2010では、この連載の番外編として、筆者が執筆の際にどのような資料を見ているか、また、どのような基準でとりあげる話題を決めているかをお話しました。当はもう少しいろいろな情報源を見ていただいて、サイトの外観や内容の変化から最近のPerl界のうつろいを感じていただければと思っていたのですが、昨年は同じ分量のスライドで半分近く時間を余してしまったからと思ってゆっくりめに話したら、さじ加減を間違えたようで、当に紹介しようと思っていた部分はかなりすっ飛ばしてしまう結果となってしまいました。資料はいまだに整理が済んでいないのですが、内容を説明しそびれたページについてはまた何らかの形で紹介していかれればと思っています。 気になることの多いYAPCでもありました さて、自分のスライドに日語をつけそびれてしまったことをはじめ、個人的に

    第37回 YAPC:国際的なイベントなのだ、ということはお忘れなく | gihyo.jp
    markup
    markup 2010/11/01
  • 第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp

    日米で異なるソフトウェアの作り方 私がシアトルに来たのは1989年なので、こちらに来てもう20年以上になる。最初の10年をMicrosoftのソフトウェアエンジニアとして過ごし、後半の10年は起業家としてソフトウェアベンチャーを3つほど立ち上げている。こうやって1年の大半を米国西海岸で過ごしながらも、日には毎年数回仕事で帰国しているし、日語でブログや記事を書いてもいて、ある意味で「日のソフトウェアビジネスを、一歩離れてちょうどよい距離で見る」ことができる立場にいる。 そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること。そして、日のソフトウェアエンジニアの境遇が悪すぎること―そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 そもそもの成り立ちが違う日米のソフトウェア業界 日米のソフトウェアの「作り方」の

    第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp
    markup
    markup 2010/09/21
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
    markup
    markup 2010/07/21
  • PSGI/Plack - [Perl Hackers Hub]

    連載では、第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。記念すべき第1回は、WEB+DB PRESS誌ではVol.2から執筆しており、長らく連載も担当していた宮川達彦さんです。 はじめに PerlでWeb開発をするためのフレームワークは百花繚乱、人気を集めています。稿では、これらのフレームワークが共通して利用するためのインタフェース仕様であるPSGIと、そのエンジンとしての実装であるPlackを紹介します。 PSGIに至る道 PerlとWebアプリケーション開発の親和性 Perlは「インターネットのグルー(糊:のり)言語」とも言われ、CGIによる開発がメインだった1990年代から、Webアプリケーション開発に最も関わりのあるプログラミング言語の一つと言ってよいでしょう。2000年代に入っても、Ruby on RailsPHPなどの他言語からの影響も取り入れながら、Web開発

    PSGI/Plack - [Perl Hackers Hub]
    markup
    markup 2010/06/01
  • drikinが見たGoogle I/O 2010[1]初日基調講演 | gihyo.jp

    2010年5月19、20日の2日間、2008年から「Google I/O」と呼ばれるようになり恒例行事となりつつあるGoogle主催の技術カンファレンスが、今年もサンフランシスコのモスコーンセンターで行われた。Google I/Oは、当初はWeb技術にフォーカスしたカンファレンスだったが、今ではWeb技術だけでなく、AndroidGoogle ChromeGoogle API、GWT、App Engineなど、Googleのさまざまなテクノロジーをカバーするカンファレンスに成長した。 会場となったモスコーンセンターウェストの入り口には巨大なGoogleマップのピンオブジェクトが登場。 今回縁あって(twitterで依頼されて⁠)⁠、このカンファレンスの様子を初日、2日目の基調講演を中心にお伝えすることとなった。いくつかの個別レポートという形で、一エンジニアから見たGoogle I/Oと

    drikinが見たGoogle I/O 2010[1]初日基調講演 | gihyo.jp
    markup
    markup 2010/05/24