タグ

2017年4月9日のブックマーク (6件)

  • 7つの論点から振り返るWBCの総括や未来の話 | 世界の野球 | スポーツナビ+

    WBCの総括と今後について書いてみました。 話がバラバラでまとまらないので、項目別に分けて書いています。繋がりなくだらだらと書いてます。自分に向けた備忘録のようなものですが、今回のWBCと今後のWBCに向けて考えるきっかけにでもなれば嬉しいです。 ①WBC消滅報道の話 昨年11月、ESPNのクリスチャン・モレノ記者が「今大会で十分な利益があげられない限り、ワールド・ベースボール・クラッシックの大会が終了する可能性のあることを、複数のニュースソースから聞いた」とツイートしたことを発端に、彼のツイートを引用する形で米メディアが報道。 日のメディアもそれに続いた。結局この話はMLBコミッショナーの「WBCの開催時期やシステムなどの改善点について話し合ったりすることはあるが、WBC自体をなくすというアイデアは出ていない。私がコミッショナーである限りWBCは継続する」という発言によって一蹴されるこ

    7つの論点から振り返るWBCの総括や未来の話 | 世界の野球 | スポーツナビ+
    marmot1123
    marmot1123 2017/04/09
    結果しか見てないけど、とても読み応えのあって納得のできる記事だった。
  • フレッツ回線が遅すぎる問題を IPv6/IPoE と DS-Lite で解決した - CUBE SUGAR CONTAINER

    最近というほど最近でもないんだけど、近頃はとにかくフレッツ回線のスループットが出ない。 下手をすると、モバイルネットワークの方が速いので時間帯によってはテザリングをし始めるような始末だった。 今回は、そんなスループットの出ないフレッツ回線を何とか使い物になるようにするまでの流れを書いてみる。 先に断っておくと、今回はいつものような特定の技術に関する解説という側面は強くない。 思考の過程なども含んでいるので、いつもより読み物的な感じになっていると思う。 調べ物をして、それらについて理解した内容のまとめになっている。 結論から書いてしまうと、今回のケースでは IPv6/IPoE 接続と DS-Lite を使って何とかなった。 DS-Lite というのはゲーム端末ではなくて IPv4/IPv6 共存技術の一つである RFC6333 (Dual-Stack Lite Broadband Deplo

    フレッツ回線が遅すぎる問題を IPv6/IPoE と DS-Lite で解決した - CUBE SUGAR CONTAINER
  • 缶コーヒー、進むアルミ化 業界が恐れた菌を克服、スチールから転缶

    業界団体が自主規制していた 「転缶」した日コカ・コーラ それでもスチール缶は消えない? 「缶コーヒーといえばスチール缶」。そんなイメージが強いですが、徐々にアルミ缶への切り替えが進んでいます。最大手の日コカ・コーラは2013年からブラックコーヒーでアルミ缶を採用。昨年からはミルク入りにも広げました。背景には業界団体が自主規制を改めたことがあります。 全国清涼飲料工業会の資料によると、缶コーヒー(ボトルタイプを除く)のほとんどはスチール缶。2014年をみるとアルミ缶は全体の15%ほどしかありませんが、量を見ると前年比4倍以上に増えています。 スチール缶に比べてさびにくく、軽くて輸送しやすいなどメリットの多いアルミ缶。それでも、なぜ缶コーヒーはスチール缶が主流なのでしょうか? 日缶詰びん詰レトルト品協会の土橋芳和・常務理事は「衛生管理の面から、ミルク入り飲料について自主規制していたため

    缶コーヒー、進むアルミ化 業界が恐れた菌を克服、スチールから転缶
    marmot1123
    marmot1123 2017/04/09
    先輩に鉄鋼系行った人がいるから知ってたけど、合理的に考えると無駄だと思うなあ。
  • 実は世界がうらやむ日本型デフレ、本当は恐ろしい米国型インフレ

    いまアメリカ国民は物価上昇に悲鳴を上げている 日はここ20年ほどインフレでもひどいデフレでもなく、ごく緩やかなデフレでした。 「ごく緩やかでも、デフレはデフレじゃないか。国民にとってハッピーであるはずがない!」 なかにはそのように考える人がいるかもしれませんね。 しかし、デフレを悪しざまに言うのはアメリカの現状を見てからのほうがいいでしょう。 アメリカはインフレが続いています。CPI(消費者物価指数)でいうと、約20年間、年率2~3%前後で推移しています。デフレを敵視する人たちの目には、インフレが続くアメリカが好ましく写るでしょう。 しかし実態は逆です。 いまアメリカ国民は上がり続ける物価に悲鳴を上げているのです。 たとえば学費です。図を見てください。アメリカの学費は、この15年間で2.5倍になりました。いまハーバードなど名門大学の学費は、寮費を含めてだいたい6~7万ドル(660~770

    実は世界がうらやむ日本型デフレ、本当は恐ろしい米国型インフレ
    marmot1123
    marmot1123 2017/04/09
    後2,30年で逃げ切れる人たちの論理だ……/20代の自分にはお先真っ暗としか思えません。
  • これだけ覚えるべきJSの基礎 · takahashiakira/tech_for_web Wiki · GitHub

    Dismiss Document your code Every project on GitHub comes with a version-controlled wiki to give your documentation the high level of care it deserves. It’s easy to create well-maintained, Markdown or rich text documentation alongside your code. Sign up for free See pricing for teams and enterprises 「FEのためのJS基礎」シリーズについて 「JS基礎シリーズ」は、フロントエンドエンジニア向けのJavaScript(以下JS)の中でも、特に実践に必要となる情報のみを個人的にまとめたシリーズです。

    これだけ覚えるべきJSの基礎 · takahashiakira/tech_for_web Wiki · GitHub
  • 研究者とメンタルヘルス : わがまま科学者

    このブログは、こちらのサイトへ引っ越し中です。 http://wagamamakagakusha.hatenablog.com 「私は教室の若い人に優れた研究者になるための6つの「C」を説いている。すなわち、好奇心 (curiosity) を大切にして、勇気(courage)を持って困難な問題に挑戦すること(challenge)。必ずできるという自信(confidence)を持って、全精力を集中(concentration)し、そして諦めずに継続すること(continuation)。その中でも最も重要なのは、curiosity, challenge, continuation の3Cである。これが凡人でも優れた独創的と言われる研究を仕上げるための要素であると私は考える。」 ( 「独創的研究への近道:オンリーワンをめざせ」庶佑 ) http://www2.mfour.med.kyoto-u

    研究者とメンタルヘルス : わがまま科学者
    marmot1123
    marmot1123 2017/04/09
    少なくとも文科省や他の省庁は修士、博士を登用するキャリアパスを積極的に作るべきだと思う。(後は企業から省庁というキャリアパス)そうするだけで結構日本は変わるように思う。